カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2017年9月17日 (日)

台風一過

17日台風一過の午後。
2年生保護者中園さんが町造形展PTA作品の福フクロウの鼻や羽根部分の補強溶接をしていただきました。ありがとうございました。

Dsc_2137

また、15日には原口会長が杉の葉を大量に搬入、16日午後には2年生中村さん親子が台風で杉の葉が散乱しないようにシートをかぶせ、重石をしていただきました。

たくさんの方の協力で進行している造形展準備、本当にありがたいです!!

台風一過フクロウの鼻溶接す

2017年9月16日 (土)

人権講話

9月第2週の「いじめ問題を考える週間」にちなみ,15日(金)午後に人権講話を実施しました。

Img_8409



講師に県教育庁人権同和教育課の川畑真英指導主事をお招きし,「集団の中で生きるということ」という演題で講話をしていただきました。ご自身の体験談をもとに,差別や偏見に負けることなく,人との関わりを通してそれを乗り越えてほしいという熱いメッセージをいただきました。

Dsc06767



生徒代表お礼の言葉

Img_8410


この後,教室で感想文の記入でした。個々の生徒が,いじめや人権についてじっくりと考える良い機会になったようです。

2017年9月15日 (金)

お知らせ

長島トライジョギング大会申込み

・締切9/20(水)
・希望生徒は1000円を氏名を書いた封筒に入れ,川床中・古田まで


町造形展PTA作品制作

<14日作業内容:1年生>
・福フクロウ目の周り,鼻部分溶接
・杉の葉切断
・台風対策
(杉の葉大量搬入,福フクロウ羽部分材料の杉の木2本搬入)

<15日作業:3年生 は中止します>

Dsc_2145


Dsc_2146


Dsc_2147


おめでとう!

町理科作品審査会において,

1年 平薮聡太君の「グルテンのひみつ」が特選に選出されました。
おめでとう!!

2017年9月14日 (木)

新聞投稿作文

永続する伝統  1年 原口里歩
 
 6月から体育大会での披露に向けて,地域の方の熱心なご指導のもと,鐘と太鼓を使って鐘踊りの練習してきました。この踊りは,学校横の神社への奉納などでも踊られています。伝統芸能の後継者育成のために学校でも取り組み,体育大会での披露は,今年で二十八年目を迎え,永続する学校の伝統種目にもなっています。地域の方は,「鐘の音色を聞くと,またこの季節になったか。」と思うということも聞きました。
 
 私は,同じ集落に住んでいる方が指導してくださると聞いて安心しました。練習では,大きくて見やすい楽譜を用いて教えていただき,わかりやすく早く覚えることができました。9月の本番では,笠と衣装も身につけ,みんなが心を一つにして,楽しく踊ることができました。少しまちがえましたが,長島町の伝統文化の一つでもある鐘踊りを踊ることができてうれしく思いました。

Img_6594



 

いじめ問題を考える本

今週は,「いじめ問題について考える週間」です。
図書室ではコーナーが設けられています。生徒のみなさん,是非手に取ってみてください。

Dsc06764



町造形展PTA作品制作

<14日作業予定:1年生>

・鉄筋骨組みに金網を張る
   (金切りバサミ,番線等利用)

・台風対策

※15日の制作は雨等予想されるため中止します。

3年実力テスト

14・15日。3年生は実力テストを実施しています。

進路決定へ向けても大切な時期となってきました。
頑張れ!3年生!!

必死に数学の問題に取り組む生徒たち

Dsc06763



2017年9月13日 (水)

町造形展PTA作品制作

12日は3年生PTAで行いました。

<12日作業内容:3年生>
・鉄筋骨組みに針金で補強(完了:写真上)
・杉の葉の剪定(剪定はさみ利用:写真中)
・ほたて貝の穴あけ(1.2mmドリルで番線で金網につける穴を2カ所開ける。:写真下)

<13日作業予定:2年生>
・鉄筋骨組みに金網を張る(金切りバサミ,番線等利用)
・杉の葉の剪定(剪定はさみ利用)
・ほたて貝の穴あけ(1.2mmドリルで穴を2カ所開ける。)

※作業をする際,杉の枝を切るために剪定ばさみ(約20cmの長さのもの)が必要です。
お持ちの方は,ご持参ください。なお,新しく購入される必要はありません。

Dsc_2139


Dsc_2137


Dsc_2130