新たな生命が・・・
体育館ひさしの下に新たな生命が・・・。
可愛い顔が4つも。
体育館ひさしの下に新たな生命が・・・。
可愛い顔が4つも。
<特選>
1年 永田平「植物がたくさんの神社」
1年 山下「緑の自然に囲まれて」※県にも出品
1年 新原「川床中学校」
2年 松永「橋と川」
3年 浦(夏)「自然と少年」※県にも出品
6日PTAで。
<内容>
ネット上の仮想的な社会で、見ず知らずの人とコミュニケーションすることで発生する問題点を理解し、注意点を知る。具体的には出会い系サイトの注意点を知る。
町給食センター・学校栄養教諭・小倉先生に講演をしていただきました。
演題は「中学生期の食生活と必要な栄養について」でスライドも使い,とてもわかりやすく参考になるお話でした。
同日,授業参観,学級PTA,PTA専門部会も実施。
下写真は授業参観(社・英・音)の様子
ルールを決めて安全に 3年 中薗洸耶
鹿児島大学の先生の情報モラル講演会が学校でありました。演題は「みんなで考えよう,スマホ・ネットの安心な利用法」でした。講話を聞いて、ネット依存やネット犯罪から自分の身を守るためには,ルールを決めることが大切だということを学びました。
ネット依存は睡眠不足や運動不足になったりするので,しっかり時間を決めて守り,ネット依存にならないようにしたいと思いました。
また,ネット上での犯罪にまきこまれないように,フィルタリングをして自分の身を守っていきたいです。今まではネット上の犯罪は大人の方が発生件数が多いと思っていたけど,今は中学生などの子どもが巻きこまれる件数が増えてきていると聞いたので,しかっり気をつけていきたいと思いました。
今後は,ルールが自分を守ってくれることを意識し,ネットを安全に使っていきたいです。また,ネットだけでなく,テレビなどのメディアの視聴時間にも気をつけていきたいと思いました。
2日講演会の様子
4校時。
東分遣署の方5名の指導の下,心肺蘇生法講習会を全校生徒で行いました。
全体説明の後,全員実技も行いました。
蘇生法の手順プリントも生徒に配布していますので,保護者の方も是非,御一読ください。
※学校のAEDは玄関近く調理室入り口横にあります。
校区内(PTA含む)の方に以下の花の苗をお分けしたいと思います。
必要な方は,学校主事までお声かけ下さい。
<お分けできる苗>
・センニチコウ200本
・アゲラタム50本
・トレニア40本
・マリーゴールド黄60本
・マリーゴールドオレンジ200本
・サルビア200本
・インパチェンス30本
本日は,学級新聞の記事内容・工夫した点の紹介(内容も昨年度よりグレードアップしています。生徒玄関に掲示していますでの来校の際は是非御覧下さい!)や口の健康についてのYES・NOクイズなどが行われました。
<クイズより>
Q 体の中で口の中が一番ばい菌が多い?
Q 体の中で1番かたいのは歯である?
通常通りのため,電話連絡は致しません。
4校時に情報モラル教育の講演会を実施しました。
演題は「みんなで考えよう,スマホ・ネットの安心な利用法」で,ネット依存にならない方法や情報発信の責任などについて学ぶことができました。
1 目 的
「情報社会を生きぬき,健全に発展させていく上で,すべての生徒が身につけておくべき考え方や態度」が情報モラルである。特に,緊急に対処しなければならないのは,安全教育の側面と考えられている。そこで,この講演で,対処すべき基本的な事項を学ぶ。
(家庭教育支援事業の1つとしても実施します。)
2 日 時 平成30年7月2日(月) 11:45~12:35(4校時)
3 場 所 川床中学校体育館
4 講 師 鹿児島大学准教授 山本 朋弘(やまもと ともひろ)先生
5 演 題 「みんなで考えようスマホ・ネットの安心安全な利用」
6 対 象 生徒52名・保護者(希望者)・職員11名
<講話より抜粋>
・相手と目的を意識したコミュニケーションが大切。
・情報の消費だけでなく,情報の創造・作り手になってほしい。
・情報発信は,相手が不快にならないよう気をつけて。
・情報発信では,マイナスの言葉(情報)はアップしない。
・家庭でのルール作りは,ルールが自分を守ってくれることを意識し,親子で話し合って,そして,成長に合わせて見直してほしい。
・フィルタリングをしていない子にトラブルが多い。
・ネット利用をする場合はけじめをつけた利用が大切。(使用時間を決める。夜9時以後は使わないなど)
<保護者等感想より>
・我が家は中学生以外は携帯電話を持っています。親はLINEくらいしかしないのですが,子ども達はフェースブックやツイッターもしています。講話でネット上のコミュニケーションの怖さもわかりました。
・何か1つでも心にとめ,意識して,今後もメディアと付き合ってもらいたいと思います。
最近のコメント