カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

« 2016年5月 | メイン | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月15日 (水)

地域や学校のために美化活動

 昨日(14日)から本日まで,地区総体に出場していない生徒は,町内のフラワーロートの除草をしたり,校内の花壇に「アゲラタム」を定植したりしました。たいへん素晴らしい働きぶりで,予定より早く終えることができました。残った時間は期末テストに向けて自主学習に取り組んでいました。

Img_3768(きれいに植え込まれたアゲラタム)

Img_3769(よく見ると花芽がついています)

Img_3760

Img_3762(期末テストに向けて真剣です!)

 



2016年6月14日 (火)

地区総体結果(1日目)

本日の結果は以下のとおりです。

柔道男子90kg超級で小島くんが優勝し,県大会出場を決めました!

女子ソフトテニス:予選リーグを突破し,ベスト4に残りました。しかし,3位決定戦で惜敗し,残念ながら県大会出場は果たせませんでした。明日の個人戦に期待しています。

P6140039

野球・サッカー:初戦・予選リーグで敗退となりましたが,集中力をきらすことなく,最後まで諦めずにがんばる姿は素晴らしかったです。

P6140013

P6140009

P6140033

元気に出発!

 本日14日(火)から地区総体が始まります。今朝,本校の選手も元気に出発しました。

 (※ 写真はありませんが,柔道の選手も無事に会場入りしました。)

 これまでの練習の成果を発揮し,目標目指して頑張りましょう!

Img_3743

(野球部:保護者にあいさつ)

Img_3748

(女子ソフトテニス部:出発する野球部に手を振り激励)

Img_3751(川床中・平尾中合同のサッカー部:ドライバーさんにあいさつ)

~本当の友情とは~ 新聞掲載作文

 本日14日の南日本新聞「若い目」コーナーに3年岩下君の作文が掲載されました。是非ご覧ください。

本校の重点教育課題の1つに「表現力の育成」があります。
授業の中での言語活動の充実や教育活動のあらゆる場面での表現する場の設定を目指しています。

国語の授業で生徒が書いた文章より
======================================
本当の友情とは 3年 岩下真聖

 友情には,いろいろな友情があると思う。その中でも悪いのは偽りの友情である。人は,相手の心の中を見られないため本当の人の友情が分からないのである。普段は,楽しく遊んだり,楽しそうに会話をしたりする。しかし,その相手が自分の目の前からいなくなると,悪口を言ったりするのが偽りの友情である。僕が思う本当の友情とは,心と心を共感できる人と生まれるもの,自分なりの意見を正直につつみかくさず言える関係から生まれるものだと思う。
 たまに,相手との意見がかみ合わなくなりケンカが起こることもあるだろう。ケンカしたから友情がなくなったり減ったかというと違うと思う。相手のことを想い,自分の意見をしっかり伝えることも本当の友情だと思う。このことは,一番大事なことだと思うし,自分はそうありたいと思う。
======================================
※新聞に掲載された原稿です。

2016年6月13日 (月)

気付き行動する

10日地区道徳研修会がもうすぐ始まろうとする昼休み。授業会場近くの廊下が少し汚れていると気付いた生徒7名が自主的にきれいにしてくれました。ありがとう!

Dsc05314_2



いよいよ明日から 地区総体

・野球 阿久根市営球場

 1回戦 14日9:30 対米ノ津  

・サッカー(平尾中と合同チーム) 高尾野多目的運動場

 14日(予選リーグ) 対高尾野10:00  対大口中央12:20  

・女子ソフトテニス 出水市庭球場

 14日団体戦(予選リーグ:出水・獅子島・阿久根・鷹巣) 

 15日個人戦

・柔道 出水市総合武道館

 14日個人戦 

 <生徒の抱負>

・野球 一人一人が集中してチーム一丸となって勝ちにいきます。

・サッカー チーム全員で声を出し絶対勝ったる。

・女子ソフトテニス チーム一丸となり最後まであきらめずプレーしたいです。1勝でも多く勝ちたいです。

・柔道  個人戦で全勝を目指します。 

※大会に行かない生徒は給食なしで4校時(12:15)までの授業予定です。

2016年6月11日 (土)

地区総体に向けて練習試合

6月11日(土),平尾中・長島中合同チームとの練習試合を行いました。本番さながらの気合いの入ったプレーが随所にみられました。どちらのチームも県大会を目指してがんばってほしいです。

Img_3722

Img_3726

Img_3729


のびのび歌う生徒を目指し

11日3校時。3学年合同で音楽授業を行いました。(体育館にて:下記写真)

