集中の朝学習
本校では,1校時前に,朝読書か朝学習を行っています。
今朝は,朝学習の日。
どの学年も水をうったように静かに真剣に取り組んでいます。
この小さな積み重ねも学力アップにもつながっていると思います。
本校では,1校時前に,朝読書か朝学習を行っています。
今朝は,朝学習の日。
どの学年も水をうったように静かに真剣に取り組んでいます。
この小さな積み重ねも学力アップにもつながっていると思います。
先週の1日(金)に道徳の授業で,ネットに関するトラブルについて実際に起こった事例を参考にネットの使い方について考えてみました。インターネットはほとんどの生徒が使っていますが,便利の裏にたくさんの危険が潜んでいることを学習しました。トラブルに巻き込まれたり,加害者・被害者にならないようにこれからの生活の中で,ネットとうまく付き合えるように過ごしてほしいと思います。
【生徒感想】
・今回の授業で学んだことは,ネットは便利であるけれど,使い方をしっかりと確認し使用することです。ネットではしてはいけない事がたくさんあり,する前にやっていい事なのか,相手にとって悪口ではないのかなど,確認が大切だと思いました。これから,使用する時間にも気をつけてネットの正しい使い方を行っていきたいです。授業でたくさんのことが学べました。
・僕は友達とLINEをしているときに相手を傷つけないようにしています。顔が見えないからこそ,相手の人権を尊重することを忘れず,配慮を持ってインターネットを利用することを心がけて,生活を送りたいです。
<使用資料>3学期全学年PTAでも活用
公益財団法人 人権教育啓発推進センター発行
「あなたは大丈夫?考えよう!インターネットと人権」<三訂版>
◎資料の主な内容(目次より)
・SNSなどを利用したいじめ
・児童ポルノ・リベンジポルノ
・個人情報の無断掲載
・フェイクニュースの拡散
・性犯罪 等
川床進路だよりNO.17(2月号より)抜粋
いよいよ公立高校入試まで30日を切りました。ここで,これから入試日までの学習についてまとめておきます。今後は,新しい問題をすることよりも,今までやったことのある問題や基礎・基本的な内容を押さえて,繰り返しやっていくことが大切です。
また,すでに進路が内定している生徒は,高校に入学してからのことやこれからの入試を控えている人のことを考えて油断することなく,学習に励んでいくことが大切です。
次に載せているのは,各教科担任からのアドバイスです。これを参考に実践してみましょう。
=====================
国語: 「すらすら基本文法」を読んで,文法事項の確認をする。古文,漢文の基本的事項の復習をする。古文問題を多く解いてみる。小学校学習漢字の書き,「漢字ノート(1,2,3年)」を繰り返し解く。予想問題や錬成問題等問題を多く解いてみる。
社会: ①社会のまとめプリント(1月末~2月初めに配布済み)をもとに,重要語句や都道府県名等の基本的内容を見直す。
②トレーニングテスト(一問一答,第1回~第4回)や入試の過去問等を繰り返し解く。
③まちがった所や分からなかった所は必ず確認し,疑問を残さない努力をする。
数学: これから授業で取り扱う「錬成問題」を十分に活用してほしいです。入試で自分は何点を目指しているのか…そのためにはどの問題で点をとらなければいけないのか…そういったことを考えながら,しっかりと錬成問題に取り組んでほしいです。
理科: 各分野の過去問をもう一度解いてみましょう。以前間違った問題や苦手分野は重点的に! 基本的な内容(公式,語句など)は,配布プリント等で確認しましょう。
英語: 今まで受けてきた実力テストや錬成問題に出題された単語の意味を覚えているか確認したり,英作文を書けるように練習したりしましょう。また,重要単語と連語は直前まで復習し続けましょう‼
=====================
※中1の頃からの定期テストを活用し,これを復習することで,重要ポイントがはっきりし,効率よくこれまでの復習ができると思います。また,基礎・基本事項の確認や復習もできます。最後まで,気を抜かず取り組んでいきましょう。
1 目 的
普段触れる機会の無い古典的な楽器「バイオリン」のプロ演奏家による「本物」の演奏と体験プログラムを通して,生徒の音楽の「楽しさ」や「発見」の機会を創出するとともに,音楽に対する学習意欲の向上に資する。
2 主催・企画・協力
長島町教育委員会 株式会社ライコー
3 日 時 平成31年2月8日(金)5・6校時
4 場 所 本校体育館
5 参加者 2年生15人
6 奏者 4名のバイオリン奏者が来校。
バイオリンの仕組み,松,楓,黒檀などの木材を含め60余りのパーツでできていることなどの説明後,初めてのバイオリンをおそるおそるさわりながら早速基礎練習,そしてメリーさんの羊やチョップスティックの合奏発表会へ。
生徒だけでなく,2年部の先生方も演奏!
