27日 PTA理事会
今年度最後の理事会19:00~
(三役会は18:30~)
<内容>
・今年度事業報告
・各専門部活動報告
・今年度決算見込み報告
・令和2年度三役について(承認・決定)
・その他(ボランティア活動,県P公開,特別支援学級新設,信号機設置検討等)
今年度最後の理事会19:00~
(三役会は18:30~)
<内容>
・今年度事業報告
・各専門部活動報告
・今年度決算見込み報告
・令和2年度三役について(承認・決定)
・その他(ボランティア活動,県P公開,特別支援学級新設,信号機設置検討等)
県全体で0.84倍
入試は来週5・6日。
<学校近隣校倍率>
・川内:普通 0.87
・川内商工:機械 1.00
:電気 0.83
:インテリア 1.15
:商業 1.09
・鶴翔:農業科学 0.55
:食品技術 0.25
:総合学科 0.71
・野田女子:食物 0.45
:生活文化 0.54
:衛生看護 0.39
・出水:普通 0.78
・出水工業:機械電気 0.73
:建築 0.73
・出水商業:商業 0.73
:情報処理 1.03
・授業参観 13:30~
・PTA専門部会 14:40~
・学級PTA 15:05~
・学校保健委員会 16:00~
2年生・技術では,プログラミングについても学んでいます。
本校では,2モーターで動く小型模型の制御を通した学習や,全国の学校でも多く活用・実践されている「スクラッチ」というソフト(インターネットに接続できるコンピュータがあればどこでも活用できる無料ソフトで,サンプルプログラムも多数)を使って学んでいます。
今日は,そのスクラッチを使って,キャラクターを動かすプログラミングにチャレンジしていました。論理的な思考力を高めるのに有効なプログラミング学習です。
※日本の小学校では,来年度からプログラミング学習が必修になり,各教科等での活用が本格化します。
プログラミング学習参考URL
プログラミング的思考参考URL
模型制御学習参考URL
利用マニュアルも参考にプログラミング中の生徒
(本校はオフラインで活用できるスクラッチを利用)
今日は2年生で絵本の読み聞かせを行いました。
楽しい絵本にはリアクション良く,メッセージを含んだ絵本には真剣に参加していました。
2月18日(火),今朝は生徒集会がありました。
担当は生保部と文化部でした。
生保部:美化コンクール結果・表彰
カバン棚や靴箱などの整理整頓の状況を数値化。1位:3年生
文化部:多読賞の表彰
1位:2年 高井 悠羽君,290冊(4月~1月の学校図書貸出)
標記の案内を先日配付しています。
提出期限が今週21日(金)までになっています。
下記の要領での提出を,よろしくお願いします。
記
〇 申請を希望しない場合
確認票の提出
〇 申請を希望する場合
確認票,別紙申請書,源泉徴収票の写し,必要に応じて公的扶助の受給者証の写しの提出
※ 詳しくは配付の案内をご覧ください。1,2年生全員が対象です。
今朝から生徒会によるあいさつ運動が始まりました。
さわやかなあいさつが飛び交っています。
最近のコメント