1年 鐘踊練習
楽譜の中盤の練習にかかり,難易度が増してきていますが,講師の石原さんの指導の下,集中して取り組んでいます。
今週末には,地域で購入の新しい太鼓4台も到着予定です。



楽譜の中盤の練習にかかり,難易度が増してきていますが,講師の石原さんの指導の下,集中して取り組んでいます。
今週末には,地域で購入の新しい太鼓4台も到着予定です。



明日から期末テスト(美術を除く8教科)を実施します。
範囲を徹底的に復習しておきましょう!
Just do it!(とにかくやりなさい!)
まずやる! まず動く! きっぱり行動する!
※ 明日・明後日は給食有りの午前授業です。午後の時間も有効活用しよう!
(スクールバス学校発13:40)
外は「梅雨明けか?」と思わせるほどの青空の川床。
水曜日から期末テストの予定の今週。
どの授業も集中して取り組んでいます。



本日の愛校作業の様子。1年生はプランターへの土入れと花植え,正門付近の花壇への花植えを頑張りました。

2年生はフラワーロードの花植えと草取りを頑張りました。

3年生は校庭の草取りと中庭の木の剪定を頑張りました。


みんな暑い中,本当によく頑張りました!お疲れさまでした!
テストが近づいてきました。
本日から部活も中止としています。
基本的な問題はもちろん,思考力を確認する応用問題(県定着度調査B問題等を参考にした問題)も出題予定です。
土日も有効に使い準備を進めてほしいと思います。
期間中,御家庭でもTV等消すなど御協力をお願い致します。
生徒会ではテスト予想問題も作成・配布しています。

情報モラル教育Q&Aコーナー③より
Q 中学校ではどんな場面で,取り扱うの?
A まとまった時間での扱いは,技術で著作権や発信した情報に対する責任を知り,情報モラルについて考える時間があります。
道徳の時間でも扱うようになっており,本校での今年度,研究授業を通して指導の在り方についても研究する予定です。
その他では,国語で「引用」のことや,文化祭で行う劇などの著作権等,学校生活の様々な場面でも情報モラル教育は関わりがあります。
21日5校時。
県ステップアップ研修及び本校「情報モラル教育」研究の1つとしての研究授業を行いました。
(指導講師:町教育委員会)
1回ネットに掲載された写真などは自分で消しても,拡散した後は回収困難で,人生を左右するトラブルにもなりやすいことも理解させたい内容の授業でした。
<授業後の生徒感想より:学んだこと,今後に生かしたいこと>
・ネット社会で気をつけることはたくさんあることを知りました。これからも相手のことを考えて思いやりのある使い方をしたいです。
・ネットでの書き込みなどに気をつけたいと思いました。相手に対して大事なことは思いやりが1番だと思いました。
・ネットのゲームなど相手と関わるときに相手が不快になることをしないようにしていきたい。
・自分で善と悪を判断し,そこから行動に移せる人になりたい。
・相手のことを考えることでネットいじめが防げると思った。
導入・意識化では生徒アンケートを活用(大型TVでわかりやすく)
めあては,「ネット社会においては,どんな気持ちが大切だろうか?」などの方がよかったのではとの指摘も・・・

映像資料を見せる前に登場人物をイラストで確認し,視聴のポイントを押さえて

自分の考えを近くの人と意見交換(自分のこととして考えさせる場面もあり効果的でした)
多面的・多角的(思いやり以外にも,友情・信頼・節度等)に考えさせることも重要と助言も・・・

ほとんどの生徒が発表も自主的に(教師との信頼関係がよく分かる授業だったとの感想も)

じっくり考える場面数カ所ではワークシートにまずまとめてから意見交流や発表へ
教師は生徒の記入を確認し,指名計画を立てる

グループで意見交換し,まとめを小ホワイトボードで
司会・記録・発表者の役割分担も事前にしっかりと





授業後の授業研究(反省会)では,参考になった点,改善策・疑問点がたくさん出されました

<指導案より抜粋>
(1)本時の目標
アニメ映像資料「ネットいじめは人権侵害」(クリックするとアニメ映像資料:No10を見ることができます)を視聴して,男子生徒2人の行動のどこに問題があったのかを考えさせる。
また,ネットに写真などが出てしまうことによって起こりうる問題について自分の意見を持たせた上で,ネット社会においても相手の気持ちや状況を推し量り想像することの必要性に気づかせ,思いやりの心をもって人と接することができる態度を育てる。
(2)資料について
本資料は,転んだときの写真を友人にネット上で拡散され,不登校になってしまうケンタ君の
事件を通して,写真を転送したツバサ君とタクミ君が事の重大さに気付くという内容である。
一度ネットに情報を載せると,その情報を完全に消すことはできない。軽い気持ちでやってし
まったこともネット上だと取り返しがつかなく,不特定多数の人に広まってしまうことでトラブ
ルに発展することがあるということを理解させたい。
また,相手の気持ちや状況を推し量り,想像することで,思いやりとはどういうものなのかをしっかり考え,相手の気持ちや立場を尊重し,思いやりの心をもって,誰に対しても温かく接する態度を養う機会にしたい。
※ 指導案・ワークシートPDFデータ→300621doutoku.pdfをダウンロード
どの授業も集中して取り組んでいます!
1年 保健体育「体の発達」について

2年 家庭「子どもの成長と地域」について

3年 数学 単元テスト中

最近のコメント