カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

« 2019年4月 | メイン | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月27日 (月)

1年生宿泊学習出発

8:30。
全員元気に出発しました。

Dsc_4000



Dsc_4001



3年生 職場体験学習

27~29日。
町内8事業所で学んでいます。

<体験先>
・風の杜こども園
・東町漁業協同組合
・レジャーランド太陽の里
・鷹巣診療所
・鷹巣郵便局
・Aコープ鹿児島あづま店(鷹巣)
・Aコープ鹿児島ながしま店(指江)
・JA鹿児島いずみ東支所

Img_1018



Img_1019_2


Cimg7378


Cimg7400


Img_1026


切り株撤去

24日午後。
体育館前にあった大きな切り株の撤去をしていただきました。
作業していただいたのは,小坂の石原さん。
切り株の撤去後は重機でならし,砂利までひいていただきました。
本当にありがとうございましたsign03


きれいにしていただいた体育館前

Dsc08767



2年生修学旅行、出発!

5月27日月曜日、6時28分、出発。
2年生、18名、全員元気です。

092f0e259cb647e9bd2b1ad6237fce68


177490897ff14644b7e375d84a0d2b7e


1b3e8cd7708243b1b5846ac68ef80bd7



8時15分、緑川PA、トイレ休憩。

10時8分、川登PA、トイレ休憩。

2019年5月25日 (土)

ベスト8

ソフトテニス部 プロエース杯
団体戦
ベスト8‼️

おめでとう!

2019年5月24日 (金)

ひまわりの苗

5月24日(金),お昼頃,本校で鐘踊りの指導をされる石原 涼さんが
ひまわりの苗を持ってきてくださいました。

0524


これからの季節,成長が楽しみです。

石原さん,どうもありがとうございます。
また,6月からの鐘踊りの指導,よろしくお願いします。

県指定「情報モラル教育」研究公開1次案内

9月27日(金)午後に表記研究会を行います。
たくさんの御参加をお待ちしております。

※県内全小・中学校,北薩地区内高等学校には近日,下記案内文を送付予定です。
保護者の皆様には,昨日,同内容のプリントを長子便で配布しました。授業参観,公開への御協力よろしくお願いします。

案内文PDFデータ→01koukaiannai.pdfをダウンロード

2019年5月23日 (木)

学校便り(5月号)

0105tayori.pdfをダウンロード


<情報モラルQ&Aコーナー>
Q 年々増えている児童ポルノ事件。その中で最も多いのが,SNSを利用
した「自画撮り」被害。相手をだまし,裸の画像などを送らせる手口。それを防ぐためには?

A 個人の情報や写真は送らないこと。ネット上に広まると削除が困難になり一生苦しむことになります。そのため,保護者の方も,日頃から子どものSNSの取り扱いについては注意が必要です。

(参考:政府「自画撮り被害が増加! SNS上の出会いに要注意!!」)

新聞投稿作文

日々の備えの大切さ 3年 加世堂ひな

 皆さんの家には防災グッズがありますか。私は,家にも準備しておかないといけないと思います。「地震」「津波」「大雨」などの災害が増えていて,いつどこで起こるかわからないからです。これまでも,大きな地震で,人の命が失われたことがあり,すごく悲しい気持ちと怖いという気持ちでいっぱいになったことがあります。

そこで,今,私たちにできることはないのか考えてみました。人間は食べ物がないと生きてはいられません,だから,防災グッズを備えることが大切だと思いました。「自分の命は自分で守る」といいます。日頃からの備えが多くの命を救うと思います。「もしものために準備しておこうかな。」という人が増え,「私の家にはあるよ。」「僕の家にもあるよ。」「うちにはないや,準備しておこうかな。」といった会話が日本中に広がればいいなと思います。

 自然災害はいつ,どこで起こるかわかりません。だから,多くの命が失われることがあります。でもその分,私たちにできることはたくさんあります。それは,まさに,日頃から備えるということです。災害が起きてからでは遅いと思います。

社会研究授業

23日5校時。
3年生社会(歴史)で研究授業を行いました。
主題「占領下の日本」

Dsc08752


Dsc08755


Dsc08759


Dsc08760


Dsc08761


Dsc08758