町英語暗唱大会
今朝(11月29日)の南日本新聞に,11月17日に開催された長島町英語暗唱大会の記事が掲載されました。本校には5名の入賞者がおり,その氏名も掲載されました。
最優秀賞:1年生ペア(加世堂ひなさん,倉津美咲音さん)
優秀賞:1年生ペア(川畑潤平くん,平薮聡汰くん),3年生個人(冨永明来映さん)
今朝(11月29日)の南日本新聞に,11月17日に開催された長島町英語暗唱大会の記事が掲載されました。本校には5名の入賞者がおり,その氏名も掲載されました。
最優秀賞:1年生ペア(加世堂ひなさん,倉津美咲音さん)
優秀賞:1年生ペア(川畑潤平くん,平薮聡汰くん),3年生個人(冨永明来映さん)
保健体育で柔道の授業が始まりまりました。
写真は3年生。昨年の復習の基本動作から練習しています。

学校前の田や矢岳麓付近が朝霧に包まれた28日。
正門近くの木々の色が鮮やかに変化してきました。
銀杏はもう少し時間がかかりそうです。


1980年の強歩大会写真
(写真は現在のRショップから鷹巣方面に数十mの場所。写真左手建物が旧児玉製菓,右手手前が旧郵便局とのこと。写真左奥の山が川中グラウンド横の山。)

この大会が昭和45年に始まったのは,創立50周年記念誌の当時の先生の寄稿文によると,以下のようなきっかけだったそうです。
=======================================
きびしい寒さのS45年1月の午後
ストーブ用の木を山で切った後,職員室に帰ってきた先生たちの会話
「子どもんしは あんな大木を運ぶ体力や気力があっどかい?」
「子どもんしは 近頃は歩かんで 車によう乗せてもらい学校に来ちょっで 歩ききらんじゃろう」
「ほんのこって 歩かんごてなった!」
「おまんさあ達がそういうなら歩かせてみてはどうか?」
「それがよか」「よかが」
こうやってその年に強歩大会がはじまったそうです。
※ 昨年の文化祭職員劇で,はじまった時の再現劇も行いました。
=======================================
こうやって始まった大会が,今年でなんと47回目。
校訓にある,永続・協同・健康を実践する,他校であまり例を見ない特徴的でとても大切な本校の学校行事です。
今年も,生徒は,36kmの風光明媚な長島の道のりを楽しみ,苦しみながら,歩き・走りながら完歩(走)してくれることと思います。
↓強歩大会全体図PDFデータ(コース・チェックポイント・トイレ等)
kyouhozenntaizu.pdfをダウンロード
6校時は火災発生を想定した避難訓練でした。
警報ベルと避難指示の後,1分51秒で校庭に避難完了。全員が落ち着いて迅速に行動できていました。
その後,東分遣所の方から火災発生原因と避難についてご講話いただきました。




先日実施した長島検定で多数の特級・名人が出ました。
↓特級・名人者リストPDFデータ
29nagasimakentei.pdfをダウンロード
<問題例>
・長島町の町木は,次のうちどの木でしょうか。(センダン・クスノキ・ツバキ)答え:ツバキ
・長島町の石垣などにも自生している,絶滅が心配されている葉の裏側が白いシダ植物の名称は何でしょうか。答え:ヒメウラジロ
・長島町以外に住んでいる人に,長島町のことを紹介したいと思います。そこで,長島町のおすすめスポットを一つあげて,それを紹介する文章を80~100字で解答用紙に書きましょう。
3年生は27日~30日に三者相談を行います。
進路選択に向け大切な相談になります。
○以下,3年生への配布済プリントより抜粋
<相談内容>
・将来の目標確認
・進路希望先(志望上級学校:学科・コース等)とその志望動機の確認
(推薦制度を利用する場合はその理由も含む。)
・その他
21日の生徒集会。
「エイズについて」の専門部の発表がありました。
基礎的な知識確認やエイズデーの紹介等,まとめた用紙を使ってのプレゼンテーションでした。
※ 12月1日は世界エイズデーです。
最近のコメント