ありがとうございます!
昨日放課後と今朝。
「食べてください。」と長島特産「赤土じゃがいも」がたくさん学校に届けられました。
届けてくださったのは,保護者や図書指導員の先生。
ありがとうございます![]()


昨日放課後と今朝。
「食べてください。」と長島特産「赤土じゃがいも」がたくさん学校に届けられました。
届けてくださったのは,保護者や図書指導員の先生。
ありがとうございます![]()


PTA総会にて,造形展材料集めについて提案されました。
各御家庭の御協力をお願い致します。
・制作物:竜
・使用材料:松ぼっくり,竹,竹皮等
<会員全戸へのお願い>
・3~4cm程度の松ぼっくりの提供をお願いします。
(目標:2000個)
・回収場所:体育館横(福ふくろう造形物後ろ)
すでに集まった松ぼっくりと竹皮

本日から10日(7:30-7:50)までPTA生活指導部で行っています。
10連休後の朝でしたが,47名全員元気に登校しました。

卒業生の小島君から5月場所の新番付表が届きました。
浅香山部屋入門から1年が過ぎましたが,また勝ち越しを目指してほしいと思います。
頑張れー![]()

6日南日本新聞「若い目」コーナーに掲載![]()
あいさつで元気に 2年 永田平 聖吾
あいさつをすれば,自分や地域の人,友達全員がいい気持ちになります。はずかしい,めんどくさい,いやだな,そんな気持ちは捨てて,ちゃんとあいさつをしたほうがいいと思います。ぼくは,遠く離れていても,大きな声であいさつをします。
小学校の時,あいさつをして,「元気だね。」と何度もほめられ,もっとしようと心に決めて,今まで続けています。小学校四年になり,登校の時,校長先生が,雨の日でも,風の日でも,雪の日でも,暑い日でも正門に立っていました。その時,大きな声であいさつをしていたら,友達も大きな声でするようになり,どちらが元気にできるか競ったりもしました。それからもっと地域の人にもあいさつするようになりました
あいさつをして,みんなが笑顔になるのを見て,あいさつは大切だなと思いました。みんな笑顔になって,ぼくはいつもうれしいです。あいさつで,人と人との関係も変わり,つながりができます。ぼくは,みんなであいさつをして,地域を笑顔で元気にしていきたいと思います。
※本校は,「あいさつ長島一の学校」を目指しています。
ソフトテニス地区春季大会
個人戦
5位浦・原口ペア
6位大迫・岩下(ひ)ペア
☆2ペアは総体のシード権獲得![]()
〈期間〉
4月22日(月)~26日(金)
〈取組〉
① アンケートの実施
② アンケートにもとづいた教育相談
③ いじめ問題に関する道徳の授業の実施
④ 「いじめをテーマにした標語」の作成
〈活動のようす〉
○ 2年生の道徳の授業


○ 各学年の題材
・ 1年生:「からす たろう」の絵本
・ 2年生:「様々な価値観をもつ仲間との生活」について
・ 3年生:教科書「無実の罪」(新しい道徳3 東京書籍)
いじめの未然防止や早期発見,早期解決を図るため,学校を挙げて全職員で取り組んでいます。
5月11日(土)予定のPTA歓迎会の申し込み締め切りが明日26日となっています。
明日までに出欠表を必ず御提出ください。
・学級PTA 14:05-
・PTA総会 15:00-
・専門部会 15:55-
・部活動全体会 16:20-
・部活動保護者会 16:35ー
※ ノー部活デー スクールバス13:40学校発






<内容>
・それぞれの動画のポイントを簡単に説明(配付資料で)
・川床中グランドデザイン2(4)の具体策:フィルタリングの設定,ルール作り
・7月5日(金)13:30~ 情報モラル講演会のお知らせ
・学年に応じた動画視聴3~4分
<動画の見方>
川床中ぶろぐ→
画面右上にあるカテゴリ欄の『リンク集「情報モラル」含む』→
情報モラルに関する指導の充実に資する〈児童生徒保護者向け動画・スライド:文科省リンク〉→
保護者のための情報モラル教室 話し合っていますか?家庭のルール「動画教材(ユーチューブ動画へ)」
・1年 48 動画A「初めが大事」
・2年 49 動画B「知らなかったではすまされない」
・3年 50 動画C「家庭のルール」
※ 同日PTA総会でも校長から,資料をもとに以下の3点をお願い。
(参考資料:県「いじめ対策リーフレット」より抜粋)
<ネットいじめ等のトラブルを防ぐために家 庭にお願いすること>
① そもそも子供にスマホを 持たせるか・持たせてよいかどうか,もう1度考えてください 。
② フィルタリングを設定してください 。
③ 家庭内のルールを作ってください。

最近のコメント