カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2016年6月11日 (土)

私の癒し ~3年生学級通信6月11日号から抜粋~

 先週の2日(木)の帰りの会でのこと。その日,私は,昨日(10日に)行われた『北薩地区道徳教育研修会』の3年生での道徳の授業を2年生でも6時間目に行いました。

初めて2年生で道徳の授業をすることと,本校の先生方が全員参観するということで,手が震えるくらいとても緊張した50分を終えて,3年生の帰りの会に行きました。教室に上がると,『2年生での授業はどうでしたか?』,『うまくいきましたか?』とみんな私のことを心配してくれていたようで,みんなの優しい表情や声かけに緊張がいっきにとけました。

そして『みんなの歌声に癒されたいなぁ~♪』とリクエストしたところ,帰りの歌(AIさんの「みんなが英雄」)が始まると,『男子は集まってもいいですか?』と翔輝くん。いつも以上に大きな声で歌おうと思ってくれたのですね。全員が頑張って歌ってくれている姿にとーっても感動し,とーっても癒され,とーっても幸せな気持ちになりました。優しい3年生がとーっても大好きです。ありがとう(*^o^*)

進む川床中

   10日午後。本校会場で北薩地区道徳教育研修会が行われました。

   本校の取組紹介・2・3年生2クラスの授業・授業研究等を50名程で実施。当日を迎えるまで模擬授業を含め環境整備等、全職員・全生徒・保護者で取り組んできました。(1年生も事前の授業や準備等で活躍しました。)

   三者が同じ目標に向かい、同じ向きに川床中が進んだ充実した研修会、生徒・職員・保護者の良さを再認識する研修会となりました。

 参加していただいた皆さまありがとうございました。

<2年生授業参観者感想から>

・学級経営でも担任の気遣いが行き届いている様子がよくわかり参考になった。

・話を聞く態度(発表者への思いやり),先生の質問への対応など,とても素直で明るい印象を受けた。

・ペア・グループでの話し合い活動では,消極的な生徒もおらず,こんなクラスをつくりたいと感じた。

・授業最後の教師の話がとてもよかった。その話を聞いている子どもたちの顔が印象的だった。

・道徳の授業の成果を上げるためには,道徳の授業以外の取組や声かけ・関係づくりが大切なのだと改めて思った。

・先生が生徒の発表を一生懸命聞いている姿が印象的だった。1人1人の意見を大切に思いやる姿だと思った。皆が大切にされている意識が育まれていると感じた。

・先生が最後の話で涙ぐむ様子にグッときました。きっと生徒にも届いたと思う。

<3年生授業参観者感想から>

・先生と生徒のコミュニケーションがとれ,信頼関係が築かれていると感じた。一人一人の意見・感想が大切にされていた。(多数)

・学級経営がしっかりとできており,生徒の心に寄り添った日常の実践を感じた。授業研究も内容が濃く,充実した協議ができた。

・発表者に自然と体を向けて良かった。

・堂々と手を上げ,進んで自分の考えを発表できる生徒が多くすばらしかった。自分の考えを否定せず受け止めてくれるという信頼があるからだと思う。とても勉強になった。

・補助発問も細やかで大変勉強になった。

・教材研究をきちんと行って道徳の授業に臨む回数を増やしていかなければと刺激になった。

・生徒がとても素直で伸び伸びしていて好印象だった。教師への信頼の表れだと思う。それだけでなく,話を聞く姿勢,発表の態度など学習への躾けもしっかりできていて素晴らしかった。

<全体のことに関して>

・授業参観前に,参観のポイントも示され参観しやすかった。

・学校の一体感を感じました。暑い中,車誘導や茶菓子の準備等,保護者の細やかな姿も子どもたちにもいい方向で影響を与えていると思います。来てよかったです。

・学校全体が一体となった取組が,生徒・職員の和につながっていると感じた。

・生徒による設営(各教科)が多く整備され生徒の活動がよく分かった。

・教育環境も生徒の手作り感があったり,整理整頓されていたり,とても温かさがあり良かった。

Img_3654

道徳担当による発表

Img_3671多くの生徒が自主的に発表する姿も印象的だったという感想も

Img_3678発表者をしっかり見て意見を聞く生徒たちもよかったという感想も

Img_3714休憩時間には保護者手作りの「かからん団子」や長島の赤土馬鈴薯・アオサ・ちりめんじゃこの「がね」でおもてなし,車誘導や駐車場係も保護者の協力で

2016年6月10日 (金)

伝わる

  本校生徒は音楽の時間にもいきいきのびのび歌う。(本校スローガンは「ゆたかに学び,いきいき伝え,のびのび動く」です。)

