地区総体2日目
15日。女子ソフトテニス個人戦 石原・火ノ浦ペア ベスト16
惜しくも県大会出場ならず。他の出場者・応援もベストを尽くす!





(高岡コーチ・保護者の皆様,たいへんお世話になりました。
選手の皆さん,二日間お疲れ様でした!)
15日。女子ソフトテニス個人戦 石原・火ノ浦ペア ベスト16
惜しくも県大会出場ならず。他の出場者・応援もベストを尽くす!





(高岡コーチ・保護者の皆様,たいへんお世話になりました。
選手の皆さん,二日間お疲れ様でした!)
校内の花壇も夏らしくなりました。
(きれいに咲いたペチュニアですが,これから切り戻して雨期に備えます)
(あじさいは今が見頃です)

(マリーゴールドは日増しに大きく元気に育っています)
(コリウス・ケイトウはこれから定植予定です)
昨日(14日)から本日まで,地区総体に出場していない生徒は,町内のフラワーロートの除草をしたり,校内の花壇に「アゲラタム」を定植したりしました。たいへん素晴らしい働きぶりで,予定より早く終えることができました。残った時間は期末テストに向けて自主学習に取り組んでいました。
(きれいに植え込まれたアゲラタム)
(よく見ると花芽がついています)

(期末テストに向けて真剣です!)
本日の結果は以下のとおりです。
柔道:男子90kg超級で小島くんが優勝し,県大会出場を決めました!
女子ソフトテニス:予選リーグを突破し,ベスト4に残りました。しかし,3位決定戦で惜敗し,残念ながら県大会出場は果たせませんでした。明日の個人戦に期待しています。

野球・サッカー:初戦・予選リーグで敗退となりましたが,集中力をきらすことなく,最後まで諦めずにがんばる姿は素晴らしかったです。



本日14日(火)から地区総体が始まります。今朝,本校の選手も元気に出発しました。
(※ 写真はありませんが,柔道の選手も無事に会場入りしました。)
これまでの練習の成果を発揮し,目標目指して頑張りましょう!

(野球部:保護者にあいさつ)

(女子ソフトテニス部:出発する野球部に手を振り激励)
(川床中・平尾中合同のサッカー部:ドライバーさんにあいさつ)
本日14日の南日本新聞「若い目」コーナーに3年岩下君の作文が掲載されました。是非ご覧ください。
本校の重点教育課題の1つに「表現力の育成」があります。
授業の中での言語活動の充実や教育活動のあらゆる場面での表現する場の設定を目指しています。
国語の授業で生徒が書いた文章より
======================================
本当の友情とは 3年 岩下真聖
友情には,いろいろな友情があると思う。その中でも悪いのは偽りの友情である。人は,相手の心の中を見られないため本当の人の友情が分からないのである。普段は,楽しく遊んだり,楽しそうに会話をしたりする。しかし,その相手が自分の目の前からいなくなると,悪口を言ったりするのが偽りの友情である。僕が思う本当の友情とは,心と心を共感できる人と生まれるもの,自分なりの意見を正直につつみかくさず言える関係から生まれるものだと思う。
たまに,相手との意見がかみ合わなくなりケンカが起こることもあるだろう。ケンカしたから友情がなくなったり減ったかというと違うと思う。相手のことを想い,自分の意見をしっかり伝えることも本当の友情だと思う。このことは,一番大事なことだと思うし,自分はそうありたいと思う。
======================================
※新聞に掲載された原稿です。
10日地区道徳研修会がもうすぐ始まろうとする昼休み。授業会場近くの廊下が少し汚れていると気付いた生徒7名が自主的にきれいにしてくれました。ありがとう!

・野球 阿久根市営球場
1回戦 14日9:30 対米ノ津
・サッカー(平尾中と合同チーム) 高尾野多目的運動場
14日(予選リーグ) 対高尾野10:00 対大口中央12:20
・女子ソフトテニス 出水市庭球場
14日団体戦(予選リーグ:出水・獅子島・阿久根・鷹巣)
15日個人戦
・柔道 出水市総合武道館
14日個人戦
<生徒の抱負>
・野球 一人一人が集中してチーム一丸となって勝ちにいきます。
・サッカー チーム全員で声を出し絶対勝ったる。
・女子ソフトテニス チーム一丸となり最後まであきらめずプレーしたいです。1勝でも多く勝ちたいです。
・柔道 個人戦で全勝を目指します。
※大会に行かない生徒は給食なしで4校時(12:15)までの授業予定です。
6月11日(土),平尾中・長島中合同チームとの練習試合を行いました。本番さながらの気合いの入ったプレーが随所にみられました。どちらのチームも県大会を目指してがんばってほしいです。



11日3校時。3学年合同で音楽授業を行いました。(体育館にて:下記写真)
異学年の生徒50名で学び合う姿勢の育成と多様な考えを引き出す学習・のびのび歌う生徒を目指しています。
今後月1回程度実施していく予定です。

最近のコメント