<学校にあるアルバムから懐かしの写真を少しずつ紹介>
「学校アルバム第1号」から
S34.5.30
テレビ寄贈者(第2回卒業生・当時メキシコ在住:写真はそのお母様)へ感謝状贈呈

寄贈を受けたテレビに見入る職員・生徒代表たち(図書室にて)

先週から国語の授業で「学級弁論大会」を実施しています。
(本校スローガンの1つ:いきいき伝えや重点課題の1つ:表現力の育成・言語活動の充実の実践の場です。)
学級代表1名が11月の文化祭で発表予定です。
演題も様々・・・
・人の在り方 ・家族の大切さ ・夢 ・70年の歴史をかさねて ・環境問題 等
審査項目・観点は以下の通り。誰が代表になるか・・・。
☆審査項目および観点(各1点~5点)
1 内 容 ①主題の妥当性・・・身近な問題など,無理のない主題を選んでいるか。
②主題の明確化・・・自分の主張したいことを具体的に,的確な長さでわかりやすくまとめているか。
2 表 現 ①明瞭性・・・聞き手にわかりやすい声の大きさ,話す速さ,間の取り方か。
②発表態度・・原稿ばかり見ていたり,冗談のような態度を取らず,しっかりと
した発表か。
2年学級弁論の様子

22日午後。町文化ホールで行われた標記演奏会に本校吹奏楽部も参加しました。
演奏したのは「七夕」という曲。92名の高校生と貴重な体験をしました。
中央高校には本校卒業生も1名いました!



終楽章奏でし音の秋の色

校舎の違い,学校周辺の様子の違いがわかります。
S31(1956年) 高度190mからの航空写真

S41(1966年) 矢岳頂上から

H15(2003年)ほぼ現在と同じ・・・

本校2年生の数学と英語の数時間はT・T(二人体制)で行っています。
一人では目が届きにくい場面や個別指導が細かくできるなどの効果があります。
写真は今日の数学の様子

22日14:00から指江の町文化ホールで行われる出水中央高校吹奏楽部演奏会に体育大会(下写真)の演奏でも頑張った本校吹奏楽部も1部参加します。是非,生徒の頑張る姿を御覧下さい。


<学校にあるアルバムから懐かしの写真を少しずつ紹介>
「学校アルバム第1号」から
S29.11.10 長島地区中学校陸上大会 優勝(鷹巣中にて)

S30.2.13 学芸会 3年劇「希望を胸に」

S31.1.29 学芸会 3年ダンス

9月18日に実施された「第70回鹿児島県民体育大会」40歳代男子3000mで,
本校体育教諭の古田教諭がみごと優勝しました!おめでとう!
※古田教諭は11日の本校体育大会でも,男子1500m,女子800mにペースメーカーとして走りました。
9月13日~16日は「いじめ問題を考える週間」でした。
本校では16日(金)の道徳の時間に全学年一斉に「いじめ問題」をテーマに授業を行いました。
道徳授業板書から↓

最近のコメント