町造形展準備1
10日18:30-20:20。
造形展にむけて家庭科室前制作場所に雨よけの屋根を設置しました。
お父様方のチームワークと機動力ですばらしい屋根が完成しました。
次の制作は,ふくろう鉄骨の搬入予定の来週18日以降になります。
搬入日がわかり次第,このブログにも予定を掲載致します。




10日18:30-20:20。
造形展にむけて家庭科室前制作場所に雨よけの屋根を設置しました。
お父様方のチームワークと機動力ですばらしい屋根が完成しました。
次の制作は,ふくろう鉄骨の搬入予定の来週18日以降になります。
搬入日がわかり次第,このブログにも予定を掲載致します。




ロイロノート社Webページの事例一覧内、中学校社会科の一覧に町ICT研修会で行った福岡先生の授業事例が公開されました。
是非御覧下さい。
【事例ページURL】中学校3年・社会「スーパーマーケットを手がかりに、現代社会の特色について自分の意見を発表しよう」
https://n.loilo.tv/ja/LNScase187
鉄骨による骨組みだけは7月中に造ることになり,7月10日からスタートとなりました。皆さまの御協力をよろしくお願いいたします。
(祝祭日を除く平日の18:30-20:00に家庭科室前で制作予定です。)
※ ながしま造形美術展開催時期 平成29年10月14日~11月12日まで(30日間)
開催場所 太陽の里ピクニック広場
下のイラストのふくろうを造ります。

福岡先生が町ICT研修会で実践した3年・社会科での実践事例がロイロノート社のWebページの実践事例紹介(https://n.loilo.tv/ja/case)に掲載される予定です。
正式に掲載されましたら再度お知らせ致します。
<当日の様子は学校ブログにも掲載:下をクリック>
中学校3年社会科
「スーパーマーケットを手がかりに、現代社会の特色について自分の意見を発表しよう」
9日本校が第65回三地区(天草・阿久根・長島)親善体育大会・ソフトテニスの会場になりますのでお知らせ致します。(大人の方の大会です。)
テニスコート・駐車場等を使用予定です。
4校時,3年生対象に租税教室を行いました。 講師は,公益社団法人 北薩法人会青年部会の方で,「わたしたちの生活と税」について,プレゼンテーション資料を使い,とてもわかりやすく教えていただきました。 もしウインブルドン選手権で錦織選手が優勝したら,賞金への税金はどうなるのかなど,今の話題も盛り込み,クイズ形式で質問されるなど,生徒の興味・関心を高める工夫もしていただきました。 今後の社会科の授業にもつながるとても有意義な時間となりました。


税金をこれだけ払う人が何人いるのだろう?(1億円の重さを体験)

7日午後から行いました。
・授業参観(音・英・社)13:30-14:20
・学校保健委員会14:30-15:25
児島歯科医院の先生に「口と歯の健康保持のために」という題で講話もしていただきました。
・PTA専門部会15:35-15:55
・学級PTA16:00-16:45
※ノー部活動デー
<児島先生の話から>
・歯数の多い人は認知症になりにくい。
・生活習慣病予防に役立つのが歯と口の健康。
・歯周病やむし歯は心疾患のリスクになる。
・口腔ケアは脳卒中のリスクを軽減する。
・歯周病と糖尿病は関連がある。
・口腔ケアが癌の治療の質を高める。等
※これらの知識を実践につなげることが大切。予防が大切。ころばぬ前に・・・。



6日5校時。1年生理科の研究授業を行いました。
単元名 気体の性質
気体の集め方について図を使いわかりやすく説明

班で分担・協同して実験

考察を文章で表現(定型文を活用して)

鹿児島県は11月に県民週間を設定し,学校等で様々な行事等が行われ,県民の皆様方に日頃の学校の様子を知っていただくとともに,児童生徒や教職員と一緒に活動をする機会としています。
毎年,そのポスター原画・標語の募集もあり,本校でもさっそく標語作りに全校生徒で取り組みました。以下に3名分紹介します。
※この期間に限らず,いつでも学校に気軽にお立ち寄りいただき生徒の様子を見ていただければと思います。
1年 平薮聡汰 「大人と子ども 地域がつながる 県民週間」
2年 中村聖海 「見に来れば 昔の記憶が 甦る」
3年 岩下海 「寄ってみんしゃい見てみんしゃい 可愛いか孫の 活躍ば」
給食時間から開始します。12時までに登校させてください。
授業は1年理科・家庭,2年社会・英語,3年音楽・理科の準備をしてください。
スクールバスの始発は10時50分です。
※ 上記のことは電話連絡網・安心安全メール(登録している方のみ)でも連絡しています。
最近のコメント