カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2020年2月17日 (月)

20年度公立高入試倍率

県全体で0.84倍

<学校近隣校倍率>
・川内:普通 0.86
・川内商工:機械 1.00
     :電気 0.85
     :インテリア 1.13
     :商業 1.17
・鶴翔:農業科学 0.55
   :食品技術 0.25
   :総合学科 0.67
・野田女子:食物 0.45
     :生活文化 0.56
     :衛生看護 0.39
・出水:普通 0.79
・出水工業:機械電気 0.73
     :建築 0.73
・出水商業:商業 0.75
     :情報処理 1.01

2020年2月14日 (金)

14日 川床教育研究連絡会

午後から川床小にて。(年間2回実施。1回目は中学校で実施。)

川床小中の教師全員で6年生国語の研究授業参観,授業についての意見交換(川床小は今年度・来年度,国語の研究指定を受け研究を進めています。),情報交換等を行います。
(生徒は給食有りの4時間授業。ノー部活デー。下校スクールバス13:40学校発。)

2020年2月13日 (木)

12日 地区学校保健研究協議会

本校からも職員・保護者代表で出会。

講演では,純心大学人間教育学部の先生が「子どもの意味表現(いわゆる問題行動,身体症状など)へのかかわり」の演題で話をされました。
<その中から抜粋>
・子どもの意味表現(いわゆる問題行動,身体症状など)に関われば子は変わる。
・子の問題行動,身体症状について,本当はどうなのか想像し考えてほしい。(さみしい・認められたい等,本当の心を想像してほしい。)
・一人一人に合った関わり方が必要。
・人間は決して,1+1が2にならない。
・相手の心を大切にする。理解と支援の鍵は想像性(相手の心を想う),創造性(相手の立場に立った支援)。

Dsc09578



2020年2月12日 (水)

学年末テスト2日目

給食有りの午前授業です。
※下校スクールバス 13:40学校発

また,午後から,地区学校保健研究協議会(町文化ホール),夜は,第5回川床中学校運営協議会の予定です。

2020年2月10日 (月)

今日から学年末テスト

13日までテスト(9教科)です。
10・12日は給食有りの4校時までの授業です。

※下校バス 13:40学校発

1校時保体・英語・美術のテストの様子

Dsc09575



Dsc09576



Dsc09577



2020年2月 8日 (土)

2年 器械運動

マットや跳び箱を使い,いろいろな技にチャレンジsign01

技の発表会に向け,各自で選んだ技のスキルアップ中smile

Dsc09568



Dsc09569



Dsc09574


来週10日から学年末テスト

今年度最後の定期テストが迫っています。
この週末も計画的に有効に活用し,粘り強く取り組んでほしいと思います。

全員テスト計画も立てていますので,御家庭でも実施状況の見届けをお願いいたしますsign01

2020年2月 7日 (金)

2年生 鰤づくし料理教室

7日2・3・4校時に東町漁協・養殖業者会9名の方の指導を受け実施。
鰤のさばき方を学んだ後,以下5品を調理。

<調理したもの>
・刺身
・たたき
・ブリカツ
・ブリ御飯
・ブリ汁

実習前に,郷土の鰤について映像を見たり質問して学習

Dsc09554



Dsc09557


Dsc09562


メダカ程の稚魚から育った1.5~2年もの,約4.5kgの鰤を2匹利用

Dsc09558


0207


0207_2


2020年2月 6日 (木)

新聞投稿作文

「夢」のスタート    2年 栗須暁人

 立志の集い講演会で,海外青年協力隊や小学校などで働き,現在長島町の地域おこし協力隊の方の話を聞きました。

タイトルは,「人生と少しだけ向き合う時間~『これから』について考えてみませんか?~」でした。「夢とは生き方。」「人生は自分でつくっていくもの。」「大切なのは今。日々全力,日々前進を。」など,たくさんのことを学びました。

 その中で,とても共感したのは,「夢」についてです。僕にとっての「夢」は,希望する職業についてからがスタートです。就職はゴールではなく,就職してからがスタートなんです。今回の講演では,この僕の考えと同じことを話されたので,改めて僕の考えは正しかったということを知ることができました。

 でも,今の自分は,一つのことに全力になれません。「やる」と決めることはできますが,全てに全力を尽くせずにあきらめてしまいます。講演を聞いて,何事も全力でできる人になりたいと思いました。それができるようになってからが僕の「夢」のスタートです。

講演の様子

Img_4869



絵本の読み聞かせ

今日から各学年で,朝読書の時間に,図書指導員による読み聞かせを実施しています。
本日は3年生で実施。

その1冊「まいにちがプレゼント」は3年生へのメッセージも込められた本で,寒い朝,とてもあたたかい気持ちになりました。
その中の文章から,「きょうは 『今(いま)の日』と かきます。えいごで 今(いま)のことを Presentと いうそうです。わたしたちは まいにち あたらしい「今日」を プレゼントされているのかもしれません。」

※ 2年は2月19日,1年は3月6日の予定。

Dsc09551


Dsc09553