期末テスト
27日~29日の3日間期末テストです。
初めての定期テストの1年生も一生懸命に取り組んでいます!
今朝の全校朝会では「学問に王道なし」の話をしました。
学問だけでなく,部活動・仕事・・・何でもコツコツ努力することが大切ですと。

※27・28日は給食有りの午前授業。
27日~29日の3日間期末テストです。
初めての定期テストの1年生も一生懸命に取り組んでいます!
今朝の全校朝会では「学問に王道なし」の話をしました。
学問だけでなく,部活動・仕事・・・何でもコツコツ努力することが大切ですと。

※27・28日は給食有りの午前授業。
6月25日に行われた第32回マルちゃん杯九州少年柔道大会(団体)に三笠柔道チームの一人として出場した3年小島君。
87チーム中5位に入り,全日本大会に出ることが決まったそうです。おめでとう!
26日19:00から臨時PTA理事会を開き,今回の町造形展のPTA作品について話し合いを行いました。
今回は,今年,酉年でもあり幸せを呼ぶ鳥「福フクロウ」を造ることに決定しました。(下イラスト参照:高さ2.5m程度。デザインは喜入にある垂水人形創遊のフクロウの人形を参考にしています。:著作権については許可をいただいています。)
鉄骨による骨組みだけは7月中に造ることになり,7月10日から製作スタートとなりました。皆さまの御協力をよろしくお願いいたします。
(祝祭日を除く平日の18:30-20:00に家庭科室前で製作予定です。)

26日9:20-10:30。
町教育委員の訪問がありました。
学校概況説明後,音楽・国語・数学の授業参観や校内施設参観をしていただきました。
教育委員のまとめでは以下のような感想や意見をいただきました。
・今後も生徒への目配り・気配りを続けてほしい。
・音楽のリコーダの指導がしっかりなされ上手である。
・色々な場で意見を言える生徒にしてほしい。
・学力をつけてほしい。
・情報発信がよくなされていて,新聞記事等も見て,頑張っている様子が伝わる。
・小中一貫校だと思い交流をしてほしい。
・生徒が落ちついている。
・施設等については町として今後調査・検討をする。



23日1年社会では地理の学習。
地図での都市の位置関係についての自分の考えをプリントに書き,それをタブレット端末のカメラ機能で撮影後,全員で共有していました。
個々のタブレット端末で全員の書いた文章を見て,自分の考えと他の人の意見の違いを確認していました。



5・6校時は全校生徒で活動。
1年生はプランターの花植え
2年生は校庭の草抜き
3年生はフラワーロードの花植え(写真)
※フラワーロードは児玉製菓の向かい側

川床小ブログはここをクリック!
画面右にもリンクがあります。
海・川地区 塩追公民館にて
※19:00-20:00
21日は駐在所,公民館長,民生委員,小学校校長,学校評議員等の多数の参加もいただき,意見交換を行い,助言もいただきました。
駐在所からは
「遊泳禁止場所では絶対に泳がないこと。」「車の運転時には,自動車教習所の教官になったつもりでハンドルを握ってほしい。大人の運転を見て子どもは育ちます。親が教本です。」等の助言もいただきました。

来週27日から3日間期末テストを実施します。
そのために22日から28日は部活動中止になります。
最近のコメント