カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

« 2018年5月 | メイン | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月22日 (金)

来週水曜から期末テスト 

テストが近づいてきました。
本日から部活も中止としています。

基本的な問題はもちろん,思考力を確認する応用問題(県定着度調査B問題等を参考にした問題)も出題予定です。

土日も有効に使い準備を進めてほしいと思います。

期間中,御家庭でもTV等消すなど御協力をお願い致します。

生徒会ではテスト予想問題も作成・配布しています。

Dsc07502



学校便り6月号デジタル版

3006tayori.pdfをダウンロード

情報モラル教育Q&Aコーナー③より

Q 中学校ではどんな場面で,取り扱うの? 

A まとまった時間での扱いは,技術で著作権や発信した情報に対する責任を知り,情報モラルについて考える時間があります。

道徳の時間でも扱うようになっており,本校での今年度,研究授業を通して指導の在り方についても研究する予定です。

その他では,国語で「引用」のことや,文化祭で行う劇などの著作権等,学校生活の様々な場面でも情報モラル教育は関わりがあります。

2018年6月21日 (木)

2年道徳 ネット社会における思いやりについて 

21日5校時。
県ステップアップ研修及び本校「情報モラル教育」研究の1つとしての研究授業を行いました。
(指導講師:町教育委員会)


1回ネットに掲載された写真などは自分で消しても,拡散した後は回収困難で,人生を左右するトラブルにもなりやすいことも理解させたい内容の授業でした。

<授業後の生徒感想より:学んだこと,今後に生かしたいこと>
・ネット社会で気をつけることはたくさんあることを知りました。これからも相手のことを考えて思いやりのある使い方をしたいです。
・ネットでの書き込みなどに気をつけたいと思いました。相手に対して大事なことは思いやりが1番だと思いました。
・ネットのゲームなど相手と関わるときに相手が不快になることをしないようにしていきたい。
・自分で善と悪を判断し,そこから行動に移せる人になりたい。
・相手のことを考えることでネットいじめが防げると思った。

導入・意識化では生徒アンケートを活用(大型TVでわかりやすく)
めあては,「ネット社会においては,どんな気持ちが大切だろうか?」などの方がよかったのではとの指摘も・・・

Dsc07469


映像資料を見せる前に登場人物をイラストで確認し,視聴のポイントを押さえて

Dsc07471


自分の考えを近くの人と意見交換(自分のこととして考えさせる場面もあり効果的でした)
多面的・多角的(思いやり以外にも,友情・信頼・節度等)に考えさせることも重要と助言も・・・

Dsc07472


ほとんどの生徒が発表も自主的に(教師との信頼関係がよく分かる授業だったとの感想も)

Dsc07475


じっくり考える場面数カ所ではワークシートにまずまとめてから意見交流や発表へ
教師は生徒の記入を確認し,指名計画を立てる

Dsc07477


グループで意見交換し,まとめを小ホワイトボードで
司会・記録・発表者の役割分担も事前にしっかりと

Dsc07485


話合い・発表のポイントも事前に確認

Dsc07482


Dsc07490


Dsc07497


板書も計画的にイラスト・カード・ホワイトボード等も活用し生徒に分かりやすく表示

Dsc07500



授業後の授業研究(反省会)では,参考になった点,改善策・疑問点がたくさん出されました

Dsc07501



<指導案より抜粋> 
(1)本時の目標

 アニメ映像資料「ネットいじめは人権侵害」(クリックするとアニメ映像資料:No10を見ることができます)を視聴して,男子生徒2人の行動のどこに問題があったのかを考えさせる。

 また,ネットに写真などが出てしまうことによって起こりうる問題について自分の意見を持たせた上で,ネット社会においても相手の気持ちや状況を推し量り想像することの必要性に気づかせ,思いやりの心をもって人と接することができる態度を育てる。

(2)資料について
 本資料は,転んだときの写真を友人にネット上で拡散され,不登校になってしまうケンタ君の
事件を通して,写真を転送したツバサ君とタクミ君が事の重大さに気付くという内容である。
 
 一度ネットに情報を載せると,その情報を完全に消すことはできない。軽い気持ちでやってし
まったこともネット上だと取り返しがつかなく,不特定多数の人に広まってしまうことでトラブ
ルに発展することがある
ということを理解させたい。
 
 また,相手の気持ちや状況を推し量り,想像することで,思いやりとはどういうものなのかをしっかり考え,相手の気持ちや立場を尊重し,思いやりの心をもって,誰に対しても温かく接する態度を養う機会にしたい。

※ 指導案・ワークシートPDFデータ→300621doutoku.pdfをダウンロード

2018年6月20日 (水)

2校時 授業の様子

どの授業も集中して取り組んでいます!

1年 保健体育「体の発達」について

Dsc07465


2年 家庭「子どもの成長と地域」について

Dsc07466



3年 数学 単元テスト中

Dsc07467


屋外掲示版より

Dsc07462


Dsc07464_2


2018年6月19日 (火)

ハンセン病について考える

19日生徒集会にて。
本部役員がハンセン病について発表しました。

プレゼンテーションソフトを使い,わかりやすくまとめられ,後半では,Yes/Noクイズで理解を深められるよう工夫した発表でした。

県HPリンク ハンセン病を正しく理解するために

Img_1449


Img_1452


実習生 研究授業

19日5校時 3年音楽。
実習生の研究授業。

教材は「Yesterday」,英語の語感と曲の雰囲気を生かして歌えるか・・・。
今日の授業では「裏声と地声の音色の違いはどのようなものか。」についても考えました。

授業後の校長室前廊下からは「Yesterday~~」と口ずさむ男子生徒の声が・・・

Dsc07457



2018年6月18日 (月)

今週は

・教育相談週間
・残食調査週間
 です。

※ 本校生徒は給食の残食はほとんどなく,よく食べてくれます。
食は「健康」(校訓の1つ)づくりの大事なものです。残食0を継続していきたいです。

2018年6月16日 (土)

第三位!

16日。町教職員ミニバレー大会

リーグ戦を勝ち上がり、準決勝で優勝チームの鷹巣中に接戦で敗れ第三位でした!

教育実習生を含む職員全員が出場し、他チームから「川床中はチームワークがいいですね!」と言われました。

P6160003




P6160007



2018年6月15日 (金)

鐘踊り練習2回目

15日6校時。

Dsc07444



練習開始前「もう忘れた!」と言っていた生徒もすぐに思い出し,順調に練習が進む

講師手作り大型楽譜も分かりやすいと大好評
講師と1年部職員との息もぴったりの指導
(講師の方の許可をいただき写真掲載しています)

Dsc07442



講師はなんと鐘と太鼓2つの楽器を同時に演奏して指導 神業!

Dsc07448