50歳組の皆様来校✨
29日午前。
本校卒業生の50歳組の皆様多数来校。(小学校時の担任・中3時の担任含む)
当時の教室で記念撮影後,担任からの話もあり,昔を懐かしんでおられました。
また,その前に行われた川床小運動会では,小学生とのリレー対決の後,中学校への寄付金も頂きました。ありがとうございました
同窓会クーラーの効く教室で
29日午前。
本校卒業生の50歳組の皆様多数来校。(小学校時の担任・中3時の担任含む)
当時の教室で記念撮影後,担任からの話もあり,昔を懐かしんでおられました。
また,その前に行われた川床小運動会では,小学生とのリレー対決の後,中学校への寄付金も頂きました。ありがとうございました
29日実施の運動会で本校生がお手伝い。
色々な場面で活躍していました
27日午後「情報モラル教育」についての2年間の研究成果を発表。
(これまでの取組は右カテゴリにある『「情報モラル教育」取組のあゆみ』から見ることができます。)
古田教諭による研究発表(3年保護者原口さんも発表に参加),立石・新宮教諭による2年・3年道徳科の研究授業,分科会等を実施。
多くの先生方・保護者の方に参加して頂き,とても有意義な午後となりました。
県教育委員会の指導講話の中で「川床中の研究は,まさしくカリキュラムマネジメントの実践で参考になる取組だ。」という話や「情報モラルは日常生活におけるモラルが土台にあって成り立つ。」(日常モラルを育てることがまず大事!)というお話もいただきました。
※日常生活におけるモラルとは・・・人に温かいで心接し,親切にする。相手への影響を考えて行動する。他の人とのかかわり方を大切にする。友達と仲良くし,助け合う。等
参加して頂いた皆様からの御意見・御助言を今後の研究に生かしていきたいと思います。
お忙しい中。参加して頂いた皆様本当にありがとうございました。
<参加者数>
・本校以外教師 39名
・保護者 19名
・来賓 8名
・本校職員 13名
・新聞社 1名 計 80名
<日程>
1年生は給食終了後下校,2・3年生は5校時終了後下校
(ノー部活デー,スクールバス13:40と15:30)
・受付 13:10
・全体会Ⅰ 13:30(保護者参加)
・公開授業 14:10(保護者参加)
・分科会 15:10
・全体会Ⅱ 16:20
・閉会 16:40
※公開は新聞社の取材も受けました。
また,クーラー設置も完了し,始めて授業会場・分科会場で活用。快適な中での公開となりました。
<出席者アンケートより抜粋>
・情報モラル教育はとても大切であることを改めて感じることができた。
・保護者の報告もあり,保護者と連携をとって情報モラル教育を進めることの大切さがわかった。
・情報モラルを通して,人権やいじめ問題を考えられる研究であった。
・資料をはじめ,研究発表も分かりやすかった。
・保護者も発表に参加したのはとても良い試みだと思った。新鮮でした。
・研究紀要がよくまとめられていて大変参考になった。
・生徒の実態をしっかりつかんだ研究がなされておりすばらしかった。
・学校,保護者の取組がよく分かった。
・分科会もワークショップ型で活発な意見交換ができた。
・事務の先生,学校主事の先生も模擬授業参加,学校の雰囲気がすばらしいと思いました。
・保護者,学校の一体感を感じました。
・信頼関係が裏打ちされた授業態度だった。
・大変素直で,よく発表する授業雰囲気に小学校かと思うほどでした。
・信頼関係の中で織りなす「自分もやってみたくなる授業」を見せて頂いた。
・PTAのサポートがとてもよかった。
・川床の子ども達すばらしかったです。
・子ども達が挨拶してくれたり,明るく友達と話している姿がとてもすてきでした。
・受付等,保護者の皆さんが丁寧にしていただいた。
・保護者,地域が協力して学校運営に加わる川床中の校風すばらしいです。生徒達も素直で活発ですてきでした。
本日も,龍の頭部,胴体の装飾等を行いました。
龍の胴体を飾る竹の輪切りは男性陣が,その竹の輪切りに松ぼっくりをはめ込む作業は女性陣が行います。
PTAの方々が,毎回20人前後参加され,それぞれ分担して作業されています。
だいぶ作品が完成形に近づいてきましたが,まだまだ作業が遅れているようです。
そこで,9/27(金)明日 のPTA作品制作は予定にありませんでしたが,18:30より作業を実施いたします。ご協力いただける方は,出席・参加をお願いします。
残り2週間,まだ参加されていない方も協力できる日に参加してください。
よろしくお願いします。
情報モラル教育Q&Aコーナー
Q 「情報モラル教育」とはどのような教育ですか?
A 情報モラル教育は「何々をしてはいけない」というルールを身に付けるだけではなく,ルールの意味を正しく理解し,情報手段を上手に使ってネットワーク社会をよりよいものにしようとする前向きな考え方と態度を育てる教育を指します。(「みやぎの情報モラル総合サイト」より)
本日午後からの設備検査で工事が完了します。
各部屋の機器を職員室からタッチパネルでコントロールできる便利なシステムです。
より快適な学習・職場環境になり,使用がとても楽しみです
省エネを意識しながら有効に活用したいと思います。
<使用期間は:町運用指針より>
・6月上旬から9月下旬
・12月中旬から3月中旬
※ 空調工事の関係で駐車場で御迷惑をおかけしておりましたが,現在水道工事も行っておりますので,もうしばらく御迷惑をおかけします。
生徒会役員に立候補した生徒の運動が始まっています。
今朝は,体育館横から銀木犀の香が流れる中,生徒玄関前で,「おはようございます!」「1票よろしくお願いします!」の声が響いていました。
25日夕方 保護者も参加して全体会の研究発表リハーサル
明日午後「情報モラル教育」についての2年間の研究成果を発表します。
当日は,古田教諭による研究発表(3年保護者原口さんも発表に参加),立石・新宮教諭による2年・3年道徳科の研究授業,分科会等を行います。
保護者の皆様の参加(係・授業参観等)もよろしくお願いいたします
<26日朝現在の参加予定数>
・本校以外教師 41名
・保護者 16名
・来賓 8名
・本校職員 13名 計 78名
<当日の日程>
1年生は給食終了後下校,2・3年生は5校時終了後下校
(ノー部活デー,スクールバス13:40と15:30)
・受付 13:10
・全体会Ⅰ 13:30(保護者参加)
・公開授業 14:10(保護者参加)
・分科会 15:10
・全体会Ⅱ 16:20
・閉会 16:40予定
25日は,龍の頭部,胴体の装飾等を行いました。
龍の胴体は,竹の輪切りに松ぼっくりをはめ込んだもので飾り付けしています。
昨日は,その隙間に杉の葉を挿し,竹からはみ出た部分をカットする作業も開始。(剪定ばさみ等利用)
きれいに仕上がってきています
また,雨対策用にビニルシートもかけました。
今日26日は,制作後,明日の研究公開のために,造形物周辺の片づけ・掃除まで行いますので,多数の御協力をよろしくお願いいたします。
11月1日(金)予定の文化祭。
テーマが「弾ける友情 溢れる笑顔 響く感動」(3年倉津さん案採用)に決まりました。
舞台に展示にと準備にかかります。是非,当日は御来校ください
最近のコメント