カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2016年6月 6日 (月)

柔道大会結果

4日。鹿児島県中学校大会(鹿児島アリーナにて)

個人 2年小島君 3位

2016年6月 3日 (金)

教師も学ぶ

2日、地区道徳教育研修会会場校(来週10日)として当日の模擬授業、授業検討会を行いまいした。放課後、校長室で授業改善について「あーでもない。こーでもない・・・。」と熱心に議論。同じ目標に向け子どもと共に教師も一体で学ぶいい1日でした。

================================

北薩地区道徳教育研修会・中学校部会

(保護者には詳細プリントを配布済。是非,授業参観をお願いします。)

・期日 平成28年6月10日(金)受付13:40-
・公開授業 2年,3年  14:15ー15:05

================================

Img_3556

Img_3582

Dsc05306

どくだみを囲み道徳談義かな

2016年6月 2日 (木)

本校ブログへの感想等も募集しています。

本校ブログを御覧いただいた感想等も募集しています。(一言でも大歓迎です)

いただいた御意見等は本校教育活動に生かしていきたいと思います。

各記事の下に表示される↓「コメント(0)」をクリックすると記入できます。

コメント入力後,コメント検証の表示が出ますので,表示された数字やアルファベットを入力後,「続ける」をクリックするとコメントが投稿完了となります。

学校訪問

1日午後。町教育委員の方7名の学校訪問がありました。

学校の状況説明後,5校時の授業参観(1年国語,2年社会,3年保体)をしていただき,意見交換も行いました。

「子供達が楽しく学校生活を送っていると感じた。」「授業も楽しく受けていた。」「校内掲示物もしっかりなされ,雰囲気も整っている。」などの御意見もいただきました。

また,「個々の生徒の学力をつけるためにも,学校全体で共通した取り組みも必要ではないか。」「学力向上も学校をあげて取り組んでほしい。」「町の目指す自立の気持ちを持った子供育成に努めてほしい。」「地震に備えた対策も確実にしてほしい。」等,いただいた助言を生かしながら今後もさらに「進む川床中学校」を目指していきたいと思います。

Img_3542

2016年6月 1日 (水)

学力向上に向け

本校は,平成28年度「かごしま学力向上プログラム」による授業サポートプロジェクト推進校になっています。(国語)

これは,下記(写真下)の概要で実施されます。(県の実施要項より抜粋)

31日は2年生国語(文法学習)で実施し,県教育委員会の先生方等と授業の進め方等について意見交換や助言をいただきました。学んだことを他教科の先生方とも共有し,授業改善を進めていきたいと思います。

<1日の職員朝会で全職員で確認したこと>

・毎回とはいかないが,理想の授業を求めていきたい。

・長期記憶への定着のためにも,講義形式の授業だけでなく,視聴覚機器の利用,グループ討議,他人に教える活動等,積極的に取り入れたい。

・解のない問いに見通しを立てられる力をつけるということも意識して授業を行いたい。

・北薩の授業づくり3ポイント(目標の明確化・子供が主体となる学び・ラスト10分の充実)を今一度意識して授業を行いたい。

Img_3531

<目的>

これまでの学力向上施策の成果等を踏まえつつ,小・中・特別支援学校等において,校種間の連携を図りながら,学力向上に向けた取組の充実を通して学習指導法の改善を進めることで,確かな学力の定着を図る。

<内容>

中学校において,国語又は数学に関する指導法充実を支援する拠点校や推進校を指定し,支援チーム(義務教育課,教育事務所,市町村教育委員会等の指導主事)による継続的な学校訪問(授業ガイダンス,授業参観等)を通して,授業づくりの支援や指導・助言を行う。

○ 推進校は,指導法の充実に取り組むことが期待される学校であり,年3回程度の訪問とする。
○ 生徒の思考力・判断力・表現力等を伸ばすための授業づくりを視点に,対話や協働を通して課題を共有し,実践的な支援を行う。
・授業ガイダンス(授業づくりの相談)の充実
・授業参観,義務教育課指導主事によるTT及びモデル授業などの支援

2016年5月31日 (火)

おめでとう!

本日,朝の生徒集会で2つの表彰が生徒会で行われました。

Img_3515

いじめ防止標語最優秀賞(生保部企画)

1年 畠添一誠 「気付こうよ 自分がやってる いやなこと」

2年 棚崎優良 「言うまえに 相手の心 考えよう」

3年 棚崎翔輝 「よく聞いて いじめる人が 弱いんだ」

授業挙手回数最優秀賞(学習部企画)

1年 岩下颯汰 2年 原口萌生 3年 山中琉晴

2016年5月30日 (月)

教育活動のあらゆる場面で表現する場を

本校の重点教育課題の1つに「表現力の育成」があります。
授業の中での言語活動の充実や教育活動のあらゆる場面での表現する場の設定,歌声の響く学校を目指しています。

国語の授業で生徒が書いた文章より
=======================================
本当の友情 3年 岩下真聖

 友情には,いろいろな友情があると思う。その中でも悪いのは偽りの友情である。人は,相手の心の中を見られないため本当の人の友情が分からないのである。普段は,楽しく遊んだり,楽しそうに会話をしたりする。しかし,その相手が自分の目の前からいなくなると,悪口を言ったりするのが偽りの友情である。僕が思う本当の友情とは,心と心を共感できる人と生まれるもの,自分なりの意見を正直につつみかくさず言える関係から生まれるものだと思う。
 たまに,相手との意見がかみ合わなくなりケンカが起こることもあるだろう。ケンカしたから友情がなくなったり減ったかというと違うと思う。相手のことを想い,自分の意見をしっかり伝えることも本当の友情だと思う。このことは,一番大事なことだと思うし,自分はそうありたいと思う。
=======================================
※新聞にも投稿した原稿です。

2016年5月27日 (金)

学校便り

学校便り5月号デジタルデータ(PDF)掲載しました。

疲れも見せず

今週は宿泊学習・修学旅行・職場体験学習と校外での活動でした。
今日は久しぶりに全学年生徒の登校となりました。
1校時の授業(写真:英国理)も疲れも見せず元気に受けています。
午後は全学年,校外学習のまとめ活動の予定です。

Dsc05300


Dsc05301


Dsc05302


来週から夏服準備期間

来週30日から夏服準備期間となります。準備をよろしくお願いします。
(生徒には本日連絡。)