おいしい給食
毎日おいしい給食です。
本校生徒はよく食べて,残食もほとんどありません。



毎日おいしい給食です。
本校生徒はよく食べて,残食もほとんどありません。



<予定>
・学級PTA 14:05-
・PTA総会 15:00-
・専門部会 15:55-
・部活動全体会 16:20-
・部活動保護者会 16:35ー
自転車の乗り方,点検等を中心に教室を行いました。
<映像・警察署の方の講話より>
・周りの安全に常に気をつける。
・一時停止・ヘルメットの大切さ。
・交差点では青でも注意。
・頭はボーリングの玉ほど重く,転倒すると怪我につながる。
・ルールを守り,状況に応じた行動を。
・事故はいつ何時あるかわからない。
・思いやりのなさが事故につながる。
・加害・被害どちらも大変なことになる。
・とにかく事故にあわないように。等
自転車を使い点検の仕方を確認
(ブタハシャベル+ライト)

<情報モラルQ&Aコーナー>
Q ネットいじめ等のトラブルを防ぐために家庭にお願いすることはどんなことですか?
A (県いじめ対策リーフレットより)
① そもそも子供にスマホを持たせるか・持たせてよいかどうか,もう1度考えてください。
② フィルタリングを設定してください。
③ 家庭内のルールを作ってください。
22日~26日。
学級でいじめについ考えたり,標語作成等も行います。
御家庭でもいじめ問題について話す場を是非作っていただけたらと思います。
図書室には指導員の先生がコーナーも作ってくださいました。

鹿児島県図書館協会HPより抜粋
「毎月23日は子どもといっしょに読書の日」として,読書活動の啓発・広報を推進しています。
子どもが自ら本に親しみ,主体的に読書を行うように,家庭や地域で大人も一緒に本を読んで読書活動を推進しようとするものです。
家庭では,身近なところに本を置き,本を読んで聞かせたり,また,親が読書をする姿を見せたりすると,子どもも,本に対して興味関心がわくようになります。
23日は,子どもたちが読書の喜びや楽しみを知り,読書習慣を身につけることができるよう,ぜひ,親子でいっしょに読書に取り組んでみてください。
※ 本校は,学校努力点の1つに,「読書活動の充実」をあげています。
(具体策:ジャンルを広げて読書・月4冊以上読む)

・18:30-20:30
・場所 川床コミュニティセンター
・申し込み締め切り 4月26日(金)
※保護者への案内プリントは本日,長子便で配布します。多数の御参加をお待ちしております。
最近のコメント