カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2019年9月25日 (水)

出水地区教育振興大会で発表・表彰😊 

来月8日に長島町文化ホールで行われる表記大会で,長島町の学校代表で本校が発表します。
(古田・今井教諭が「情報モラル教育」の取組を発表)

また,地区教育振興のために長年努力し他の模範となる学校として,本年度の表彰団体にも決定し,同大会で表彰される予定ですsmile

↓大会要項PDFデータ
01sinkoutaikai.pdfをダウンロード

2019年9月24日 (火)

生徒会役員選挙立候補者決まる✨

1年4名,2年5名が立候補。
10月4日に立会演説会。
2年生の最高得票者が生徒会長に。会長を除いた1・2年生の最高得票者が副会長に。書記・会計は会長が委嘱)
※ 選挙管理委員長は3年立野さん。

↓立候補者・応援演説者一覧PDFデータ
01seitokai.pdfをダウンロード

本日公約と共に校内掲示された手書きのポスター

Dsc09161



今週27日午後 県研究公開

いよいよ今週末となりました。
「情報モラル教育」についての2年間の研究成果を発表します。

当日は,古田教諭による研究発表(3年保護者原口さんも発表に参加),立石・新宮教諭による2年・3年道徳科の研究授業,分科会等を行います。

保護者の皆様の参加(係・授業参観等)もよろしくお願いいたしますsign03

<25日朝現在の参加予定数>
・本校以外教師 40名
・保護者 16名
・来賓 8名
・本校職員 13名  計 77名

<当日の日程>
1年生は給食終了後下校,2・3年生は5校時終了後下校
(ノー部活デー,スクールバス13:40と15:30)
・受付 13:10
・全体会Ⅰ 13:30(保護者参加)
・公開授業 14:10(保護者参加)
・分科会 15:10
・全体会Ⅱ 16:20
・閉会 16:40予定

2019年9月21日 (土)

小島君勝ち越し!

卒業生の小島君。
秋場所で4勝3敗で勝ち越し!!

おめでとう☺️

2019年9月20日 (金)

9/20(金)造形展PTA作品制作について

本日の作業は,台風対策を行います。
18時30分より,男性の方の協力をお願いします。
次回は24日(火)です。都合がつく方は,よろしくお願いします。
今週の作業の協力,ありがとうございました。

なお,台風17号通過前後の安全には,十分お気を付けください。

頑張れ!!

明日21日(土)
本校の古田教諭(保健体育担当)が,第73回県民体育大会に出水地区代表として,年代別3000m競技に出場します。(鹿児島市 白波スタジアムにて)
今回で4年連続で出場とのこと。

長島からみんなで応援していますsign03

数学研究授業

6校時 3年数学で,県の進める「学力向上プログラム」における研究授業実施。
県内中学校では,全教師が3年に1回は必ず研究授業を行い,授業力向上を目指す取組も進めています。

・単元名 相似な図形
・今日は,中点連結定理を利用して問題解決する学習。

※ 今後は,10月・12月に社会(パワーアップ研修:12月は他校にも授業公開),12月に保健体育,来年度は国語の研究授業実施予定です。

Dsc09158


Dsc09156


練習問題では,生徒同士で教え合う場面も

Dsc09160



2019年9月19日 (木)

集中して半田付け作業

2年技術。
エネルギー変換の学習で実習中。

電気製品を製作する事前学習で,半田ごてを使い,半田付けの練習を行っています。
どの生徒も集中し,丁寧にきれいに楽しそうに半田付けしていますsmile

教師「きれいにできてるねー」
生徒「こんな作業得意なんです!」

Dsc09152



Dsc09151



新聞投稿作文

スマホ依存の恐さ 3年 田中 明憂奈  

 「脳を変えるスマホ依存の恐さ 十代の自殺率にも影響か」という記事を見たことがある。スマートフォンは一日一時間以上使用すれば学力が低下し始めるというデータもあるらしい。

このことから,使う時間を決め,守ることが大切だと思う。スマホを使いすぎることのデメリットは他にもある。その一つに,十代の若者の間に,うつ病と自殺が増加していることについての研究があることも知った。依存することで,生身の人間とのコミュニケーションがとれなくなることや人間関係に支障が出ることで,うつ病になってしまうこともあるそうだ。それが発展し,自殺に発展してしまうケースもあると聞いた。

問題は,面と向かってコミュニケーションをとらないことだと言える。無料で電話ができたり,無料通話ソフトで用事を済ませることができるのは便利である反面,このようなデメリットも生まれてしまう。

私は,こんなアプリケーションの開発者が悪いとは思わない。自分たちで使用頻度を守ればこんなことにはならないと思う。サービスする側も受ける側も今後どのような対策をとればいいのか気になるし,自分でも考えていきたいと思う。

ながしま造形美術展 生徒制作作品

毎回PTA作品と同時に生徒作品も出品しています。

生徒の今回作品はペットボトルキャップの色を生かしたモザイクアート作品です。
3年倉津さんの原画案をコンピュータ処理した下のデザインで全校生徒で制作します。
完成が楽しみですsign03

01seitozoukei