<職員感想>
・生徒と共に演奏もしてみて,耳元で聞くいい音,楽器の手触り感等,本物にふれさせる大切さを再認識した時間だった。生徒の目がキラキラ輝いていた。貴重な体験を企画していただいた社会教育課に感謝したい。
春光に初バイオリン奏でけり
先月,本校のALTが事情で母国へ戻られました。
本校の生徒も帰国されるALTも互いに別れを惜しんだのは,つい先日のことです。
さて,本日,代理のALTが授業のために来校してくださいました。
1年生の授業では,先生も生徒も笑顔で会話を楽しむ姿が見られました。
来校くださったALTについて「もっと知りたかった。」と思われた保護者の皆様は,ぜひ子どもさんに聞いてみてください。とても素晴らしい先生でしたので。
失敗はプラスマイナス0 2年 加世堂ひな
立志記念講演会(4日実施)で,定年されてからシニアボランティアとしてフィジーで水産関係の技術指導員として二年間働いた経験のある方に話を聞いた。「成功はプラス1,失敗はプラスマイナス0」という題を聞いたとき,私は「成功したらプラス1というのは分かるけど,失敗したらマイナスでは?」と不思議に思いました。
講演した方は,海外ボランティアに行く資格のために,定年前に二年かけて苦手だった英語の勉強をするなど,自分の夢をかなえるために努力されたことを聞き,すごいなと思いました。
私は,何をしても途中であきらめて,逃げ出して,楽な方を選んでしまいます。「自分の限界は自分で決めるんだ」という言葉が,すごく心に響きました。
私は,「いつも自分の限界を低くしているからあきらめてしまうんだ。」と感じました。ときには失敗してしまうかもしれないけど,講師の方がおっしゃたように,「失敗はマイナスじゃない,また最初にもどるだけだ」という気持ちを持って,これから自分の立てた目標に向かって突き進んでいきたいと思う。
本日7日から上記週間になり部活動も中止となります。
来週12・13・14日が学年末テストです。
学年の総まとめとしてのテストになりますので,放課後の時間や今週末の休日も有効に活用してほしいと思います
御家庭でもノーメディアにするなどの御協力を御願い致します。
また,3年生は本日公立高校願書の出願予定です。
今年,本校からは,以下の公立高校を受検予定です。
・出水商業
・鶴翔
・川内
・出水工業
大試験願ひを込めて判を押す
(担任は全員合格しますようにと気持ちを込めて書類に判子を押しています。)
5日午後。出水市にて。
出水地区学校保健研究協議会が行われ,本校職員2名も参加,学んできました。
研究発表では,学校歯科医師の方,城川内小の発表があり,講演は,「最近のむし歯予防の現状」についてとても参考になるお話を聞けました。
概要については,近日,保健便りでお知らせ致します。
昨日は2月4日,立春でした。
そして,音楽の授業では,『早春賦(作詞:吉丸一昌,作曲:中田章)』を歌っています。
「春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声も立てず」
とても素敵な日本の名曲です。
先生の教えを聞いて,情景を思い浮かべます。
まだ寒い日が続きそうですが,春は確実に近づいています。
春の訪れが待ち遠しくなった瞬間でした。
1 日 時
平成31年2月4日(月) 14:15~15:25
2 会 場
川床中学校 2年生教室
3 参加者
第2学年生徒 15人 及び その保護者(希望者),教職員(4名)
4 会 順
(1) 開会のことば(副担任) 14:15~14:16
(2) 講師紹介 (校長) 14:16~14:20
(3) 講演 14:20~15:20(60分間)
(4) 生徒謝辞 (生徒会) 15:20~15:24
(5) 閉会のことば(副担任) 15:24~15:25
5 講 師・演 題
松田宗之様(第19代PTA会長)
「成功はプラス1,失敗はプラスマイナス0」
町役場を退職後,海外シニアボランティアとしてフィジーで2年間体験されたことをもとに,
たくさんのスライドを用いてお話をしていただきました。
<講演より>
・専門の学問はおもしろいので,今は国語や数学など基礎的な学習をしっかりしてほしい。
・目的を持てば,いろいろなことが楽しくなる。
・失うものはないので,色々なことにチャレンジしてほしい。チャレンジしないことがマイナス。
・限界を低く決めないで豊かな生活をしてほしい。
<お礼の言葉より>
・失敗をおそれず,チャレンジし,学んだことをこれからの生活に生かしていきたい。
最近のコメント