野球部健闘
7日阿久根球場で行われた阿久根大会。
1年生も多い中11名で頑張っています!
リーグ戦
・対阿久根 8:2
火ノ浦君の先発完投,笠作君のライトオーバー満塁ランニングホームラン等で勝利。
・対東郷学園 4:6で惜敗。
1勝1敗で惜しくもトーナメント戦に上がれず。
7日阿久根球場で行われた阿久根大会。
1年生も多い中11名で頑張っています!
リーグ戦
・対阿久根 8:2
火ノ浦君の先発完投,笠作君のライトオーバー満塁ランニングホームラン等で勝利。
・対東郷学園 4:6で惜敗。
1勝1敗で惜しくもトーナメント戦に上がれず。
本日6校時,2年生が道徳の授業で「人権」についての取組をしました。
県教育委員会 人権教育指導資料 「仲間づくり ~参加型学習コンテンツ集~ 」から
「あなたならどうする?(前向きに相手と会話する)」を教材として,『相手のことを思い,自分の考えや気持ちをどう伝えるか。』ということについて,場面を設定し,ペアでロールプレイングを行い,互いに考え意見交換をしました。



1,3年生は水曜日(12/4)の道徳で,以下の取組を行いました。
1年生
人権作文 内閣総理大臣賞 岡山県 中学校2年 「学ぶことは生きること」を題材に,学ぶことの意義や作者が体験した夜間中学校の学習ボランティアについて考えました。
3年生
県教育委員会 人権教育指導資料 「仲間づくり ~性的マイノリティへの正しい理解と認識を深めるために~ 」を教材として,LGBTについて取り上げ,性の多様性について考え,意見を出し合いました。
多くの教科で,コンピュータ・書画カメラ・大型TV等のICT機器も活用しています。
体育では寒さに負けず,バドミントンと卓球で汗を流しています。



今週から朝冷え込み始め,正門横にある銀杏も頭からきれいに色づいてきました。
(校庭鉄棒近くにある「くすのき」の大木とともに,このきれいな形の「いちょう」も学校のシンボルツリーと言っていい立派な木です。)
2学期も残すところ20日。
今学期・今年を振り返る期間にしたいと思います。
<2学期・今後の主な行事等>
・13日(金)1・2・3年授業参観,PTA専門部会,1・2年学級PTA
・21日(土)門松作り:PM
・24日(火)終業式

図書指導員の先生に図書室にコーナーを作っていただきました。


学級では1,3年生の道徳で,生徒たちが「人権」について様々な課題について取り組みました。
1年生
人権作文 内閣総理大臣賞 岡山県 中学校2年 「学ぶことは生きること」を題材に,学ぶことの意義や作者が体験した夜間中学校の学習ボランティアについて考えました。
3年生
県教育委員会 人権教育指導資料 「仲間づくり ~性的マイノリティへの正しい理解と認識を深めるために~ 」を教材として,LGBTについて取り上げ,性の多様性について考え,意見を出し合いました。
2年生の道徳は金曜日になります。
この時間や取組を機会に,人権についての様々な課題について触れ,気づき考えるようになってほしいものです。
家庭でも,学校での学習や身近なことを話題にして,様々な人権について考えてみてください。
11月29日から始めている3年三者相談。
今回は,
①将来の目標
②志望高等学校(学科・コース)と志望動機
③推薦制度を利用する場合のその理由と志望先
④その他 について話をしています。
一家庭20分程度の相談で,6日まで行う予定です。
※ この期間中だけでなく,不安なことやわからないことは,いつでもお気軽に相談ください!
明日から10日まで人権週間として,各学級等で取り組みます。
御家庭でも人権について話題にしていただければと思います。
例
「人権について学校ではどんなことを学習してる?」
「人権問題には,女性の人権・子どもの人権・高齢者の人権・障害者の人権・ハンセン病元患者等の人権・インターネット等による人権侵害等々・・・」
外掲示板ポスターより

登校・集合 8:15
職員・保護者打合せ 8:25
出発 8:40
(指江,汐見 出発 10:30)
解散式 16:30
終了予定 16:45
下校バス 17:00
・男子1位/2年野村君
・男子2位/2年笠作君
・男子3位/2年浦君
・女子1位/3年岩下さん
・女子2位/3年浦(か)さん
・女子3位/2年岩下さん
・保護者/立野さん・全体で2位

保護者2名も参加で元気にスタート(保護者も途中参加も含めて10名以上が歩かれます)


昼用の豚汁作りも朝から頑張ってくださっています!
チェックポイントや交通整理など保護者の皆様の御協力で成り立っている行事です。
いつもありがとうございます。


指江チェックポイント1位通過は保護者



1位でゴールする2年生 約36kmを3時間45分くらいでした。



女子1位の3年生,男子1位に約1時間後くらいでした。

続々ゴールする生徒たち! がんばりました!!



46人の生徒たちが参加し,体調の関係で3人一部コース参加,時間の関係でショートカット6人,それ以外の生徒37人が約36km長島一周を完歩しました。
保護者の皆様,応援や協力,ありがとうございました。
生徒の皆さん,お疲れ様でした。
また,36kmを保護者で唯一踏破された方がいました。(一部コースへの保護者参加者8人)
前半は息子さんも食らいつき,生徒たちを引っ張っていただきました。
本当にありがとうございました。
全体の2位で,1位の生徒の約10分遅れくらいでした。
お疲れ様でした。


土曜日午前。
各部活動しています。
野球部は本校で、鷹巣・三笠中と練習試合。
昨日から相手校を気持ちよくむかえるために準備を進めていました。

石蕗満開投手の球に力あり
S45 長島一周強歩大会がはじまりました。
ではどうやってはじまったのか?
<創立50周年記念誌より抜粋>
きびしい冬 1月の午後
ストーブ用の木を山で切った後,職員室に帰ってきた先生たちの会話です。
ストーブを囲んで
「子どもんしは あんな大木を運ぶ体力や気力があっどかい?」
「子どもんしは 近頃は歩かんで 車によう乗せてもらい学校に来ちょっで 歩ききらんじゃろう」
「ほんのこって あるかんごてなった!」
「おまんさあ達がそういうなら歩かせてみてはどうか?」
「それがよか」
「よかが」
こうやってその年に強歩大会がはじまりました。
当時は,車が通るとほこりで真っ白になったり,おにぎりとたくあんの昼食もどんな食べ物よりもおいしかったとその当時の先生が言っています。
(平成28年度文化祭での職員劇でこの場面も再現しました。)
強歩大会全体図PDFデータ↓(コース,経過予定時刻,トイレ場所等)
kyouhotaikai.pdfをダウンロード
1980 忍耐と根性の長島一周強歩大会(卒業アルバムより)
写真奥が校庭側にある山,現在のIショップを右折した付近の写真

最近のコメント