バイキング給食
3年生はバイキング給食でした。たくさんのメニューの中から自分で選ぶことができます。

給食担当の先生から説明を受けて,「いただきます!」

みんなご機嫌のうちに,とうとう最後は完食でした。給食センターの方々に感謝です。

3年生はバイキング給食でした。たくさんのメニューの中から自分で選ぶことができます。

給食担当の先生から説明を受けて,「いただきます!」

みんなご機嫌のうちに,とうとう最後は完食でした。給食センターの方々に感謝です。

2日午前。
展示用看板文字書き。(皮付きの杉の板にカーボン紙で枠をとり,水性塗料で)
文字面は3年保護者の山下さんに平らに仕上げていただきました。
杉の丸太の土台をつけて完了です。

1日川床小運動会に本校生も多数参加。
特に1年生は係の仕事も一生懸命に取り組んでいました。
また,50歳組の方々からは本校に寄付もいただきました。本当にありがとうございました。


1日13:00ー18:00
PTA有志で造形展PTA作品制作を行いました。
・福フクロウ胴体部分の杉カット
・耳部分修正
・くちばし制作(成形・ガスバーナーでの焼き入れ・塗装)
・目を含む前部分 貝・かずらでの装飾
・看板土台製作(杉丸太)
・羽部分装飾準備 等
※今夜から21:00までの制作になりますのでよろしくお願いいたします。



フクロウの説明補助看板が完成しました。
正式な看板は杉の大きな材料で制作予定です。

28日。
・福フクロウ胴体部分の杉の葉での装飾
・くちばし部分加工(流木利用:2年中村さんが提供)
・羽部分・看板材料の搬入(2年中園さん提供)
等を行いました。
PTA会員全体の取り組み(校訓「協同」)で,少しずつ全容が見えてきました。


28日朝。町から補助をいただいているスタディサプリ(講義動画教材:本校ホームページのリンクコーナーにリンク有り)を活用した取り組みを3年生で本格スタートしました。
(3年生で今年度のみ活用。学校内では数学に重点をおき活用予定。数学だけでなく国社理英も視聴可能でネット環境があれば自宅等でも視聴可能。)
本日は活用オリエンテーションで,
①活用目的の説明
②コース選択(計算力向上・関数・図形・方程式中1,2・方程式中3の4つから1つ選択)
③実際教材へのログイン確認等を行いました。
<主な活用の流れ>
①毎週木曜日の朝,選択コースの問題を解き,自己採点
②目標点数に達しなかった生徒は,木曜日昼休みか放課後,教材の関連映像で復習をする。
(③さらに,苦手な問題等は,自宅学習で復習)

昨年度行っていなかった読み聞かせを28日朝読書の時間に始めました。
今日は1年生で図書指導委員の読む絵本を真剣なまなざしで聞いていました。
絵本のタイトルは「えんとつ町のプペル」
来週以降他学年でも行います。

27日全校生徒で家庭科の時間に栄養教諭の出前授業を受けました。
授業の最初には自分の食生活を振り返るプリントで各自チェックも行いました。
校訓「健康」にもつながる有意義な時間となりました。
<講師の話から>
・食べることは生きること,きちんと食べて心も体も健康に
・朝ご飯は大切(脳が目覚め,体温が上がり,血流がよくなり,排便をうながす)
・食べると学力も向上(全国学力学習調査でも立証)
・朝はバナナ1本でも食べてくる
この他,
・給食のエネルギー
・栄養素
・バランスのよい食事
・間食(補食)の取り方
・食品表示や栄養成分表の見方 等について話を聞きました。


心の傷は一度ついたら消えない 1年 倉津美咲音
私は,遠足で行った水俣病資料館で様々なことを学びました。最初のDVDを見て思ったことは,現在も水俣病で苦しんでいる人がいることでした。その方達は,誰一人なりたくて水俣病になっていないのに厳しい差別を受けるのは,おかしいと思いました。うつらない病気なのに,人々は「伝染病」と思い,嫌な言葉をあびせ,夢や幸せをうばいました。身内に水俣病がいるだけで,その家族や親せきにも影響を与えたということも聞き,水俣病の怖さを感じました。
水俣病に関する講話では,患者の方の,今までの悲しみや怒りの強いメッセージが伝わってきました。話の中で一番心に残っているのは,「心の傷は一度ついたら消えない。」という言葉です。その言葉は何にでも当てはまります。病気への差別だけでなく,いじめやささいな言葉でも人は傷つきます。講師の「心の傷は一度ついたら消えない。」という言葉と水俣病で苦しんだ人・苦しんでいる人達の思いを忘れずに過ごしていきたいです。

最近のコメント