カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2017年9月22日 (金)

9月学校便り・10月行事予定

上記デジタル版(PDF)学校ホームページに掲載しました。

24日全国大会出場

6月25日に行われた第32回マルちゃん杯九州少年柔道大会(団体)に三笠柔道チームの一人として出場した3年小島君。

87チーム中5位に入り,24日東京で行われる全日本大会に出ます。頑張れ!!

2017年9月21日 (木)

21日 遠足で学ぶ

全校生徒で遠足。

 水俣病資料館では,見学だけでなく,語り部の方から講話(水俣病のあらまし映像視聴含む)もしていただきました。語り部の方からは「聞く態度がとてもすばらしいでした。」と褒めていただだきました。
 心配した雨も降らず,午後からは外で昼食・活動もできそうです。 

1 場所  水俣病資料館他

2 日程  8:45 学校出発
      15:30 学校着 教室で感想書き
      16:40 スクールバス・ノー部活動デー
 

資料館で学ぶ生徒

Img_20170921_101126



Img_20170921_101100


外で楽しく昼食

Img_20170921_120041



Img_20170921_120123


「若い目」に掲載される

今朝の南日本新聞「若い目」に1年原口さんの「永続する伝統守る」の作文が掲載されました。
是非御覧下さい。

※ 指導をいただいた石原さんに連絡すると,「新聞を見ました。他の生徒のお礼文もありがとうございました。」と話されました。

 6月から体育大会での披露に向けて,地域の方の熱心なご指導のもと,鐘と太鼓を使って鐘踊りの練習してきました。この踊りは,学校横の神社への奉納などでも踊られています。伝統芸能の後継者育成のために学校でも取り組み,体育大会での披露は,今年で二十八年目を迎え,永続する学校の伝統種目にもなっています。地域の方は,「鐘の音色を聞くと,またこの季節になったか。」と思うということも聞きました。
 
 私は,同じ集落に住んでいる方が指導してくださると聞いて安心しました。練習では,大きくて見やすい楽譜を用いて教えていただき,わかりやすく早く覚えることができました。9月の本番では,笠と衣装も身につけ,みんなが心を一つにして,楽しく踊ることができました。少しまちがえましたが,長島町の伝統文化の一つでもある鐘踊りを踊ることができてうれしく思いました。

Dsc06520



2017年9月20日 (水)

造形美術展の準備

昨晩,坂上さんが投光器を貸してくださいました。お陰でいつもよりかなり明るい中での制作活動に取り組むことができました。感謝です。

Dsc06777


 
お母さんたちも杉の枝切りを一生懸命がんばっています。

Dsc06773



駅伝練習

今週から10月4日(水)に行われる地区駅伝大会の早朝練習がスタートしました。

Dsc06771



2017年9月19日 (火)

新聞投稿作文

 相談は大事 2年 川畑望結
 
 いじめ問題を考える週間に,県教育委員会の先生から,「集団の中で生きるということ」という題で話を聞いた。講話では,先生の体験談を含め,今までに聞いたことがない話がたくさん聞けてよかったです。私も,いじめは一番よくないことだと思っています。差別や偏見に負けることなく,人との関わりを通してそれを乗り越えてほしいということなど色々なことを学ぶことが出来ました。先生は,「相談は大事」と話されましたが,私も大事だと思います。困ったとき,色々なことを友だちに話しています。そのおかげで,スッキリできたり,相談して良かったと思えたことがたくさんありました。図を見て錯覚について考える場面もあり,(下写真)人によって見え方が違うということも分かりました。「人権とは人と人をつなぐということ」も聞き,自分も大切だなと思いました。
 
 ニュースなどでも,いじめで苦しんでいる人もいると聞いたりします。いじめに悩んで,その人からのがれるために,卒業式までの日をカウントダウンをしていたことも聞きました。そんな人が少しでも少なくなればいいと思います。
 
 人との関わりはとても難しいと思っています。色々な言い方があり,少しのことで傷ついたりすることもあります。私は,これから本当に言っていいことなのか,他の人を傷つける言葉かけや行動をしていないかを考えていきたいです。

Dsc06767


秋が・・・

学校周辺の川沿いや稲田で曼珠沙華(彼岸花)の花が一気に咲き始めました。

_20170918_074021


学舎を囲みて咲かん曼珠沙華

文化祭テーマ決定

今年度の文化祭(11月2日:木予定)のテーマが決定しました!

生徒に公募した中から,1年浦嘉蓮さんの案をもとに以下のように決まりました。

「We are one ~心を一つに~」

校訓の1つ「協同」にもつながるいいテーマですね。

21日遠足予定:プリントで配布済み内容

1 ねらい
 (1) 水俣病についての理解を深める。
 (2) 学年および学年間の親睦を深める。
 (3) 公共のマナーを守り,自他の安全に心がけて,楽しく過ごす。

2 日  時  平成29年9月21日(木)(雨天実施)

3 場  所  水俣病資料館   熊本県水俣市明神町53番地
                (TEL)0966-62-2621
        エコパーク水俣(ふるさと広場・竹林園)
        熊本県環境センター(0966-62-2000)

4 交通手段  貸切バス 2台
 1号車 3年生14名+2年生男子9名(福岡,當房,橋口,古田)
 2号車 1年生14名+2年生男子4・女子5名(立石,橋本,井手尾,新宮)

5 参加生徒および引率
   1年 14名(立石,橋本,井手尾)  2年 18名(新宮,古田)
   3年 14名(福岡,當房,橋口)   救護車(西教頭)

6 日  程 
       8:15 通常どおり登校
8:20 職員朝会・朝読書
8:30 朝の会
       8:40 学校出発
 9:40 水俣病資料館着
       9:45 資料館見学
      10:30 語り部講話(1時間)生徒代表お礼のことば
      12:00 ふるさと広場・竹林園へ移動
      12:20 昼食・自由
14:00 集合・清掃活動
14:30 公園出発
15:30 学校着 教室で感想書き
      16:40 スクールバス・ノー部活動デー
 (雨天時)
   12:00 昼食(資料館内)
   13:00 熊本県環境センター見学
   14:00 水俣出発
   15:00 学校着
7 服  装  体育服

8 準  備
   着がえ用体育服,白の運動靴,帽子,サブバック,弁当,水筒,
   おやつ(500円程度),ゴミ袋,敷物,筆記用具,雨具