学校便り(6月号)
情報モラル教育Q&Aコーナー
Q 情報モラル教育では,「発達段階に応じた学習が必要」だと言われていますが,どういう意味ですか?
A 情報機器の使用状況は,発達段階や地域性等でも違いがあります。その学校の実態に応じた学習が効果的です。本校では,生徒・保護者・教師アンケート等も,学習計画等に活かしながら取り組んでいます。
情報モラル教育Q&Aコーナー
Q 情報モラル教育では,「発達段階に応じた学習が必要」だと言われていますが,どういう意味ですか?
A 情報機器の使用状況は,発達段階や地域性等でも違いがあります。その学校の実態に応じた学習が効果的です。本校では,生徒・保護者・教師アンケート等も,学習計画等に活かしながら取り組んでいます。
先場所も勝ち越した卒業生の小島君。
新番付で過去最高位の,「3段目東77」に![]()
名古屋場所も頑張れ![]()
※ 新番付表も小島君から届きました。いつもありがとう!
3年社会。
学習課題「情報化の進展で社会はどのように変化してきているのだろうか?」
家庭科での消費生活学習との関連にもふれながら,<情報社会で注意すべきこと>も学習。
授業では,個人情報の扱い方についての「「ネット社会の歩き方」のアニメーション映像(写真)や付属している学習プリントも活用。(右リンク集に有り)
<教科書にはこんな記載も・・・>
情報社会において,私たちには,情報を正しく利用していく態度(情報モラル)が問われているのです。

個で記入した学習プリントを使いながら班で考えを共有

「個人情報を扱う際の注意点」について,班の考えをまとめたミニホワイトボード

22日に校庭入り口近くに設置されました。
いよいよ工事が始まります。
※ 工事が始まると校庭出入り口付近等は工事関係者車両の出入りもありますので御注意ください。下写真近辺が工事車両駐車スペースの予定です。(休日も工事がある場合有り。)

リーグ戦
1勝1敗 惜しくもトーナメントには上がれず❗
対獅子島 2:0
対城川内 0:2

何事も責任を持って 3年 平薮 聡汰
学校近くのこども園で三日間,職場体験学習をしました。園児達が自分の名前を覚えてくれて,「一緒に遊ぼう。」と誘ってくれたときや,園児が遊んでいるときに見せる楽しそうな表情を見たときに働く喜びを感じました。
一緒に遊びながらも,園児達が危険なことをしていないか注視することや園児にわかってもらえるように言葉を選んだり,ゆっくり丁寧に話したりと工夫しなければならないとき,けんかをを止めるときなどは,この仕事の難しさも感じました。
特に学んだことは,保育士の方々は,園児のために,一生懸命に働いているということです。園児を相手にすること以外にも多くの仕事がある中,園児が声をかけてきたらすぐに対応したり,園児達に疲れている様子を全く見せないところがすごいと思いました。
そして,全てのことに一生懸命に取り組むという意識が大切だと思いました。これからは,今回の体験で学んだことを忘れずに,何事にも責任を持って一生懸命頑張りたいです。
20日の放課後。
主事室前から,「ぱたぱたぱた」と羽の音が・・・。
また,トンボが窓ガラスにあたり逃げられなくなっているなと思っていると。
(校舎には,トンボや蝶がよく紛れ込み,透明な窓ガラスに遮られ逃げられなくなることが多々)
鞄を背負いながら廊下を通る1年生男子が,さっと窓ガラスを開け,トンボを逃がし,窓を閉め鍵をする姿が。
生徒が見つめるトンボは,大きな空へ・・・。
生徒のさりげないやさしさを感じた放課後でした![]()

窓を打つ蜻蛉逃がすや眼鏡の子
本日から27日まで,テスト前のため部活動中止になります。
生徒は,週末を含め,計画的に時間を活用してほしいと思います。
本校は,平日家庭学習90分以上を目標に取り組ませています。
テスト前は,それ以上の取組が必要ですので,保護者の方からも声かけをよろしくお願いします![]()
20日午後。2・3年生33名で訪問。
(毎年2年生で実施。昨年は実施できず今年2・3年合同で訪問)
七夕飾りを一緒にしながら交流したり,歌を披露した後,千羽鶴の贈呈も行いました。
生徒と手を取りながら話をされる方も。そして,その方をやさしく見つめる生徒,とてもいい交流ができました。




19日放課後。
9月27日予定の「情報モラル教育」研究公開授業(2・3年道徳:授業者立石教諭・新宮教諭)の指導案について議論しました。
先日の班別検討を受けて職員全員で検討。
授業の目的を達成させるためにどんな授業にしたらよいか,
あーでもない。こーでもない。と考え議論しながら検討しています。
今後は,6月28日,7月8日・10日に事前模擬授業も行う予定です。
公開当日は,保護者の方にも是非授業参観もお願い致します![]()

最近のコメント