カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2022年4月20日 (水)

生徒集会(学級目標発表)

令和4年度最初の生徒集会が行われました。
新学期が始まり2週間が過ぎ,少しずつ学校生活も軌道にのりはじめています。
今回の集会では学級目標の発表でした。
この1年間で自分たちがどんな風にブラッシュアップいきたいか,願いや期待を込めてそれぞれの学年で話し合い決定した目標を全校生徒の前で発表しました。
3年生

Img_1915_2


2年生

Img_1918_2nenn


1年生

Img_1923_1nenn



自分たちの思いを込めた学級目標です。それぞれの個性の花を咲かせながら
みんなで成長していきたいですね。川中生 頑張れ!


2022年4月18日 (月)

春爛漫 

フラワーロードの花が咲きほこっています。
様々な彩りで目を楽しませてくれます。
学校前の芝桜は校門近くがなかなか開花せず,「芝桜は強いはずだが咲くのか?」と心配しました。遅れましたが今は見事に咲き濃淡で楽しませてくれています。

Img_5495


今年のキンギョソウは見事な咲きっぷり。
特に通用門近くの色合いは圧巻です。汐見橋から学校を眺めてみて下さい。
はっとするような色合いを楽しめます。
草取り,水やり・・・ありがたいと思います。

交通安全教室

4月13日(水)に交通安全教室を実施しました。
阿久根警察署より2名おいで下さりご指導いただきました。

Img_2249_2


自転車の乗り方について実技を伴いご指導いただきました。現在の自転車通学生は数名です。
また,自転車を所有していなかったり数年間乗ったこともない生徒が少なくないことに驚き
もありました。川床中を卒業して島を離れると自転車,歩行者のルールやマナーを知り行動
する機会も増えてくると思います。教室で学んだことを今後の生活に生かして下さい。

Img_2246_2



お忙しい中,おいでいただいた阿久根署の方々ありがとうございました。
学校では年度の初めに命を,守る訓練を行います。
今年も生徒の皆さんが安心・安全な生活をおくれますように。


2022年4月 7日 (木)

令和4年度新任式 始業式 入学式

4月6日,新年度がスタートしました。沢山の方々に支えられてのスタートです。
感謝申し上げます。
新任式(生徒代表歓迎の言葉)

Img_1994_6



始業式(各学年代表 決意)

Img_1999_3



入学式
新入生入場

Img_2028_6



学校長式辞(緊張した面持ちで起立)

Img_2063_6



PTA会長祝辞(入学式来賓祝辞は2年ぶりです。)

Img_2068_6



歓迎の言葉(生徒会長が代表して・・・)

Img_2080_4



記念撮影(晴れやかに)

Img_2110_4



これから,学校便りや学級通信,そしてぶろぐで生徒の成長の様子をお届けしたいと思います。本日7日から早速給食も始まります。給食センターの方々には今年度もお世話になります。
生徒が心身共に健やかに成長する1年でありますように。


2022年3月30日 (水)

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて

保護者の皆様へ
年度末の慌ただしい毎日ではございますが満開の桜を見ると心が和みます。
さて,町教育委員会より新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けて以下のとおり保護者の皆様に依頼文が届きました。
本校においては,皆様の御協力により感染が落ち着いている状況ではありますが,油断することなくこれまでどおりの感染対策とともに,毎朝の検温や体調確認等をよろしくお願いします。
なお,生徒が濃厚接触者となった場合や,陽性が確認された場合は,春休み中も学校へ御連絡ください。皆が元気で令和4年度をスタートできるように願っております。
以下委員会からの依頼文です。お目通しください。

【教育委員会より】
現在,春休み期間中ですが,県内において連日,児童生徒の「新型コロナウイルス」新規感染者が報道されています。つきましては,各ご家庭において次のことをご確認の上,お過ごしください。
・風邪症状のある場合は,外出や人と会うことを控えてください。
・外出時のマスク着用(不織布が望ましい)やアルコールによる手指消毒を継続してください。
・三密(密集・密閉・密接)の状況を避け,身体的距離の確保を心がけてください。
少年団活動や部活動の際は感染リスクの高い活動を避けてください。
以上,子どもたちが新学期を元気で迎えられるよう,御理解と御協力をよろしくお願いします。
 長島町教育委員会

2022年3月15日 (火)

令和3年度 第75回卒業式

本日3月15日(火)9時40分から卒業式が行われました。
コロナ禍で3回目の縮小した式となりました。

卒業生入場

0315



0315_2


卒業証書授与

0315_3



0315_4



0315_5


学校長式辞

0315_6


PTA会長祝辞

0315_7


送辞

0315_8


答辞

0315_9



0315_10


卒業生合唱「僕らまた」

0315_11



0315_12



0315_13


卒業生退場

0315_14


簡略化された式ではありましたが,これまでと違い,在校生の参加,PTA会長祝辞等,感染症対策を行い,卒業生を送り出すことができる式になりました。
卒業生の答辞,合唱と感極まる場面もありました。
3年生の皆さん,卒業おめでとうございます。今後の活躍を期待します。


式の後は,最後の学級活動がありました。

0315_15



0315_16



0315_17


3年部の先生方,お疲れ様でした。ありがとうございました。
保護者の皆様,本当におめでとうございました。

東日本大震災11年 黙祷

3月11日(金)クラスマッチ中の14時46分,11年前に発生した東日本大震災の被害に対し,黙祷を行いました。

0311



0311_2



0311_3


いつまでも忘れず,学びや教訓としたいと思います。

2022年3月14日 (月)

最後のクラスマッチ

3月11日(金),午後から学年対抗でクラスマッチを行いました。
競技はバレーボールとバドミントンでした。

0311



0311_2



0311_3



0311_4



0311_5



0311_6



0311_7



0311_8



0311_9



0311_10



0311_11



0311_12



0311_13



0311_14



白熱した試合の結果,バレーボールもバドミントンも3年生が貫禄の優勝を果たしました。
運営を行った生保部の役員の皆さん,競技をがんばった選手の皆さん,競技の運営を行った審判の皆さん,応援をがんばった生徒の皆さん,本当にお疲れ様でした。
3年生の皆さん,優勝おめでとう!!

3年情報モラル教育講話

3月10日(木),3年生は公立高校の入試を終え,15日(火)の卒業式を迎える前に,情報モラル教育の講話を受けました。
講師を鷹巣駐在所の駐在さんにお願いし,DVDを視聴して,具体的な危険性やスマホなどの活用の注意点を学びました。

0310



0310_2



0310_3



0310_4


卒業しても,中学校で学んだ「情報モラル教育」を忘れずに,被害者や加害者にならないよう,情報端末と上手く付き合い,有効に活用してください。

2022年3月 4日 (金)

学校便り(3月号)

r3_3gatugo1.pdfをダウンロード
2月号を掲載していませんでした。
r3_2gatugo.pdfをダウンロード

3月は修了式のときに,もう一号発行する予定です。