カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

« 2018年12月 | メイン | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月15日 (火)

初場所始まる

最高位で初場所を迎えた卒業生の小島君。
初戦は残念ながら黒星。

先日,昔の同僚から以下のようなメールがきました。
「先生の所の出身の小島は,いい体でいい相撲取りますね!私も私の両親もすっかり小島くん贔屓です!朝から見てます🤣最高位ですね!楽しみです!」と。
また,今朝登校した生徒が「校長先生,小島君昨日負けましたね。でも次は勝ちますよ!」と。

いろいろな方が応援しています。小島君,健康管理にも気をつけて頑張れsign03

2019年1月12日 (土)

新聞投稿作文

生きる一つの理由  2年 倉津美咲音

 私は将来,自分の好きなことを仕事に生かせないか考えた時に,翻訳家とデザイナーを思いつきました。翻訳家は,英語を習い,文法を一から学びんだことで楽しさを知りました。そのおかげで,他の国の言語や文化にも興味が沸き一つの夢となりました。

それからは,他国の音楽を聴いたり,時には英語の字幕を日本語に訳してみたりしています。二年生になり,英語の授業内容が難しくなりましたが,夢のために頑張り続けたいと思います。

 二つ目は,ドレスのデザイナーです。保育園の時から字や絵を描くことが好きでした。あこがれたきっかけは,たまたまSNSで,ある女性が着ていたドレスがとてもきれいで衝撃を受けたからです。自分がデザインしたドレスを誰かに着てほしいという夢になりました。家でも,スケッチブックに描いてよく練習しています。

 このように,私には二つの大きな夢があります。私にとって夢は,「生きる一つの理由」となっています。夢を見つけたことで私の目標が形になり,そして,将来その職業に就くために頑張ろうというエネルギーになっています。

長島郷土かるた取り大会エントリー者

27日(日)に予定されている上記大会に以下の個人戦7名, 団体戦1チーム(5名)の計8名が出場予定です。

本校は過去,団体戦でV2,個人戦でも上位入賞をして活躍しています。
今年も頑張れsign03

<参加者>個:個人戦 団:団体戦
浦叶夢 個・団
山下泰典 個・団
平薮聡汰 個・団
平藪健人 個・団
野村瑛希 団
枦元歩花 個
水口莉乃 個
浦若菜 個

<かるたより>
・へこたれず矢岳の山はそびえたつ
・透き通る汐見の川にほたる舞う
・ちょうどここ鶴が舞い飛ぶ市来崎
・着物着て行人岳へ初詣

2019年1月11日 (金)

平成30年度鹿児島学習定着度調査について

1 趣旨

 学習指導要領において身に付けることが求められている基礎的・基本的な知識・技能
や思考力,判断力,表現力等に関する学力状況を把握するとともに,児童生徒の学習に
関する意識や学び方などの学習状況を把握する。
 また,各学校に全県的な傾向との比較・分析などを通じて,自校の課題を明確にさせ,
問題解決的な学習活動を取り入れるなど教員の指導法改善を図るとともに,児童生徒の
学力向上を図る。

2 調査の実施時間
(1) 学力状況調査
中学校1・2年 1教科50分 国社数理英

(2) 学習状況調査
10~15分

3 調査の実施日
(1) 学力状況調査
平成31年1月16日(水),1月17日(木)

(2) 学習状況調査
平成31年1月16日(水)から1月18日(金)までの間

立志記念講演予定

2年生保護者の方には下記内容のプリントを本日配布致します。

1 日 時
平成31年2月4日(月) 14:15~15:25
 ※ 年間行事予定表では1月31日でしたが,変更していますのでご注意ください。

2 会 場 川床中学校 2年生教室

3 参加者 第2学年生徒及び保護者,教職員

4 会 順
(1) 開会のことば
 (2) 講師紹介
 (3) 講演      
    講師:松田 宗之さん(川床中学校 第19代PTA会長)
    演題:成功はプラス1,失敗はプラスマイナス0
 (4) 生徒謝辞
 (5) 閉会のことば

5 その他
 ・上履きをご用意ください。
 ・駐車場は本校グラウンドをご利用ください。
 ・ご不明な点がございましたらお問い合わせください。

3年入試激励会

11日徒集会にて。

生徒会主催による激励会を行いました。
生徒会長からの激励メッセージ・エールの後,1・2年生が書いた応援メッセージの紹介等を行いました。

本校生徒の一番早い入試は,18日の私立高校推薦入試です。
いよいよ本番が近づいてきた3年生。体調を整え頑張れーsign03

Img_4542



Img_4541



2019年1月10日 (木)

