最後のクラスマッチ
3月11日(金),午後から学年対抗でクラスマッチを行いました。
競技はバレーボールとバドミントンでした。
白熱した試合の結果,バレーボールもバドミントンも3年生が貫禄の優勝を果たしました。
運営を行った生保部の役員の皆さん,競技をがんばった選手の皆さん,競技の運営を行った審判の皆さん,応援をがんばった生徒の皆さん,本当にお疲れ様でした。
3年生の皆さん,優勝おめでとう!!
3月11日(金),午後から学年対抗でクラスマッチを行いました。
競技はバレーボールとバドミントンでした。
3月10日(木),3年生は公立高校の入試を終え,15日(火)の卒業式を迎える前に,情報モラル教育の講話を受けました。
講師を鷹巣駐在所の駐在さんにお願いし,DVDを視聴して,具体的な危険性やスマホなどの活用の注意点を学びました。
卒業しても,中学校で学んだ「情報モラル教育」を忘れずに,被害者や加害者にならないよう,情報端末と上手く付き合い,有効に活用してください。
r3_3gatugo1.pdfをダウンロード
2月号を掲載していませんでした。
r3_2gatugo.pdfをダウンロード
3月は修了式のときに,もう一号発行する予定です。
2月25日(金)5・6校時に,講師にSDGsカードファシリテーターの「岳の学びや」大迫香寿枝さんを招き,SDGsについて体験を通して学びました。
説明の後,生徒達はSDGs2030カードゲームを行いました。
最初は,生徒達も「SDGsって何?」という学習を忘れ,楽しく自分たちの目標達成のためにカードゲームを進めていましたが,『世界の状況メーター』(経済,環境,社会)のバランスが大事なことに気づき,みんなで参加しているゲームの難しさを実感していました。
これをきっかけに,これからのキーワード「SDGs」について学んだり,実践していってほしいと思います。
2月22日(火)朝,今年度最後の生徒集会がありました。
内容も盛りだくさんなものになりました。
以下に紹介します。
文化部(多読者表彰とポップ紹介)
生保部(美化コンクールの結果,表彰)
学習部(宅習表彰)
本部(生徒心得の検討結果報告)
5月の生徒総会で出た意見について,前期の役員が近隣の高校などについて調べたことなどを後期の役員が引継ぎ,検討したものを報告しました。
来年度も,アンケートをとって引き続き生徒心得について,生徒会で検討していくようです。
2月4日(金)午前中,1年生の郷土学習として,遺跡巡りの校外学習を行いました。
当初の計画では鰤王料理教室でしたが,昨年同様中止になったため,代替の活動として行いました。
町歴史民俗資料館の山崎先生を講師に,歴史民俗資料館や町内の遺跡5カ所ほどを回りました。
生徒達は,講師の話を真剣に聞き,メモを取り,自分たちが住む長島のことについて新たな学びを得ていました。
2月3日(木)5・6校時,立志の集いを行いました。
講話を長島町地域おこし協力隊の江副佑輔さんにお願いしました。
講話の後,生徒達は立志の決意を漢字一文字に表し,それぞれ発表しました。
有言実行で,川床中の中心として今後もがんばってください。
2月1日(火)5校時,2年国語の授業公開を行いました。
これは授業改善を先進的に取り組む「コアスクール」と連携を図り,長島町で「エリア推進スクール」として授業改善及び授業力向上を目指した研修等を行っている本校の取組の2回目にあたるものです。今回は町内に呼び掛けて授業公開を行い,授業研究等の研修を行いました。
コロナ禍ではありましたが,感染症対策を行い,町内6名の先生方に参加していただき本校の教員8人と研修を行いました。
授業公開の様子
授業研究の様子
指導には北薩教育事務所,長島町教育委員会,コアスクール川内南中学校から先生方に来ていただき,貴重な御指導や御助言を頂きました。ありがとうございました。
また,参加していただいた町内の先生方,ありがとうございました。
今後とも,「コアスクールプロジェクト」の意義を踏まえた「エリア推進スクール」としての役割を果たしながら,職員一丸となって更に研究・実践を継続していきたいと思います。
1月28日(金)午後に,4月から入学してくる小学6年生を対象に入学説明会が行われました。
入学予定者は15人です。
中学校での学習や生活について,また,入学準備や決まりなどについて説明がありました。
また,今年度は理科の授業体験も行いました。
小学校での生活も残り2ヶ月です。中学校への入学に向け,しっかり準備をしてきてください。
今から4月の入学式が楽しみです。
児童の皆さん,保護者の皆さん,本日はありがとうございました。
1月11日(火),朝の生徒集会で3年生に向ての激励会が開催されました。
1月22日(土)から私立高校の入試が始まります。
公立高校の入試は3月に入ってすぐです。
3年生は残り少ない時間で精一杯,復習や演習を行い,入試に臨んでください。
また,新型コロナウイルス感染症もですが,インフルエンザ等も含め体調管理には十分気をつけてください。
ファイト!! 川中3年生!
最近のコメント