健康教室
17日5校時全校生徒対象。
飲酒・薬物乱用防止について実施。
<目的>
飲酒・薬物乱用が心身の健全な発達や人格形成に及ぼす影響,危険ドラッグの有害性について学び,生涯にわたり危険な薬物に絶対手を出さない意思や態度を培う。
<講師>
出水保健所薬務技師 鶴田翔大 先生
<受講の様子>
« 2019年11月 | メイン | 2020年1月 »
17日5校時全校生徒対象。
飲酒・薬物乱用防止について実施。
<目的>
飲酒・薬物乱用が心身の健全な発達や人格形成に及ぼす影響,危険ドラッグの有害性について学び,生涯にわたり危険な薬物に絶対手を出さない意思や態度を培う。
<講師>
出水保健所薬務技師 鶴田翔大 先生
<受講の様子>
1年生生徒会生保部が担当の先生とともに正門近くの銀杏黄葉の掃除をしてくれました。
また,本部では今朝まで赤い羽根共同募金も。
ありがとう
昨日に引き続き,本日の2年生の理科でも南極の氷を教材に授業を行いました。
生徒達は興味深げに,見たり,嗅いだり,触ったり,水に浮かべた氷が溶ける音を聞いたり,味わったりしました。
2年生の多くの生徒の興味は,“味”だったみたいで,砕いて口に含むと,いろいろな感想が聞こえてきました。
「水道水の方はガリガリだけど,南極の氷の方はサクサクする。」,「変な味がする。」,「おいしい。」,「にがい。」,「冷たい。」
表現に違いはありますが,‘南極の氷’が明らかに‘水道水の氷’とは違うことを感じたようです。
3年生に引き続き,五感を使った良い体験が出来た授業になりました。
本日,3年理科の授業参観は,11月11日にこのブログでも紹介した南極の氷を教材に行われました。
南極での氷の出来方や観測船‘しらせ’等の説明の後,実際に南極の氷を観察したり触ったりしました。
左が南極の氷,右が水道水の氷
生徒達は実際見て,触り比べ,透明度の違いやさわり心地の違いを感じたみたいでした。
面白い感想に,南極の氷を触った生徒が,「バターを塗っているみたい。」という物がありました。気のせいかも知れませんが,水道水の氷の触り心地の方が何だか‘あっさり’していました。
また,溶けるときに「パチパチ」と音がするという話を聞いていたのですが,聞こえず,割ってみると,氷の塊が小片に,その姿がまた大きく変わりました。とてもきれいでした。
すると,「パチパチ」という音や手に取るとその刺激を感じることが出来ました。
きっと生徒たちは太古の大気を感じる!?ことが出来たことだと思います。
南極の氷触るや参観日
本日午前,スクールソーシャルワーカー(SSW)の先生が来校されました。
SSWの活用について紹介します。
1 目的
本町では平成29年度から県の委託事業として,スクールソーシャルワーカーを配置し,様々な問題を抱える児童生徒や学校,家庭等に対して,教育・福祉両面の経験のある人材を派遣し,成果を上げることができた。令和元年度においても各学校における相談体制を更に整備・充実させ,関係機関との連携をより強化し,児童生徒の問題の改善・解消を目指す。
2 業務内容
(1) 問題を抱える児童生徒が置かれた環境への働きかけ
(2) 関係機関・団体とのネットワーク構築,連携・調整
(3) 学校内におけるチーム体制の構築・支援
(4) 児童生徒,保護者,教職員等に対する支援・相談・情報提供
(5) 教職員等への研修活動
本日は,学校や生徒の様子,授業を見てもらいました。
次回は,2月に来校予定です。
詳細は,本日長子便でプリントを配布します。
<三役決定までの日程>
(1) 1月8日(水)
現1・2年生保護者へ役員立候補に関する案内文書「三役志願届出用紙」を送付。
※立候補期間は1月9日(木)~15日(水)
(2) 1月27日(月)
被服室で午後7時から,立候補者と現1年生保護者を対象として,PTA三役選出のための保護者会を実施。(1月16日に現1年生保護者へ案内文書送付)
(3) 2月27日(木)
第4回PTA理事会において,新三役の承認。
※学校便り3月号で新三役の紹介予定です。
全学年
・授業参観(国社理)14:15-15:05
・PTA専門部会 15:30-15:50
1・2年
・学級PTA 16:00-16:45
授業参観の様子
PTA専門部の様子
学級PTAの様子
1年生
2年生
全学年
・授業参観(国社理)14:15-15:05
・PTA専門部会 15:30-15:50
1・2年
・学級PTA 16:00-16:45
※グラウンドに駐車をお願いいたします。
生徒会による募金活動が始まりました。
本校募金期間は 12/11(水) ~ 16(月)
御協力をお願いいたします。
「あー忘れてた!明日ね。」
「電話代から募金を・・・」
募金した人には羽ではなく「募金をありがとう」シールが渡されています
最近のコメント