カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2018年7月 6日 (金)

新聞投稿作文

 ルールを決めて安全に 3年 中薗洸耶

 鹿児島大学の先生の情報モラル講演会が学校でありました。演題は「みんなで考えよう,スマホ・ネットの安心な利用法」でした。講話を聞いて、ネット依存やネット犯罪から自分の身を守るためには,ルールを決めることが大切だということを学びました。

 ネット依存は睡眠不足や運動不足になったりするので,しっかり時間を決めて守り,ネット依存にならないようにしたいと思いました。
 
 また,ネット上での犯罪にまきこまれないように,フィルタリングをして自分の身を守っていきたいです。今まではネット上の犯罪は大人の方が発生件数が多いと思っていたけど,今は中学生などの子どもが巻きこまれる件数が増えてきていると聞いたので,しかっり気をつけていきたいと思いました。
 
 今後は,ルールが自分を守ってくれることを意識し,ネットを安全に使っていきたいです。また,ネットだけでなく,テレビなどのメディアの視聴時間にも気をつけていきたいと思いました。

2日講演会の様子

Img_1619



2018年7月 5日 (木)

5日 いざというときのために

4校時。
東分遣署の方5名の指導の下,心肺蘇生法講習会を全校生徒で行いました。
全体説明の後,全員実技も行いました。
蘇生法の手順プリントも生徒に配布していますので,保護者の方も是非,御一読ください。

※学校のAEDは玄関近く調理室入り口横にあります。

Dsc07523



Img_1659



2018年7月 4日 (水)

花の苗 お分け致します

校区内(PTA含む)の方に以下の花の苗をお分けしたいと思います。
必要な方は,学校主事までお声かけ下さい。

<お分けできる苗>
・センニチコウ200本
・アゲラタム50本
・トレニア40本
・マリーゴールド黄60本
・マリーゴールドオレンジ200本
・サルビア200本
・インパチェンス30本

Dsc07519



2018年7月 3日 (火)

3日 生徒集会

本日は,学級新聞の記事内容・工夫した点の紹介(内容も昨年度よりグレードアップしています。生徒玄関に掲示していますでの来校の際は是非御覧下さい!)や口の健康についてのYES・NOクイズなどが行われました。

<クイズより>
Q 体の中で口の中が一番ばい菌が多い?
Q 体の中で1番かたいのは歯である?

Img_1631


Img_1629


Img_1626


Img_1635


3日 通常通り登校になります。6:23現在

通常通りのため,電話連絡は致しません。

2018年7月 2日 (月)

情報モラル講演会

4校時に情報モラル教育の講演会を実施しました。
演題は「みんなで考えよう,スマホ・ネットの安心な利用法」で,ネット依存にならない方法や情報発信の責任などについて学ぶことができました。

1 目  的
「情報社会を生きぬき,健全に発展させていく上で,すべての生徒が身につけておくべき考え方や態度」が情報モラルである。特に,緊急に対処しなければならないのは,安全教育の側面と考えられている。そこで,この講演で,対処すべき基本的な事項を学ぶ。
(家庭教育支援事業の1つとしても実施します。)

2 日 時  平成30年7月2日(月)    11:45~12:35(4校時)

3 場  所  川床中学校体育館

4 講  師  鹿児島大学准教授 山本 朋弘(やまもと ともひろ)先生

5 演  題  「みんなで考えようスマホ・ネットの安心安全な利用」

6 対  象  生徒52名・保護者(希望者)・職員11名

<講話より抜粋>

・相手と目的を意識したコミュニケーションが大切。

・情報の消費だけでなく,情報の創造・作り手になってほしい。

・情報発信は,相手が不快にならないよう気をつけて。

・情報発信では,マイナスの言葉(情報)はアップしない。

・家庭でのルール作りは,ルールが自分を守ってくれることを意識し,親子で話し合って,そして,成長に合わせて見直してほしい。

・フィルタリングをしていない子にトラブルが多い。

・ネット利用をする場合はけじめをつけた利用が大切。(使用時間を決める。夜9時以後は使わないなど)

<保護者等感想より>

・我が家は中学生以外は携帯電話を持っています。親はLINEくらいしかしないのですが,子ども達はフェースブックやツイッターもしています。講話でネット上のコミュニケーションの怖さもわかりました。

・何か1つでも心にとめ,意識して,今後もメディアと付き合ってもらいたいと思います。

Img_1619



生徒向けの講演会でしたが,大人にもためになる内容でした。7月6日(金)のPTAでも話題にしますので,保護者の皆様も事前に子どもたちからも講演の内容を聞いてみてください。

2018年6月29日 (金)

新大太鼓搬入

平成2年度から1年生で取り組んでいる鐘踊。

地域から借用している鐘・太鼓・笠・衣装等を利用させていただき練習・披露していますが,近隣4公民館で購入した大太鼓の新品4台が本日午後,学校に搬入されました。

Img_1591


6校時はさっそく新しい大太鼓も含めての練習で,太鼓を手にした生徒の嬉しそうな表情が印象的でした。鐘の音色と太鼓の音色が川床中学校に心地よく響き渡った1時間でした。

Img_1614


後列が新しい大太鼓4台です。
新太鼓高く響くや梅雨晴間

Img_1613


地域の方々に感謝しながら大切に利用させていただきたいと思います。

2018年6月28日 (木)

来週2日 情報モラル教育講演会

是非御参加ください!!

1 目  的
「情報社会を生きぬき,健全に発展させていく上で,すべての生徒が身につけておくべき考え方や態度」が情報モラルである。特に,緊急に対処しなければならないのは,安全教育の側面と考えられている。そこで,この講演で,対処すべき基本的な事項を学ぶ。
(家庭教育支援事業の1つとしても実施します。)

2 日 時  平成30年7月2日(月)    11:45~12:35(4校時)

3 場  所  川床中学校体育館

4 講  師  鹿児島大学准教授 山本 朋弘(やまもと ともひろ)先生

5 演  題  「みんなで考えようスマホ・ネットの安心安全な利用」

6 対  象  生徒52名・保護者(希望者)・職員11名

※ 案内プリントは配布済み。

2018年6月27日 (水)

保護者・地域の皆様に 情報提供のお願い

 県から,学校の通学路における危険性があるブロック塀等の情報提供について依頼がありました。

 つきましては,本校の通学路において,危険と思われるブロック塀等がある場合は,場所・状況等の情報提供を下記へお願いいたします。連絡いただいた方は本校にも御連絡ください。

<情報提供先>
北薩地域振興局建設部土木建築課建築係
TEL 0996-25-5292 FAX 0996-25-5293
E-mail kita-kenchiku@pref.kagoshima.lg.jp

今日から期末テスト

本日から期末テスト(美術を除く8教科)です。
1年生は初めての定期テスト。対策の成果を出せるか・・・。

Dsc07518



Dsc07517



Dsc07516



午後の時間も有効活用し,範囲を徹底的に復習しておきましょう!
Just do it!(とにかくやりなさい!)
まずやる! まず動く! きっぱり行動する!

※ 本日・明日は給食有りの4時間授業です。
(スクールバス学校発13:40)