カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2019年12月13日 (金)

スクールソーシャルワーカーの活用

本日午前,スクールソーシャルワーカー(SSW)の先生が来校されました。
SSWの活用について紹介します。

1 目的
 本町では平成29年度から県の委託事業として,スクールソーシャルワーカーを配置し,様々な問題を抱える児童生徒や学校,家庭等に対して,教育・福祉両面の経験のある人材を派遣し,成果を上げることができた。令和元年度においても各学校における相談体制を更に整備・充実させ,関係機関との連携をより強化し,児童生徒の問題の改善・解消を目指す。

2 業務内容
(1) 問題を抱える児童生徒が置かれた環境への働きかけ
(2) 関係機関・団体とのネットワーク構築,連携・調整
(3) 学校内におけるチーム体制の構築・支援
(4) 児童生徒,保護者,教職員等に対する支援・相談・情報提供
(5) 教職員等への研修活動

本日は,学校や生徒の様子,授業を見てもらいました。
次回は,2月に来校予定です。

来年度PTA三役選出について

詳細は,本日長子便でプリントを配布します。

<三役決定までの日程>
(1) 1月8日(水)
現1・2年生保護者へ役員立候補に関する案内文書「三役志願届出用紙」を送付
※立候補期間は1月9日(木)~15日(水)

(2) 1月27日(月)
被服室で午後7時から,立候補者と現1年生保護者を対象として,PTA三役選出のための保護者会を実施。(1月16日に現1年生保護者へ案内文書送付)

(3) 2月27日(木)
第4回PTA理事会において,新三役の承認

※学校便り3月号で新三役の紹介予定です。

Sanyaku



13日授業参観・PTA専門部会・学級PTA

全学年
・授業参観(国社理)14:15-15:05
・PTA専門部会 15:30-15:50

1・2年
・学級PTA 16:00-16:45

授業参観の様子

Dsc09466


Dsc09467


Dsc09468


PTA専門部の様子

1213_7


1213_8


1213_9


学級PTAの様子
1年生

1213_10


2年生

1213_11



2019年12月12日 (木)

1月行事デジタル版

0201gyouzi.pdfをダウンロード

明日13日の予定

全学年
・授業参観(国社理)14:15-15:05
・PTA専門部会 15:30-15:50

1・2年
・学級PTA 16:00-16:45

※グラウンドに駐車をお願いいたします。

2019年12月11日 (水)

赤い羽根共同募金開始

生徒会による募金活動が始まりました。
本校募金期間は 12/11(水) ~ 16(月)
御協力をお願いいたします。

「あー忘れてた!明日ね。」
「電話代から募金を・・・」

Dsc09465


募金した人には羽ではなく「募金をありがとう」シールが渡されています

Dsc09462



学力向上目指して

1・2年生では,今週毎日1時間ずつ「学力向上タイム」と称して,学力向上を目指した取組を行っています。

<内容>
1・2年生で1月実施予定の鹿児島学習定着度調査等対策に向け,国社数理英の学習指導に取り組む。

※「鹿児島学習定着度調査」とは?
以下,県教育委員会HPより抜粋
鹿児島県教育委員会では,本県の小・中学生の基礎的・基本的な知識・技能や思考力・判断力・表現力等に関する学力状況を把握するとともに,学習に関する意識や学び方などの学習状況を把握するため,「鹿児島学習定着度調査」を実施。

2019年12月10日 (火)

生徒集会

今朝,生徒集会がありました。

本日,人権週間の最終日ということで,生保部が『エイズについての正しい理解』ということで,各学年へクイズ形式で問題を出し,啓発を行いました。

1210


また文化部では,各学年(学級)で作成した学級新聞の紹介を行いました。
学級の特徴が現れる(?),工夫した点や見所を紹介していました。

1年生

1210_2


2年生

1210_3


3年生

1210_4



最後に本部から,「赤い羽根共同募金」への協力について説明がありました。
募金期間 12/11(水) ~ 16(月)

1210_5


新生徒会組織になり,それぞれの専門部,学級で活動をがんばっています

いきいき活動 2年社会研究授業

10日2年5校時。
町社会科研究会での研究授業実施。
町内小・中学校の先生方,町教育員会の先生が来校。

生徒は,よく思考し,話し合い,発表し,いきいき活動しました。

<題材名> 
関東地方

<学習課題>
都市問題はどのような問題であり,どのような対策が考えられるだろうか?

ペア学習でも意見交換

Dsc09446


思考を助けるヒントカードも活用

Dsc09448


教師の助言も的確に

Dsc09449


班で意見交換したものをホワイトボードにまとめ発表に活用

Dsc09453



Dsc09457


紙資料だけでなく大型TVも活用してよりわかりやすく
実際の都市問題について思考・表現

Dsc09460


社会科部会が活用した授業参観用プリント
良かった点・改善点等3色の付箋で・・・

Dsc09458_3



学習プリントと連動させ構造化された板書

Dsc09455



2019年12月 9日 (月)

おめでとう!

第4回南さつま「いろは」まごころ短歌大会
全国から25,998首応募

2年 田中 茜 さん  佳作 
「 秋の日に ひらひらと舞う 枯れ葉見て 何か知れない 悲しさになる 」

本校からは,欠席を除く全員が応募しました。