異学年の生徒50名で学び合う姿勢の育成と多様な考えを引き出す学習・のびのび歌う生徒を目指しています。

今後月1回程度実施していく予定です。

Dsc05322

私の癒し ~3年生学級通信6月11日号から抜粋~

 先週の2日(木)の帰りの会でのこと。その日,私は,昨日(10日に)行われた『北薩地区道徳教育研修会』の3年生での道徳の授業を2年生でも6時間目に行いました。

初めて2年生で道徳の授業をすることと,本校の先生方が全員参観するということで,手が震えるくらいとても緊張した50分を終えて,3年生の帰りの会に行きました。教室に上がると,『2年生での授業はどうでしたか?』,『うまくいきましたか?』とみんな私のことを心配してくれていたようで,みんなの優しい表情や声かけに緊張がいっきにとけました。

そして『みんなの歌声に癒されたいなぁ~♪』とリクエストしたところ,帰りの歌(AIさんの「みんなが英雄」)が始まると,『男子は集まってもいいですか?』と翔輝くん。いつも以上に大きな声で歌おうと思ってくれたのですね。全員が頑張って歌ってくれている姿にとーっても感動し,とーっても癒され,とーっても幸せな気持ちになりました。優しい3年生がとーっても大好きです。ありがとう(*^o^*)

進む川床中

   10日午後。本校会場で北薩地区道徳教育研修会が行われました。

   本校の取組紹介・2・3年生2クラスの授業・授業研究等を50名程で実施。当日を迎えるまで模擬授業を含め環境整備等、全職員・全生徒・保護者で取り組んできました。(1年生も事前の授業や準備等で活躍しました。)

   三者が同じ目標に向かい、同じ向きに川床中が進んだ充実した研修会、生徒・職員・保護者の良さを再認識する研修会となりました。

 参加していただいた皆さまありがとうございました。

<2年生授業参観者感想から>

・学級経営でも担任の気遣いが行き届いている様子がよくわかり参考になった。

・話を聞く態度(発表者への思いやり),先生の質問への対応など,とても素直で明るい印象を受けた。

・ペア・グループでの話し合い活動では,消極的な生徒もおらず,こんなクラスをつくりたいと感じた。

・授業最後の教師の話がとてもよかった。その話を聞いている子どもたちの顔が印象的だった。

・道徳の授業の成果を上げるためには,道徳の授業以外の取組や声かけ・関係づくりが大切なのだと改めて思った。

・先生が生徒の発表を一生懸命聞いている姿が印象的だった。1人1人の意見を大切に思いやる姿だと思った。皆が大切にされている意識が育まれていると感じた。

・先生が最後の話で涙ぐむ様子にグッときました。きっと生徒にも届いたと思う。

<3年生授業参観者感想から>

・先生と生徒のコミュニケーションがとれ,信頼関係が築かれていると感じた。一人一人の意見・感想が大切にされていた。(多数)

・学級経営がしっかりとできており,生徒の心に寄り添った日常の実践を感じた。授業研究も内容が濃く,充実した協議ができた。

・発表者に自然と体を向けて良かった。

・堂々と手を上げ,進んで自分の考えを発表できる生徒が多くすばらしかった。自分の考えを否定せず受け止めてくれるという信頼があるからだと思う。とても勉強になった。

・補助発問も細やかで大変勉強になった。

・教材研究をきちんと行って道徳の授業に臨む回数を増やしていかなければと刺激になった。

・生徒がとても素直で伸び伸びしていて好印象だった。教師への信頼の表れだと思う。それだけでなく,話を聞く姿勢,発表の態度など学習への躾けもしっかりできていて素晴らしかった。

<全体のことに関して>

・授業参観前に,参観のポイントも示され参観しやすかった。

・学校の一体感を感じました。暑い中,車誘導や茶菓子の準備等,保護者の細やかな姿も子どもたちにもいい方向で影響を与えていると思います。来てよかったです。

・学校全体が一体となった取組が,生徒・職員の和につながっていると感じた。

・生徒による設営(各教科)が多く整備され生徒の活動がよく分かった。

・教育環境も生徒の手作り感があったり,整理整頓されていたり,とても温かさがあり良かった。

Img_3654

道徳担当による発表

Img_3671多くの生徒が自主的に発表する姿も印象的だったという感想も

Img_3678発表者をしっかり見て意見を聞く生徒たちもよかったという感想も

Img_3714休憩時間には保護者手作りの「かからん団子」や長島の赤土馬鈴薯・アオサ・ちりめんじゃこの「がね」でおもてなし,車誘導や駐車場係も保護者の協力で