入試スタート
本日,私立高校推薦入試。いよいよ入試がスタートしました。
明日は,国立熊本高専,来週25日出水中央,26日神村学園と続きます。
体調にも気をつけて頑張ろう3年生
« 2018年12月 | メイン | 2019年2月 »
本日,私立高校推薦入試。いよいよ入試がスタートしました。
明日は,国立熊本高専,来週25日出水中央,26日神村学園と続きます。
体調にも気をつけて頑張ろう3年生
3年生のPTA案内文書を本日配布いたします。
日程等は下記のとおりです。
できるだけ多くの3年生保護者の皆様がご出席くださいますよう,お願い申し上げます。
記
1 日 時
平成31年2月1日(金) 15:15~16:45
2 会 場
川床中学校図書室
3 日程等
(1) 学級PTA (15:15~16:15)
ア 進路関係
イ 卒業関係
ウ 入試後の学校生活
エ 学年会計報告
オ その他
(2) PTA研修部会 (16:15~16:35)
ア PTA新聞について
イ 研修部の年間反省
ウ その他
18日 漢字検定 2~5級を8名が受検
26日 英語検定1次 2~5級を5名が受検
※ 合格目指して頑張ろう
学力アップだけでなくこんなメリットも
<進路だよりN014(1月8日発行)「推薦入試とは・・」掲載内容より抜粋>
(略)英検・漢検・数検3級以上取得などの条件を満たすことで,受験料免除や授業料・入学金が安くなる高校(私立高校)もあります。(略)
H30・31年度 県指定研究協力校としての今年度分(1月16日現在)のまとめ(紀要)を掲載しました。 (ただし,まとめの中にある参考資料は割愛してあります。)
ALTが急遽帰国されることになり,お忙しい中,本校に挨拶に来ていただきました。
英語の授業はもちろん,町英語暗唱大会等でも大変お世話になりました。
本当にありがとうございましたそして,お元気で
ALTからは給食中の各クラスを回ってお別れのメッセージもいただきました。
<メッセージより>
1 英語を一生懸命勉強して!
2 夢を追いかけて!
※1年生保護者に本日プリント配布します。
上記会で三役候補を選出し,2月末のPTA理事会で承認(決定)となります。
1 日 時 平成31年1月28日(月) 19:00~
2 会 場 川床中学校被服室
3 協議内容 平成31年度川床中学校PTA三役(会長・副会長)の選出について
4 参 加 者 第1学年保護者,校長,教頭
5 その他
・父親・母親両方とも参加対象になりますので,ご出席をお願いいたします。なお,どちらかが欠席される場合も委任状をご提出ください。
<参考>PTA規約(抜粋)
第7章 役員選出
第9条 会長・副会長は新2年生の会員から,監事は正・準会員の中から選出し,PTA理事会で承認を受ける。ただし,志願者があればこの限りではない。庶務会計は会長が委嘱する。
第10条 役員の任期は1年(4月1日から翌年3月31日)として再選はさまたげない。
役員を補充したときはその期間は残存期間とする。
役員は任期満了の場合でも後任が決まるまではその職務をおこなう。
初場所4日目。
卒業生の小島君は1勝1敗に。
今朝のあいさつ運動に参加されたお母さんから,「小島君,昨日勝ちましたね!自分より大きな相手でしたよ。」と教えていただきました。
早速,浅香山部屋のブログ(←クリック)を見ると,いい笑顔の小島君が。
頑張れ
<1月16日は主にこんなことを研修しました。>
(1) 研究テーマやテーマ設定の理由,目指す生徒像などの確認
→「生徒の発達段階に応じた情報モラルの指導の在り方」(今年度取り組みのまとめ)の読み合わせ
(2) ①川床中 情報モラル教育全体計画 ②川床中 情報モラル教育年間指導計画
→ 修正版の確認
(3) 公開までの今後の動きの確認 等
熱心に討議する職員
今年度の取組をまとめた資料の読み合わせも
調査に一生懸命取り組む生徒
1 趣旨
学習指導要領において身に付けることが求められている基礎的・基本的な知識・技能
や思考力,判断力,表現力等に関する学力状況を把握するとともに,児童生徒の学習に
関する意識や学び方などの学習状況を把握する。
また,各学校に全県的な傾向との比較・分析などを通じて,自校の課題を明確にさせ,
問題解決的な学習活動を取り入れるなど教員の指導法改善を図るとともに,児童生徒の
学力向上を図る。
2 調査の実施時間
(1) 学力状況調査
中学校1・2年 1教科50分 国社数理英
(2) 学習状況調査
10~15分
3 調査の実施日
(1) 学力状況調査
平成31年1月16日(水),1月17日(木)
(2) 学習状況調査
平成31年1月16日(水)から1月18日(金)までの間
今朝から18日までPTA生活指導部で行います。
今朝は7名の会員で行いました。御協力ありがとうございます。
本校は,あいさつ長島一の学校(全員で・語先後礼・先手・立ち止まり)を目指しています。
最近のコメント