ひとあし先に・・・
今日の給食では,セレクトでイチゴかチョコのケーキが。(写真)
一足先にクリスマス。
昨日は,冬至を先取りして,カボチャのメニューで季節感が。
いつもバランスよくおいしい給食で,本校生徒はもりもり食べます![]()
給食センターのみなさま,おいしい給食をいつもありがとうございます!
<本日メニュー>
コーンライス・キャロットポタージュスープ・ブロッコリーソテー・セレクトケーキ・牛乳で980kcal

今日の給食では,セレクトでイチゴかチョコのケーキが。(写真)
一足先にクリスマス。
昨日は,冬至を先取りして,カボチャのメニューで季節感が。
いつもバランスよくおいしい給食で,本校生徒はもりもり食べます![]()
給食センターのみなさま,おいしい給食をいつもありがとうございます!
<本日メニュー>
コーンライス・キャロットポタージュスープ・ブロッコリーソテー・セレクトケーキ・牛乳で980kcal

<予定>
・参加者:PTA生活指導部員
・日時:12月21日(土) 13:30-(雨天決行)
※御協力よろしくお願いいたします。
町内の学校でも罹患者が出ています。
本日,生徒便で予防と対策についての保健便りを配布しますので,参考にしてください。
19日5校時実施。
球技(バスケットボール)
<本日の目標>
試合で相手の得点を防ぐためにはどんな動きが必要だろうか。
守りの個々の動きをボードや大型TVで確認





マンツーマンディフェンスで防御




生徒達は得点されないようドリブルのコースを防いだり,シュートさせないようゴールの間に入ったり,リバウンドをとろうとゴール下に集まったりしていました。
オフェンスもディフェンスも,生徒達は広いコートを一生懸命走り回っていました。
校区内の方からたくさんの本の寄贈がありました。(写真)
これまで何回も寄贈していただいています。
図書室で活用させていただきたいと思います![]()

・なぜ,未成年はタバコ,アルコールがだめなのか詳しく知ることができた。今日の授業で薬物は改めて恐いと思いました。
・薬物使用を1回でもしたら,自分だけでなく家族や友人まで巻き込んでしまうこともあるので,変な誘いは自分でキッパリ断ろうと思う。
・薬物使用は犯罪であり,身体に大きな影響をもたらし,脳にも大きな障害をもたらすことを知った。

17日5校時全校生徒対象。
飲酒・薬物乱用防止について実施。
<目的>
飲酒・薬物乱用が心身の健全な発達や人格形成に及ぼす影響,危険ドラッグの有害性について学び,生涯にわたり危険な薬物に絶対手を出さない意思や態度を培う。
<講師>
出水保健所薬務技師 鶴田翔大 先生
<受講の様子>




1年生生徒会生保部が担当の先生とともに正門近くの銀杏黄葉の掃除をしてくれました。
また,本部では今朝まで赤い羽根共同募金も。
ありがとう![]()

昨日に引き続き,本日の2年生の理科でも南極の氷を教材に授業を行いました。




生徒達は興味深げに,見たり,嗅いだり,触ったり,水に浮かべた氷が溶ける音を聞いたり,味わったりしました。
2年生の多くの生徒の興味は,“味”だったみたいで,砕いて口に含むと,いろいろな感想が聞こえてきました。
「水道水の方はガリガリだけど,南極の氷の方はサクサクする。」,「変な味がする。」,「おいしい。」,「にがい。」,「冷たい。」
表現に違いはありますが,‘南極の氷’が明らかに‘水道水の氷’とは違うことを感じたようです。
3年生に引き続き,五感を使った良い体験が出来た授業になりました。
本日,3年理科の授業参観は,11月11日にこのブログでも紹介した南極の氷を教材に行われました。
南極での氷の出来方や観測船‘しらせ’等の説明の後,実際に南極の氷を観察したり触ったりしました。



左が南極の氷,右が水道水の氷


生徒達は実際見て,触り比べ,透明度の違いやさわり心地の違いを感じたみたいでした。
面白い感想に,南極の氷を触った生徒が,「バターを塗っているみたい。」という物がありました。気のせいかも知れませんが,水道水の氷の触り心地の方が何だか‘あっさり’していました。
また,溶けるときに「パチパチ」と音がするという話を聞いていたのですが,聞こえず,割ってみると,氷の塊が小片に,その姿がまた大きく変わりました。とてもきれいでした。

すると,「パチパチ」という音や手に取るとその刺激を感じることが出来ました。
きっと生徒たちは太古の大気を感じる!?ことが出来たことだと思います。
南極の氷触るや参観日
最近のコメント