カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2019年12月25日 (水)

インフルエンザ急増

先週末1名から昨日24日は7名に増えました。
(1年5名,2年2名,3年0名)
冬休み中も十分「健康」(校訓の1つ)に気をつけて過ごさせてください。

体調が少しでも悪い場合は,部活動等も休み休養させてください。

※ インフルエンザ対策・対応については,先日配布した保健便りを参考にしてください。

2019年12月24日 (火)

小島君最高位✨

本日は令和二年初場所の番付発表。

先場所も勝ち越した本校卒業生の小島君は・・・
~三段目~
東69枚目。最高位。

令和二年には幕下へ!目標を定めているそうです。頑張れsign03

浅香山部屋ブログに元気な姿が出ています。

学校便り(12月号)

0112tayori.pdfをダウンロード

<情報モラル教育Q&Aコーナー>
Q  便利ながら危険もひそむSNSと上手に付き合っていくにはどんなことが必要か?

A  子どもは,SNSの使い方が大人と違います。大人は主に要件を伝えるために使いますが,多くの子どもは気持ちをはき出すため,つまりSNSで日常会話をしています。
  会話をしている相手の反応がないと不安になります。子どもは,知らない人からダイレクトメッセージが来たら,反応してくれた,認めてくれたという気持ちになることがあります。そんな子にとって,SNSでつながる人は「見ず知らずの人」ではありません。
 (中略)事件を防ぐには,保護者の態度が重要です。子どもの日常会話をよく聞き,認めることです。そうすれば,子どもはSNSで認めてもらう必要がなくなります。
(12/17付,南日本新聞 オセモコ一部抜粋)

終業式

<日程>
・教科授業 8:30-
・終業式 9:30-
・地域生徒会 10:10-
・大掃除 10:30-
・学級活動 11:10-
・給食 12:00-
・帰りの会 12:40ー
※ 下校バス 13:00・16:40発

終業式学年代表のことば
どの学年生徒も具体的に2学期を振り返り冬休みの抱負まで述べました

Img_9084



Img_9088



Img_9092


式後には,各主任からの話もありました。
・インフルエンザ対策
・冬休みの学習への取り組み方
・SNSでのトラブル防止(ネットゲームでの課金やネットを通しての面会禁止等の注意)

2019年12月23日 (月)

学校における業務改善アクションプラン県調査結果

第1回フォローアップ調査結果概要(令和元年 10 月調査)(←をクリック)が発表されました。

<調査の目的>
「学校における業務改善アクションプラン」に示した目標等に関し,学校及び教職員の取組についての実施状況を把握し,今後の取組の参考にする。

<調査内容>
【調査1】重点取組1~4に対する取組状況
重点取組1 業務改善に対する意識改革
重点取組2 事務の負担軽減と専門スタッフの活用
重点取組3 授業準備の効率化と時間確保
重点取組4 部活動に係る勤務状況の改善
【調査2】重点取組1~4に関する取組のうち,特に効果的な取組
【調査3】全教職員の勤務時間の状況

通知表のデジタル処理への変更について(お知らせ)

本校では,学期末に通知表を発行し,生徒の学習状況や出欠記録,行動の記録等を家庭にお知らせしています。

1学期までは,ほとんどの記載を手書きやゴム印で記入しておりましたが,学校の業務改善の1つとして,デジタル処理への検討を進めてきました。
(上記記事のとおり,県教育委員会も業務改善を推進しています。)

 そこで,年度途中にはなりますが,2学期分から可能な部分をデジタル処理後,印刷し,その用紙をファイリングする方法に変更しましたので御理解の程,よろしくお願いいたします。

<メリット>
・職員の事務処理時間軽減と効率アップ。
・通知表印刷代金の軽減 等

Dsc09507


吹奏楽部合同練習

21日長島中にて。
町内の学校や阿久根市の学校と来年の合同演奏会に向けての準備を進めています。

北薩教育事務所便りに掲載

上記,「北薩の輝き5号」に本校の研究公開の様子が掲載されました。
(下記,便りより抜粋)

Koukai



2019年12月21日 (土)

門松立つ

21日13:30-14:20。
PTA生活指導部の皆様で門松を立てていただきました。
いい年を迎えられそうですsmile

Dsc09504



Dsc09495



Dsc09498



Dsc09502



2019年12月20日 (金)

校内「赤い羽根」共同募金運動の納入式

本校では,生徒会による募金活動を12/11(水)~16(月)に行いました。

Dsc09465


本日,長島町社会福祉協議会の方に学校まで来ていただき,納入式を行いました。
全校生徒47名,5日間の生徒会の働きかけで5,059円の募金になりました。
生徒会長の活動報告の後,募金は町社協事務局長へ受け渡されました。
7割は町内の活動に還元されるということです。

1220


1220_2


1220_3