学校便り(5月号)
<情報モラルQ&Aコーナー>
Q 年々増えている児童ポルノ事件。その中で最も多いのが,SNSを利用
した「自画撮り」被害。相手をだまし,裸の画像などを送らせる手口。それを防ぐためには?
A 個人の情報や写真は送らないこと。ネット上に広まると削除が困難になり一生苦しむことになります。そのため,保護者の方も,日頃から子どものSNSの取り扱いについては注意が必要です。
(参考:政府「自画撮り被害が増加! SNS上の出会いに要注意!!」)
<情報モラルQ&Aコーナー>
Q 年々増えている児童ポルノ事件。その中で最も多いのが,SNSを利用
した「自画撮り」被害。相手をだまし,裸の画像などを送らせる手口。それを防ぐためには?
A 個人の情報や写真は送らないこと。ネット上に広まると削除が困難になり一生苦しむことになります。そのため,保護者の方も,日頃から子どものSNSの取り扱いについては注意が必要です。
(参考:政府「自画撮り被害が増加! SNS上の出会いに要注意!!」)
<情報モラルQ&Aコーナー>
Q ネットいじめ等のトラブルを防ぐために家庭にお願いすることはどんなことですか?
A (県いじめ対策リーフレットより)
① そもそも子供にスマホを持たせるか・持たせてよいかどうか,もう1度考えてください。
② フィルタリングを設定してください。
③ 家庭内のルールを作ってください。
<情報モラル教育Q&Aコーナーより>
Q 県指定「情報 モラル教育 」研究協 力校 と し て , 来 年 度 は ど の よ う な 取 組 をす る予定 ですか?
A 今年度行った各 教科や道 徳・職員研 修等で の研究を継 続しながら ,県内 の 全小 中学校に 案内を出 し,9 月 27 日 (金 )午後に 研究公開 (研究 発表や公 開授 業2つ) を行う予 定です。 保護者 や地域 の皆様にも 参観してい ただき, 運営面 (駐車場案 内係・受付 接待等) での協 力もいただ く予定です 。
情報 モラ ル 教 育Q & Aコ ーナ ー
Q 学 校 では , 情 報 モ ラ ル教 育 に 取 り 組 ん で いま す が , 家 庭 で
一 番 気を つ け て ほ し い こ とは 何 で す か ?
A 情報 モ ラ ル 教 育と い っ ても , 基 本 は モ ラ ル を守 れ る か が 大 切
で す 。人 を 思 い や る 気 持 ち , 自 分 を 大 切 に す る 気 持 ち を 持 ち ,
そ れ を 行 動 に 移 せ る か , 自 分 を コ ン ト ロ ー ル で き る か が 大 切
で す 。
普 段 のお 子 様 の 様 子 を 十 分観 察 し , 万一 SNS を 活用 さ せ る
場 合 は, 家 庭 でル ー ル を 必 ず 確 認 し , フ ィ ル タ リ ン グ も 必 ず
行 っ て 活 用 さ せて く だ さ い。
情報モラル教育Q&Aコーナー
Q 川床中学校は,H30・31年度県指定「情報モラル教育」研究協力校として,4月からどんなことに取り組んでいるの?
A 各教科(技術・国語・社会・音楽等)や道徳の中で情報モラルを扱ったり,講演会や 新聞への投稿等,様々な取組を行っています。詳細は,本校ブログに『「情報モラル教育」取組のあゆみ』コーナーで随時,取組を公開しています。また,学校や家庭でも活用でき,参考になる映像資料等のリンクも設けていますので,是非御覧下さい。
※ 本校ブログにH30年度分研究のまとめ(11ページ)も掲載しています。是非御覧下さい。
ちょっといい話(1年生)
1月25日(金)に来年度の新入生説明会を実施するため,現1年生にアンケートをとりました。18名の現1年生は,後輩のために一生懸命考えてメッセージを書いてくれました。その中から,少しだけご紹介します。
<新1年生(川床小学校6年生)へ>
・ 優しい先輩ばかりです。僕たちも後輩に
優しくしようと思っているので,安心して
中学生になってください。
・ 教科ごとに担当の先生がかわるので楽しいです。
・ 学校は楽しいので,勉強や部活を頑張ろう!入学を楽しみにしていてください。
・ 川床中学校は平和で楽しいです。
・ 生徒自らが進行したり行事を作ったりできるので楽しいです。
・ 大変なこともあるけど,一緒にがんばろうね。みなさんとの生活が楽しみです。
・ 分からないことや困ったことがあったら
何でもきいてください。
情報モラルQ&Aコーナー
Q ネットの使いすぎで生活を損なう「ネット依存症」。なぜそれほど「ハマり」なぜネットになると深刻になるのでしょうか?
A ゲームにハマる子は,昔から珍しくありませんが,ネットゲームに「終わり」がないことです。例えば,レースゲームだと,定期的に新しいコースや車をパワーアップするアイテムが配信されるなど,やることが尽きず,いつまでも続ける子がいるようです。これが自分でコントロールできないとネット依存になってしまいます。大人も注意が必要です。
情報モラルQ&Aコーナーより
Q SNSに不適切な写真や情報を投稿してしまうとどんなことになるのでしょうか?
A おもしろいからとか,めだちたいからとSNSに不適切な投稿をする人がおり,問題になっています。考えなければならないことは,社会のモラルに反することはやってはいけないということです。情報の拡散性から、あっという間に情報は広まります。投稿した写真などが別の掲示版等で公開されたりすると,自分で削除することはできなくなることがあり注意が必要です。
※ 「保護者アンケートから見えるネット利用の課題」の記事も掲載
情報モラル教育Q&Aコーナー⑤より
Q 情報モラルについては,来年度から中学校で教科になる道徳でも扱うの?
A もちろん扱います。今年,各社から検定用に出された中学校教科書にも,全て情報モラルに関する資料が掲載されています。それだけ大切な指導事項ということになります。
本校では,今年度も情報モラルに関する道徳の研究授業を通して,指導法の研究も行っています。(平成30年9月19日のブログには3年道徳での情報モラル指導の様子も掲載しています。その他,学校ブログにも本校の「情報モラル教育」取組のあゆみや指導資料リンク:画面右カテゴリ欄等を掲載していますので是非御覧ください。)
3007tayori.pdfをダウンロード
情報モラル教育Q&A④より
Q 新聞等でも話題になっている「ゲーム障害(依存)」って何?
A オンラインゲームやテレビゲームのやり過ぎで,ゲームをしたい衝動が制御できなかったり,日常生活よりゲームを優先してしまうなど日常生活が困難になってしまうことです。
本校でも平日2時間以上,ネットやゲームをしている生徒が約31パーセントもいますので注意が必要です。
最近のコメント