カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2018年7月13日 (金)

13日 租税教室

6校時。町役場・税務課の方を講師に3年生社会で租税教室実施しました。
クイズや映像等も活用していただき,楽しく税について学ぶことができました。

Img_1791


Dsc07537


13日 漢字検定にチャレンジ

放課後に実施。
今回は,2級から5級まで17名受験予定です。

2018年7月12日 (木)

12日 1年音楽で研究授業

外部講師もお招きし,5校時に研究授業を行いました。
(県ステップアップ研修も兼ねる)

・題材名 曲想を感じ取って表現しよう
・教材名 「浜辺の歌」 

「浜辺の歌」の情景を表現するためには,どのような工夫をすればよいのだろうか。という目標のもと,授業のはじめは歌唱時の視点を明確にし「発声ドリル」(あくび)で歌いました。

展開部では,大型楽譜や長島の海岸の写真,地元のひおうぎ貝なども準備され,表現の工夫について話し合った後,表現の練り上げを行い,見違えるような歌に変わっていきました。

Img_1754


Img_1764


Img_1778


2018年7月11日 (水)

不審者対応訓練

11日6校時。
警察署の協力のもと,訓練を行いました。

教師の不審者対応の間に教室から避難をしました。
その後,講話を聞き,実技も交えながら具体的な対応の仕方や護身術も学びました。

Img_1731



全校朝会でネット依存について

10日の全校朝会で「ネット依存」について話をしました。

<内容>
・ネット依存関係の最近の新聞記事の見出しを紹介(下のカードで)
・先日の「情報モラル教育講演会」の3年中薗君の感想文紹介
・図書室の情報モラル関係図書2冊紹介
(「ネトゲ中毒」「SNSトラブル連鎖」:NHKオトナヘノベルシリーズ)

Dsc07533_2


アンケートによると本校生16名が平日3時間以上,ネット・ゲームをしています(要注意)

Dsc07534



11日 PTA三役会・理事会

・PTA三役会18:30-
・PTA理事会19:00-

※ PTA活動の1学期の振り返りや体育大会等,今後の予定等について確認します。
(今週のノー部活デーは明日となります。)

2018年7月10日 (火)

新たな生命が・・・

体育館ひさしの下に新たな生命が・・・。
可愛い顔が4つも。

Dsc07536



町図画作品展 おめでとう!

<特選>
1年 永田平「植物がたくさんの神社」
1年 山下「緑の自然に囲まれて」※県にも出品
1年 新原「川床中学校」
2年 松永「橋と川」
3年 浦(夏)「自然と少年」※県にも出品

2018年7月 9日 (月)

PTAで「ネット上のあぶない出会い」アニメ視聴

 6日PTAで。

<内容>
 ネット上の仮想的な社会で、見ず知らずの人とコミュニケーションすることで発生する問題点を理解し、注意点を知る。具体的には出会い系サイトの注意点を知る。

Dsc07532



※アニメは右の「カテゴリ→リンク集(「情報モラル」含む)→ネット社会の歩き方No24」で見ることができます。

2018年7月 6日 (金)

6日 学校保健委員会

町給食センター・学校栄養教諭・小倉先生に講演をしていただきました。
演題は「中学生期の食生活と必要な栄養について」でスライドも使い,とてもわかりやすく参考になるお話でした。

Dsc07529



<講話及び資料より>
・川床中生は給食をよく食べ,残食がすくないのでとてもよい。
・中学生期はしっかり食べて体をつくる時期。
・12~14歳の時は,意識して「カルシウム・鉄」をとってほしい。
・色々なものをバランスよく食べてほしい。あわせて運動も。
・健康な生活のために,無理なく減塩もしてほしい。
・主食・主菜・副食をそろえて脳も体も元気に!
・健康寿命を延ばしたい。
・しっかり食べ,運動して,睡眠もしっかり。
・食べることは生きること!きちんと食べて心も体も健康に!


同日,授業参観,学級PTA,PTA専門部会も実施。

下写真は授業参観(社・英・音)の様子

Dsc07524



Dsc07525



Dsc07526