2年生 鰤づくし料理教室
7日2・3・4校時に東町漁協・養殖業者会9名の方の指導を受け実施。
鰤のさばき方を学んだ後,以下5品を調理。
<調理したもの>
・刺身
・たたき
・ブリカツ
・ブリ御飯
・ブリ汁
実習前に,郷土の鰤について映像を見たり質問して学習
メダカ程の稚魚から育った1.5~2年もの,約4.5kgの鰤を2匹利用
7日2・3・4校時に東町漁協・養殖業者会9名の方の指導を受け実施。
鰤のさばき方を学んだ後,以下5品を調理。
<調理したもの>
・刺身
・たたき
・ブリカツ
・ブリ御飯
・ブリ汁
実習前に,郷土の鰤について映像を見たり質問して学習
「夢」のスタート 2年 栗須暁人
立志の集い講演会で,海外青年協力隊や小学校などで働き,現在長島町の地域おこし協力隊の方の話を聞きました。
タイトルは,「人生と少しだけ向き合う時間~『これから』について考えてみませんか?~」でした。「夢とは生き方。」「人生は自分でつくっていくもの。」「大切なのは今。日々全力,日々前進を。」など,たくさんのことを学びました。
その中で,とても共感したのは,「夢」についてです。僕にとっての「夢」は,希望する職業についてからがスタートです。就職はゴールではなく,就職してからがスタートなんです。今回の講演では,この僕の考えと同じことを話されたので,改めて僕の考えは正しかったということを知ることができました。
でも,今の自分は,一つのことに全力になれません。「やる」と決めることはできますが,全てに全力を尽くせずにあきらめてしまいます。講演を聞いて,何事も全力でできる人になりたいと思いました。それができるようになってからが僕の「夢」のスタートです。
講演の様子
今日から各学年で,朝読書の時間に,図書指導員による読み聞かせを実施しています。
本日は3年生で実施。
その1冊「まいにちがプレゼント」は3年生へのメッセージも込められた本で,寒い朝,とてもあたたかい気持ちになりました。
その中の文章から,「きょうは 『今(いま)の日』と かきます。えいごで 今(いま)のことを Presentと いうそうです。わたしたちは まいにち あたらしい「今日」を プレゼントされているのかもしれません。」
※ 2年は2月19日,1年は3月6日の予定。
昨日は,公立高校の推薦入試がありました。
主事室前には,学校主事さん手作りの「合格」「桜咲く」の文字入りのかわいい合格祈願マスコットが2つ。
来月5・6日の公立高校入試へ向け頑張ろう
10日~13日は学年末テストの予定です。
そのため,本日から12日までテスト前部活動中止になります。
放課後や週末の時間を有効に活用できるよう御家庭でも声かけをよろしくお願いします。
立春の4日11時。
学校上空から鶴の声が・・・。
学校上空でしばらく旋回し,Vの字になり北へ。
暖かいせいか例年よりかなり早い北帰行です。
4日全校朝会にて。
アメリカの心理学者作成の「ゲーム依存度チェックシート」を読み上げ,該当質問をカウントし各自でチェックしました。
8項目で5個以上が依存の疑いとのこと。
御家庭でも話題にしてみてください。
<質問例>
・ネットを使っている時間をだんだん長くしていかないと,満足できなくなってきていると感じますか。
・使いはじめに考えていたよりも,長い時間オンラインの状態で過ごしてしまいますか。
※詳細なシートは以下に
ゲーム依存度チェックシート
チェック後に,以前「ネット依存症予防のため親として学ぶべきこと」のタイトルで講演して頂いた,NPO法人ネットポリス鹿児島の戸髙先生の講演内容からいくつかを紹介。
<生徒に伝えたこと>
・ コミュニケーションは,顔や目を見て直接話すことが大切。
・ 自分が犯罪者や加害者にならないように。
・ ネット依存は人生設計を狂わせる。
・ ネット利用が多いと数学の力が低下するというデータがある。
・ スマホ利用はコミュニケーション能力を低下させる。
・ 睡眠障害の要因は,夜遅くまでのスマホ・TV・ゲームのやり過ぎがある。
・ メディアの長時間利用は脳の機能障害を招く。
・ ネットの長時間利用はすぐやめた方がよい。
(中学生では遅すぎるが,やめないよりはよい。せめて1日1時間以内に)
・ 単語を500かけない子は要注意。2000以上書けるのが普通。
3日午後実施。
・講師名 山田周 さん
・演題 人生と少しだけ向き合う時間~『これから』について考えてみませんか?~
・昨年8月から町地域おこし協力隊として活動
・これまで23年間,大阪市で小学校教員や教育委員会指導主事として子どもの教育に関わってこられた方。(町広報ながしまの紹介文より抜粋:町HPでも広報紙:デジタル版(←リンク)を見ることができます。)
<講演内容から抜粋>
・夢とは生き方。
・人生は自分でつくっていくもの。
・自分で選択して行動してほしい。
・大切なのは「今」。日々全力,日々前進を。
・自分だったらどう生きるのかと考えてほしい。
・「希望」と「勇気」を力に変えて,夢に向かって飛躍して。
講演会の様子
最近のコメント