カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2019年12月 4日 (水)

3年生 第2回三者相談中

11月29日から始めている3年三者相談。

今回は,
①将来の目標
②志望高等学校(学科・コース)と志望動機
③推薦制度を利用する場合のその理由と志望先
④その他
 について話をしています。

一家庭20分程度の相談で,6日まで行う予定です。

※ この期間中だけでなく,不安なことやわからないことは,いつでもお気軽に相談ください!

2019年12月 3日 (火)

明日4日から人権週間

明日から10日まで人権週間として,各学級等で取り組みます。

御家庭でも人権について話題にしていただければと思います。


「人権について学校ではどんなことを学習してる?」
「人権問題には,女性の人権・子どもの人権・高齢者の人権・障害者の人権・ハンセン病元患者等の人権・インターネット等による人権侵害等々・・・」

外掲示板ポスターより

Dsc09415_2



2019年12月 1日 (日)

第49回長島一周強歩大会

登校・集合      8:15
職員・保護者打合せ  8:25
出発         8:40
(指江,汐見 出発 10:30)

解散式       16:30
終了予定      16:45
下校バス      17:00


・男子1位/2年野村君
・男子2位/2年笠作君
・男子3位/2年浦君

・女子1位/3年岩下さん
・女子2位/3年浦(か)さん
・女子3位/2年岩下さん

・保護者/立野さん・全体で2位

Dsc09418


保護者2名も参加で元気にスタート(保護者も途中参加も含めて10名以上が歩かれます)

Dsc09419



石蕗満開強歩の子等にエールかな

Dsc09422


昼用の豚汁作りも朝から頑張ってくださっています!
チェックポイントや交通整理など保護者の皆様の御協力で成り立っている行事です。
いつもありがとうございます。

Dsc09423



Dsc09430


指江チェックポイント1位通過は保護者

Dsc09425



Dsc09428



Dsc09429


1位でゴールする2年生 約36kmを3時間45分くらいでした。

1201



1201_2



1201_3


女子1位の3年生,男子1位に約1時間後くらいでした。

1201_5



続々ゴールする生徒たち! がんばりました!!

1201_4



1201_6



1201_7


46人の生徒たちが参加し,体調の関係で3人一部コース参加,時間の関係でショートカット6人,それ以外の生徒37人が約36km長島一周を完歩しました。

保護者の皆様,応援や協力,ありがとうございました。
生徒の皆さん,お疲れ様でした。

また,36kmを保護者で唯一踏破された方がいました。(一部コースへの保護者参加者8人)
前半は息子さんも食らいつき,生徒たちを引っ張っていただきました。
本当にありがとうございました。
全体の2位で,1位の生徒の約10分遅れくらいでした。
お疲れ様でした。

1201_8



1201_9


2019年11月30日 (土)

部活動生頑張る

土曜日午前。
各部活動しています。

野球部は本校で、鷹巣・三笠中と練習試合。
昨日から相手校を気持ちよくむかえるために準備を進めていました。

Dsc_0125


石蕗満開投手の球に力あり

2019年11月29日 (金)

どのように一周強歩大会がはじまったのか?

S45 長島一周強歩大会がはじまりました。
ではどうやってはじまったのか?

<創立50周年記念誌より抜粋>
きびしい冬 1月の午後 
ストーブ用の木を山で切った後,職員室に帰ってきた先生たちの会話です。
ストーブを囲んで

「子どもんしは あんな大木を運ぶ体力や気力があっどかい?」
「子どもんしは 近頃は歩かんで 車によう乗せてもらい学校に来ちょっで 歩ききらんじゃろう」
「ほんのこって あるかんごてなった!」
「おまんさあ達がそういうなら歩かせてみてはどうか?」
「それがよか」
「よかが」

こうやってその年に強歩大会がはじまりました。

当時は,車が通るとほこりで真っ白になったり,おにぎりとたくあんの昼食もどんな食べ物よりもおいしかったとその当時の先生が言っています。
(平成28年度文化祭での職員劇でこの場面も再現しました。)

強歩大会全体図PDFデータ↓(コース,経過予定時刻,トイレ場所等)
kyouhotaikai.pdfをダウンロード

1980 忍耐と根性の長島一周強歩大会(卒業アルバムより)
写真奥が校庭側にある山,現在のIショップを右折した付近の写真

Dsc05591


2019年11月28日 (木)

12/1(日),第49回長島一周強歩大会

今週の日曜日,いよいよ長島一周強歩大会があります。
1~3年の全校生徒47人のほとんどが約36km踏破に挑戦します。
保護者や地域の皆様,応援や声援をお願いします。
当日は雨も予想されます。
生徒の体調管理と,必要によっては当日朝の連絡をお願いします。
(体調によって,強歩に参加できなくても役員等手伝いがあります。出来るだけ欠席せず参加しましょう)

※ 天候判断 6:30 小雨決行,荒天中止
 (中止の場合は各家庭へ7時までに連絡網,安心メールで連絡)

登校・集合      8:15
職員・保護者打合せ  8:25
出発         8:40
(指江,汐見 出発 10:30)

解散式       16:30
終了予定      16:45
下校バス      17:00
(各学級でバス利用の調査をしています。家庭で確認をお願いします。登校時は通常通りの時間です。中学生のみ)

いろいろな面で保護者の協力いただきます。保護者の皆様,よろしくお願いします。
また,約50年続く伝統の学校行事です。交通安全等には十分気をつけましょう。

2019年11月27日 (水)

小島君来校

九州場所が終わったばかりの卒業生の小島君が来校。
先生方と語ったり,在校生とも触れあいました。
現在130kg以上になったとのこと。
見るたびにたくましくなっています。

今後も怪我に気をつけて頑張れ~sign03

相撲取鬢付の香と来校す

Dsc09407



Dsc09410


Dsc09413


避難訓練

6校時。地震・火災を想定した避難訓練実施しました。
長島町東分遣所から3人の消防士の方に来ていただき,
避難や初期消火,煙体験などを行いました。

1127


1127_2


1127_3


1127_4


1127_5


1127_6


消防士の方の講話では,災害への備え等についての話がありました。
その中でも,家族が違う場所(学校と職場,家庭等)で地震等の災害があった場合の「避難場所」(家族がおち会う場所)の確認(事前の取り決め)なども必要,という話がありました。

1127_7


生徒代表のお礼の言葉には,これから火災の多い季節になるので,いざという時は今日教わった初期消火がしっかりと行えるよう,努めたいという言葉がありました。

1127_8


長島町東分遣所の3人の消防士さん,ありがとうございました。

2019年11月26日 (火)

児童養護施設にさつまいも届ける

24日(日)に,本校保護者5名,生徒4名で,川内精舎を訪問。

保護者や地域の方から提供のあったさつまいも130kg(9コンテナ)を届けました。
施設内で食材として活用していただく予定です。

Dscn2218



Dscn2220



※写真は,施設の方にも許可を得て掲載しています。

2019年11月25日 (月)

おめでとう!

島原・天草・長島架橋構想絵画コンテスト

入選
1年 三反田君 「黒之瀬戸大橋」
1年 平薮君 「橋のある風景」