地区懇談会(橋・山地区)
22日(19:00-20:20田尻公民館にて)に橋・山地区の地区懇談会を行いました。
保護者・公民館長・民生委員・学校評議員・駐在所・小学校の先生方の参加で熱心に話し合いを行いました。
<話し合い事項>
・校内外における「あいさつ」の実態と対応策について
・水難事故・交通事故防止・携帯電話等に関する諸問題について
・その他(学校への意見・要望等)
※本日は海・川地区の会を小坂公民館で行いますのでよろしくお願い致します。

少人数に分かれての話し合いも行いました
22日(19:00-20:20田尻公民館にて)に橋・山地区の地区懇談会を行いました。
保護者・公民館長・民生委員・学校評議員・駐在所・小学校の先生方の参加で熱心に話し合いを行いました。
<話し合い事項>
・校内外における「あいさつ」の実態と対応策について
・水難事故・交通事故防止・携帯電話等に関する諸問題について
・その他(学校への意見・要望等)
※本日は海・川地区の会を小坂公民館で行いますのでよろしくお願い致します。

少人数に分かれての話し合いも行いました
電話連絡網の補助システムとして携帯電話やスマートフォン等へのメール一斉配信ができる「川床中安心メール」システムを導入をしました。
登録の詳細等は17日生徒便でプリントを配布してあります。
簡単に登録できますので,1人でも多くの方の登録をお願い致します。
21日生徒集会で本部がハンセン病についてのプレゼンテーションを行いました。
ハンセン病についてクイズ形式で出題するなど生徒参加型の工夫された発表でした。
※県は6月第3日曜から1週間をハンセン病問題を正しく理解する週間としています。本校でも,朝の会・道徳・学級活動等の時間でも学習します。

同日,文化部は学級新聞の紹介も行いました。生徒玄関に掲示しますので,来校の際は是非御覧下さい。



今年度から,体力向上を目的に,昼休みの体育館開放を行っています。今日は,1年生VS教職員チームでミニバレーボールの練習をしました。生徒も教職員も和気あいあいと楽しみました。(1年生はとても上手でした)

本日20日から24日まで教育相談週間です。
また,22日(水)地区懇談会(橋・山),23日(木)地区懇談会(海・川)も実施予定です。
17日午後。今年度の鐘踊の練習を始めました。
講師の方に太鼓・鐘の打ち方や音の取り方の基本から学びました。
初めての練習でしたが楽しく順調に進みました。練習の成果は体育大会で披露予定です。
※今年は大太鼓4名,小太鼓6名,鐘の大5名,鐘の小4名で行います。



電話連絡網の補助システムとして携帯電話やスマートフォン等へのメール一斉配信ができる「川床中安心メール」システムを導入をします。
登録の詳細等は本日生徒便でプリントを配布します。
1人でも多くの方の登録をお願い致します。
14・15日の地区総体が終わり,今日からまた学校での正規の授業が再開。
2日間とも炎天下の中での大会で,疲れを心配しましたが,今日も50名全員が揃って活動しています。
2年生音楽 「遙かな尾瀬~・・・」
15日。女子ソフトテニス個人戦 石原・火ノ浦ペア ベスト16
惜しくも県大会出場ならず。他の出場者・応援もベストを尽くす!





(高岡コーチ・保護者の皆様,たいへんお世話になりました。
選手の皆さん,二日間お疲れ様でした!)
校内の花壇も夏らしくなりました。
(きれいに咲いたペチュニアですが,これから切り戻して雨期に備えます)
(あじさいは今が見頃です)

(マリーゴールドは日増しに大きく元気に育っています)
(コリウス・ケイトウはこれから定植予定です)
最近のコメント