カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2016年9月29日 (木)

美術で絵手紙に挑戦

2年生美術で絵手紙に挑戦しました。(自然を素材に)

絵手紙の横には手作りの消しゴム印も押されています。

※ 14名の全作品はコンテストに出品予定です。

Dsc05628

Dsc05630

Dsc05627_2


新聞投稿作文 

人の在り方  2年 岩下 海

 私はかつて,大きな病気と闘った。三歳の時,医者から「変な心音がする。」と言われ病気が分かった。心臓の弁に,米粒程の穴が開いており,ラッキーな場合,自然に治ってしまうこともあると聞いたので,それほど難しく考えていなかった。

しかし,病気が発覚してから十年後,階段を登ると息切れしたり,不整脈だったりと,異変が起こり始めた。そして,小学六年生の春に手術することになった。手術の日,私に,母は,「大丈夫だから,お母さんもばあちゃんもいるから,心配しなくていいよ。」と言ってくれた。私は,その言葉で安心し,前向きな気持ちで手術にむかった。

いろいろな人のお見舞や,手紙に勇気付けられ,今でもとても感謝している。,一番感謝しているのは,毎日毎日看病してくれた母と祖母だ。いつまでも,感謝の気持ちを忘れずに少しずつ恩返ししていきたい。
 

 「人という字は人と人が支え合っている」と言われる。だが,世の中,みんながみんな同じ考えではないのが当たり前だ。中には,人という字は,片方が楽をしているように見えるという人もいるかもしれない。

しかし,私にとって人という字は昔の自分を表している気がする。病気になった私を,支えてくれた人たちがいたからこそ,今の自分があると思う。人の在り方は,苦労して,倒れそうな人を支えてあげるという助け合いの心だと思う。これが,私が病気になり気付いた,これからの世界に広げるべき,人の在り方だ。

アルバムで見る川床中の歴史⑨

<学校にあるアルバムから懐かしの写真を少しずつ紹介>

「学校アルバム1968・1969」から

1968 標高403m矢岳登山 秋のもみじ狩り

19681

1968 家庭科実習 女子だけで・・・

19682

1969 川床上の学校農園 からいも収穫 

その収入で野球道具も購入していたとか

生徒の体格がいい!

1969

2016年9月28日 (水)

生徒会役員改選に向けて

10月7日の改選に向けて,候補者の朝の活動やポスター掲示が行われています。

会長は誰に?

Dsc05619

Cimg5477

Dsc05617

アルバムで見る川床中の歴史⑧

<学校にあるアルバムから懐かしの写真を少しずつ紹介>

「学校アルバム1967」から

英語の授業

Dsc05574

Dsc05575

安来ぶしでにぎやかな応援

Dsc05577

海組のシンボル 鯛の応援

Dsc05578

 

2016年9月27日 (火)

学舎にもいろいろな秋が・・・

テニスコート後ろ

「落栗のテニスボールの転げゆく」

Dsc_0278

バックネット裏・テニスコート横の曼珠沙華

Dsc_0277

体育館横の金木犀の高木・今日から香りはじめる

「学舎に金木犀の香の下りる」

Dsc_0328

アルバムで見る川床中の歴史⑦

<学校にあるアルバムから懐かしの写真を少しずつ紹介>

「学校アルバム第2・3号」から

S36  貸切バスで修学旅行

Dsc05523

S36 運動会 ザルにミカン2個をのせて二人三脚

Dsc05524

S37.10.7  秋季大運動会 正門看板

Dsc05526

S38.10.6  運動会 すばらしい技

Dsc05527

S39頃 校庭で鐘踊りを踊る生徒 現在にも「永続」する踊り

S39kana

S40 新技術室完成

Dsc05528

S40頃の校舎正面

S40

2016年9月26日 (月)

いじめ問題を考える~3年通信25号より~

 先週は,『いじめ問題を考える週間』ということで,16日(金)の道徳の時間に『ちがうことをふつうに』というNHKの動画を見て,『いじめ』について考えました。

生まれつき血管腫という赤い大きなあざが顔にあることで,幼稚園の頃からいじめにあい,人と関わることを避けてきた中谷さんが,同じ境遇の人が本を描き,あざがあってもみんなと何も違わないことを講演を通して伝えている人との出会いから,自分も人と関わっていきたいと心が変化しているという内容でした。

 ①中谷さんが子ども時代にいじめにあい,どんな気持ちですごしていたか。

 ②中谷さんの気持ちが変化したのはなぜか。

 ③今日の学習で何を学んだか。

上記の3点を全員がしっかりと考え,グループ活動を通して,学びを深めることができました。

《道徳の時間の感想より》

・自分と違う人がいても,冷たい目で見たり,嫌な言葉を言うなど差別をしてはいけないということがよくわかった。そして,『違う』ことは『普通』のことでお互いを理解することが大切だと学んだ。自分も今後こういったときがあったら,今日学んだことをしっかり心にしていきたいです。

・人を見た目だけで判断したりすることは絶対にしてはいけないことだと改めて思った。自分も少し周りの人と違う部分がある人を差別するような目で見てしまうことがあったので気を付けたいと思う。人はそれぞれ違う所があるので,自分と違うからといって差別するのではなく,尊敬し,理解できるような人になりたいと思った。また,中谷さんのように前向きな気持ちを持ち続けたいと思った。

・今日の道徳で学んだことは,人を見た目で判断してはいけない。みんなそれぞれの個性を持っている。同じ人間であるということです。相手がいじめと思ったら,それはもういじめです。私ももう1回見直したいです。

アルバムで見る川床中の歴史⑥

<学校にあるアルバムから懐かしの写真を少しずつ紹介>

「学校アルバム第2号」から

S35.10.9  小・中合同秋季大運動会(川床中にて)

Dsc05520なんと男子は上半身裸で入場行進

Dsc05521女子平均台

Dsc05522女子組体操

2016年9月23日 (金)

地域おこし協力隊員と理科担当教師による授業

 本日,地域おこし協力隊員の丸山啓志さんに,理科の授業のお手伝いをしていただきました。授業は,様々な種類の動物の頭骨やイルカの骨格を用いながら,動物の生活環境とからだのつくりとの関連性について学ぶ内容でした。生徒は興味深く丸山さんの話をきき,肉食動物と草食動物のからだのつくりのちがいについてしっかりと学ぶことができたようです。

Dsc05571

Img_5143

Img_5154

Dsc05570