カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2019年7月 8日 (月)

心肺蘇生法訓練4校時

全校生徒で実施。

消防署の方4名に実技指導を受けました。

3体の人体模型を使い,全員交互に,心臓マッサージの方法とAEDの活用について学びました。

※ 学校のAEDは玄関左(調理室左)に設置してあります。

Dsc08891


2019年7月 5日 (金)

夏野菜収穫

3年生技術では栽培学習も行っています。

今日は,梅雨の晴れ間に収穫作業(キュウリ・トマト・茄子等)や畑の草取り。

Dsc08887


Dsc08886


7/5「情報モラル教育」講演会

講師 NPO法人ネットポリス鹿児島:戸高先生
  
生徒・職員・保護者対象「情報モラルについて」
保護者・職員対象「ネット依存症予防のため親として学ぶべきこと」
の2本の講演を実施。

<講演内容から抜粋>
・コミュニケーションは,直接顔や目を見て直接話すことが大切。
・自分が犯罪者や加害者にならないように。
・ネット依存は人生設計を狂わせる。
・スマホなどは買い与えたら,使用については親の責任。
・ネット利用が多いと数学の力が低下するというデータがある。
・スマホ利用はコミュニケーション能力を低下させる。
・睡眠障害の要因は,夜遅くまでのスマホ・TV・ゲームのやり過ぎがある。
・メディアの長時間利用は脳の機能障害を招く。
・ネットの長時間利用はすぐやめさせた方がよい。
(特に低年齢の子。中学生では遅すぎるが,やめないよりはよい。せめて1日1時間以内に)
・子どもに必要なのはスマホや防犯ブザーより体力。
・ネット依存は脳の問題。
・夜8-10時の過ごし方で,本を読むことゲーム等をする子の脳血量の差は著しい。
(本を読む方が健康によい。)
・単語を500かけない子は要注意。2000以上書けるのが普通。
(車,バナナ,机,走る,暑い・・・)
・流出画像は回収できない。

<生徒感想より>
・講演を聞いて,ネットの社会は恐いと思いました。私は,まだトラブルに巻き込まれたことはありませんが,ないからこそ,自分は大丈夫と思っていました。けれど,恐さを知った今は,もう1度インターネットやSNSの利用方法など考え直したいと思います。もし,困ったことがあったら,家族や先生に相談したいと思います。しっかりとした知識を身につけて,正しく利用したいです。

Img_6809


5日講演会・学級PTA等 日程

1 「情報モラル教育」講演会
 13:30~14:20 「情報モラルについて」
  講 師  戸高 成人 先生
   (NPO法人 ネットポリス鹿児島)

2 学校保健委員会
 14:30~15:20
 ア 保健室からの報告(養護教諭)
 イ 講演(戸高氏,「ネット依存症予防のため親として学ぶべきこと」

3 1学期学級PTA
 15:30~16:20

4 PTA専門部会
 16:25~16:45

2019年7月 4日 (木)

情報モラル 我が家のルール作り

情報モラルに関する”我が家のルール”を,まず生徒に考えさせました。
(リーフレット「生活習慣ふり返り」シートの中に項目設置:下写真)
作る際には,ルール例の資料も配付して考えさせました。

「生活習慣ふり返り」シートは家庭に持ち帰らせますので,そのルール部分についても親子で確認して頂き,提出をお願いいたします。
保護者の方へは,明日のPTAで説明します。
=======================
情報モラルに関する“我が家のルール”を作る際の6ポイント
  ~安全で安心なインターネット利用のために~
① 「ルールがトラブルから自分自身を守ってくれる」ことをきちんと伝える。
② お互いに納得できるよう,話し合って作る。
③ 子供が守れるルールを作る。
④ 具体的なルールを作る。
⑤ 守れなかったらどうするか決めておく。
⑥ トラブルがあったら保護者に相談するように決めておく。

文部科学省委託事業 情報モラル教育推進事業 保護者用啓発教材より抜粋

Dsc08883


Dsc08884


2019年7月 3日 (水)

4日(木)の対応(3日14:35現在)

1 4日は朝10時をめどに登校(授業は3校時から,給食有り)
2 スクールバスは始発9:30

※ 同内容を,学級電話連絡網,安心メールでも連絡しています。

3日(水)の対応(3日10:25現在)

1 本日,給食後,12:10に下校,スクールバス中学校発12:55
2 下校後は,外出を控えさせ自宅で過ごさせてください。

※ 学級電話連絡網・安心メールでも同内容を連絡しています。

土砂災害警戒区域マップ等 リンク

土砂災害警戒区域等リンク

※ 長島町のマップも見ることができます。

大雨警報(土砂災害)の危険度分布リンク

2019年7月 2日 (火)

動きも入れて練習

1年生鐘踊の練習を6校時に行いました。

講師の方の指導のもと,本日は,動きも入れて練習。
9月の体育大会での御披露目に向けて少しずつ仕上がっていますhappy01

Dsc_4040



第2回PTA理事会 1日19:00~

<協議内容>
・各専門部から1学期振り返りと今後の予定について(各専門部長)
・体育大会協力について(古田教諭)
・「情報モラル教育」研究公開協力について(教頭)
・造形展作品制作予定について(PTA会長)
・部活動再編(案)について(校長)
・PTA会合報告(PTA副会長) 等

※ 全体会終了後,各専門部毎の話し合いも行いました。