カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

« 2019年11月 | メイン | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月11日 (水)

学力向上目指して

1・2年生では,今週毎日1時間ずつ「学力向上タイム」と称して,学力向上を目指した取組を行っています。

<内容>
1・2年生で1月実施予定の鹿児島学習定着度調査等対策に向け,国社数理英の学習指導に取り組む。

※「鹿児島学習定着度調査」とは?
以下,県教育委員会HPより抜粋
鹿児島県教育委員会では,本県の小・中学生の基礎的・基本的な知識・技能や思考力・判断力・表現力等に関する学力状況を把握するとともに,学習に関する意識や学び方などの学習状況を把握するため,「鹿児島学習定着度調査」を実施。

2019年12月10日 (火)

生徒集会

今朝,生徒集会がありました。

本日,人権週間の最終日ということで,生保部が『エイズについての正しい理解』ということで,各学年へクイズ形式で問題を出し,啓発を行いました。

1210


また文化部では,各学年(学級)で作成した学級新聞の紹介を行いました。
学級の特徴が現れる(?),工夫した点や見所を紹介していました。

1年生

1210_2


2年生

1210_3


3年生

1210_4



最後に本部から,「赤い羽根共同募金」への協力について説明がありました。
募金期間 12/11(水) ~ 16(月)

1210_5


新生徒会組織になり,それぞれの専門部,学級で活動をがんばっています

いきいき活動 2年社会研究授業

10日2年5校時。
町社会科研究会での研究授業実施。
町内小・中学校の先生方,町教育員会の先生が来校。

生徒は,よく思考し,話し合い,発表し,いきいき活動しました。

<題材名> 
関東地方

<学習課題>
都市問題はどのような問題であり,どのような対策が考えられるだろうか?

ペア学習でも意見交換

Dsc09446


思考を助けるヒントカードも活用

Dsc09448


教師の助言も的確に

Dsc09449


班で意見交換したものをホワイトボードにまとめ発表に活用

Dsc09453



Dsc09457


紙資料だけでなく大型TVも活用してよりわかりやすく
実際の都市問題について思考・表現

Dsc09460


社会科部会が活用した授業参観用プリント
良かった点・改善点等3色の付箋で・・・

Dsc09458_3



学習プリントと連動させ構造化された板書

Dsc09455



2019年12月 9日 (月)

おめでとう!

第4回南さつま「いろは」まごころ短歌大会
全国から25,998首応募

2年 田中 茜 さん  佳作 
「 秋の日に ひらひらと舞う 枯れ葉見て 何か知れない 悲しさになる 」

本校からは,欠席を除く全員が応募しました。

野球部健闘

7日阿久根球場で行われた阿久根大会。
1年生も多い中11名で頑張っています!

リーグ戦
・対阿久根 8:2
 火ノ浦君の先発完投,笠作君のライトオーバー満塁ランニングホームラン等で勝利。
・対東郷学園 4:6で惜敗。

1勝1敗で惜しくもトーナメント戦に上がれず。

2019年12月 6日 (金)

2年道徳の授業で ~人権週間の取組~

本日6校時,2年生が道徳の授業で「人権」についての取組をしました。

県教育委員会 人権教育指導資料 「仲間づくり ~参加型学習コンテンツ集~ 」から
「あなたならどうする?(前向きに相手と会話する)」を教材として,『相手のことを思い,自分の考えや気持ちをどう伝えるか。』ということについて,場面を設定し,ペアでロールプレイングを行い,互いに考え意見交換をしました。

1206



1206_2



1206_3



また,最後に県人権作文 最優秀賞 鹿大附属中学2年 「まだ見ぬあなたの笑顔のために」を読み,この取組の振り返りをしました。


1,3年生は水曜日(12/4)の道徳で,以下の取組を行いました。

1年生 
人権作文 内閣総理大臣賞 岡山県 中学校2年 「学ぶことは生きること」を題材に,学ぶことの意義や作者が体験した夜間中学校の学習ボランティアについて考えました。

3年生
県教育委員会 人権教育指導資料 「仲間づくり ~性的マイノリティへの正しい理解と認識を深めるために~ 」を教材として,LGBTについて取り上げ,性の多様性について考え,意見を出し合いました。

授業風景

多くの教科で,コンピュータ・書画カメラ・大型TV等のICT機器も活用しています。
体育では寒さに負けず,バドミントンと卓球で汗を流しています。

Dsc09436



Dsc09437


Dsc09438


2019年12月 5日 (木)

シンボルツリー黄葉

今週から朝冷え込み始め,正門横にある銀杏も頭からきれいに色づいてきました。
(校庭鉄棒近くにある「くすのき」の大木とともに,このきれいな形の「いちょう」も学校のシンボルツリーと言っていい立派な木です。)

2学期も残すところ20日。
今学期・今年を振り返る期間にしたいと思います。

<2学期・今後の主な行事等>
・13日(金)1・2・3年授業参観,PTA専門部会,1・2年学級PTA
・21日(土)門松作り:PM
・24日(火)終業式

Dsc_0134


2019年12月 4日 (水)

きょうから人権週間

図書指導員の先生に図書室にコーナーを作っていただきました。

Dsc09435



Dsc09434


学級では1,3年生の道徳で,生徒たちが「人権」について様々な課題について取り組みました。
1年生 
人権作文 内閣総理大臣賞 岡山県 中学校2年 「学ぶことは生きること」を題材に,学ぶことの意義や作者が体験した夜間中学校の学習ボランティアについて考えました。

3年生
県教育委員会 人権教育指導資料 「仲間づくり ~性的マイノリティへの正しい理解と認識を深めるために~ 」を教材として,LGBTについて取り上げ,性の多様性について考え,意見を出し合いました。

2年生の道徳は金曜日になります。

この時間や取組を機会に,人権についての様々な課題について触れ,気づき考えるようになってほしいものです。
家庭でも,学校での学習や身近なことを話題にして,様々な人権について考えてみてください。

3年生 第2回三者相談中

11月29日から始めている3年三者相談。

今回は,
①将来の目標
②志望高等学校(学科・コース)と志望動機
③推薦制度を利用する場合のその理由と志望先
④その他
 について話をしています。

一家庭20分程度の相談で,6日まで行う予定です。

※ この期間中だけでなく,不安なことやわからないことは,いつでもお気軽に相談ください!