  先日,川床小学校校長先生の奥様から,「中学校から聞こえる歌にあわせて私もよく歌うんですよ。」という話をお聞きした。(中学校の対岸に校長住宅があります。)聞いてくださる方にも伝わる歌を歌える音楽の授業っていいなーと思う1日でした。

Images

2016年6月 9日 (木)

地区総体予定

・野球 阿久根市営球場

 1回戦 14日9:30 対米ノ津  

・サッカー(平尾中と合同チーム) 高尾野多目的運動場

 14日(予選リーグ) 対高尾野10:00  対大口中央12:20  

・柔道 出水市総合武道館

 14日個人戦 

・女子ソフトテニス 出水市庭球場

 14日団体戦(予選リーグ:出水・獅子島・阿久根・鷹巣) 

 15日個人戦 

いよいよ10日本校で開催

北薩地区道徳教育研修会・中学校部会

・期日 平成28年6月10日(金)受付13:40-

・公開授業 2年,3年  14:15ー15:05

高校説明会

7日午後。2・3年生と保護者を対象に高校説明会を行いました。7校の先生方に来校していただき,丁寧に説明していただきました。今後の進路選択のために役立てていきたいと思います。

参加していただいた保護者の皆さまもお忙しい中ありがとうございました。

Img_3626

2016年6月 7日 (火)

地区総体へ

7日。来週14日から実施される地区総合体育大会の推戴式を行いました。各部の代表が大会への抱負も述べました。

本校からは女子ソフトテニス,野球(単独出場),サッカー(平尾と合同),柔道の選手が出場予定です。日頃から永続(校訓の1つ)してきたものを出し切ってほしいと思います。

Img_3622

学力向上タイム

6日4校時は学力向上タイムの時間でした。この取り組みは,以下の目的・方法で行っています。

Dsc05309

1 目的

   生徒の学力向上(基礎・基本の定着,思考力・判断力・表現力の育成,学習意欲の向上)を図る取組を工夫することにより,中学校生活をより充実させ,また,中学卒業後の進路選択の幅を広げさせることを目的とする。

2 具体的な取組の工夫

  ・ 全学年,隔週1単位時間,国・社・数・理・英の5教科について実施する。
  ・ 全国学力学習状況調査,鹿児島学習定着度調査,かごしま学力向上支援WEBシスム, 定期テスト,鹿児島ベーシック,高等学校入試問題等を活用して学力の向上を図る。
 ・ 隔週の午前中に全校一斉に学力定着の時間として教科をローテーションして取り組む。(各教科11回で計55時間)
 ・ 教科担任以外が監督を行い,5分程度で生徒に自己採点をさせる。
 ・ 後半25分は,教科担任が解説・指導等を行う。
   ・ 教科担任は,諸検査分析結果により定着させたい問題(20分程度で終わらせることができる分量)と解答を準備する。
 ・ 教科担任以外が監督を行い,5分程度で生徒に自己採点をさせる。
 ・ 後半25分は,教科担任が解説・指導等を行う。
 ・ 2週間に1回,午前中実施を原則とするが,学校行事等を勘案しながら計画する。

2016年6月 6日 (月)

川床中生として

1年生6月3日の学級通信より抜粋

↓詳細画面はここをクリックしてください。

1nentuusinn0603.jpg

1nentuusinn0603

後悔しない生き方

~6月2日道徳授業の生徒作文から~

 後悔しない生き方  2年 立野怜奈

 道徳の授業で,東日本大震災の津波で母と祖父母を亡くした女子生徒の話を聞きました。その悲しみに区切りをつけようと海に向かってトランペットを吹き,その後,被災地支援慈善コンサートにも出演し,悲しみを乗り越え力強く生きていこうとする話でした。

 自分の周りには,家族・友だち・地域の方々などたくさんの人がいます。そして,その誰もが私を支えてくれています。しかし,時には,友だちとけんかしたり,家族とうまくいかない事があったりする事もたくさんあります。それ以外のことでも,これから自分でしっかり乗り越えないといけないことがたくさん出てくると思います。

 私は今日の道徳の授業を受けて,これから,周囲の人にも優しくでき,援助のできるような人になって,困難にも負けず,後悔しない生き方をしていきたいと,深く気付き考えることができました。私はなかなか人に素直にあやまったり,気持ちをストレートに伝えることはできません。そこから,周りの人との関係が悪くなったり,けんかになったりするのかなと思いました。だから,「ありがとう」「ごめんなさい」が素直に言える,伝えられる人にもなりたいと思いました。

※新聞にも投稿した文章です。

Img_3578