来年度PTA三役選出について

いよいよ来年度の三役(会長1名・副会長2名)を選出する時期となりました。

1・2年生の保護者の方には,9日に三役志願届用紙を配布してありますので,16日までに提出をお願い致します。

インフルエンザ等に注意を

町内の他の学校では,発熱やインフルエンザの欠席者が増えているようです。

学校では,うがい・手洗い・換気の徹底等に取り組んでいます。

3年生は,私立高校や推薦等の入試も近づいておりますので,御家庭でも,以下のような日常生活の中での予防もよろしくお願いします。
1 十分な栄養と休憩をとる。
2 人混みは避ける。
3 適度な湿度,温度を保つ。

※インフルエンザ予防については,川床中「ほけんだより」12月号(12・18発行)で詳細に掲載していますの,今一度お読みください。

2019年1月 9日 (水)

実力テスト

9・10日。全学年5教科の実力テストを行っています。

1校時の様子:冬休みやこれまで取り組んだ成果を発揮中

Dsc08372



Dsc08373



Dsc08374



2019年1月 8日 (火)

3学期スタート

・始業式 8:45
・大掃除 9:30
・学活 10:10
・授業 11:10
・給食 11:10
・帰りの会 12:40-12:50

※スクールバス 13:10 16:40

生徒を迎える朝の教室黒板

Dsc08371



<始業式代表生徒の言葉から>

・残り3ヶ月の3年生を支え3学期を大切にしたい。
・家族と過ごせた冬休みは充実していた。3学期も1つ1つのことをしっかり頑張りたい。
・3学期も健康に過ごし,まずは明日の実力テストを頑張りたい。
・元気な挨拶を心がけ,授業中も私語をしないようにしたい。

Img_4523


Img_4528


Img_4533



<始業式式辞より>

 あけましておめでとうございます。
 
 平成最後の年,猪年の新しい年を迎えて,顔を上げているみなさんの顔が輝いています。
新しい年にやる気に満ちていることを「淑気(しゅくき)に満ちている」と言います。まさしく,「淑気満つ顔を上げたる始業式」です。今の気持ちを忘れず1年間過ごしていきましょう。

 長島町は,3つの自立を,教育の最終目標としています。それは,「生活の自立」「学びの自立」「社会性の自立」です。

三つの自立のことを意識しながら,一つ一つの活動を「頑張っているか」行動が「正直にできているか」「思いやりを持っているか」自分を振り返る視点の1つにしてほしいと思います。

 昨年の取組で,気になったことが,全体的に学習面の努力が足りなかった人が多かったことです。今年は,学習したことが確実に自分のものになるような授業への集中,平日毎日90分以上の家庭学習に取組むことを全員(100%)にお願いしたいと思います。先生方には,3ポイント押さえて授業してほしいとお願いしてあります。1つは,学習目標を明確にして授業すること。2つ目は,生徒のみなさんが主役になれる授業をすること。3つ目は,授業のラスト10分を充実させてほしいことです。学校での学びと家庭での学習をリンクさせ,先生方と協同し,実のある学習にしましょう。そのためにも,けじめをつけた態度で授業にのぞんでほしいと思います。

 また,本校は,あいさつ長島一を目標としていますが,友だちとの自主的な相互挨拶がさらに活発になればなーと思います。校訓の「進取」をあいさつでも実践してほしいと思います。皆さんならできるはずです。
 
 3年生は、進路決定の中学校最後の学期です。1・2年生は自分ができるサポートを考えて取り組んでほしいと思います。

今年の目標を持ち,スモールステップで頑張ること、やり遂げ目標達成することを自分で確認してください。節目の始業式が1年間の新たな船出となります。この1年間,心と身体の「健康」に気をつけ,協同するということを永続し,共に頑張っていきましょう。

これから,気温も低く寒い時期が続きます。みんなで協同して永続(校訓)してきたことの集大成としての3学期を,目標を持ち,しっかりと健康(校訓の1つ)にも気をつけて,お互いを大切にし,高め合い,様々な困難にも「負けない」川床中生でいてくれることを期待しています。