カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2016年12月 3日 (土)

冬晴れのもと長島一周強歩大会全員完歩!

歩いた生徒全員が36kmを完歩!!お疲れ様!!

御協力いただいた警察・保護者のみなさまありがとうございました。

全体1位(男子1位)の3年棚崎君は大会新記録達成!!

スタート直後の様子

Dsc05868

歩き終えた生徒にふるまう豚汁作りも8:30からスタート

(川床コミュニティセンターにて2年生保護者で)

Dsc05876

<スタート直後の1年男子のことば>

「校長先生,僕のおばあちゃんが中学2年の時,強歩大会が始まって,昔はでこぼこ道で大変だったと言ってました。」

別の生徒も「お母さんも歩いたと言ってました。」

いろいろな家庭でこの大会を通して会話がはずんでいるようです。

今日も友だちと楽しく会話したり,親子で笑顔で話しながら歩いている家族、なんと両親・祖父母の三世代で参加の家族、膝を痛めながらも踏ん張り、涙の母親とゴールする感動的な場面もありました。

田尻小近くにて

Dsc05879

Dsc_0920

うろこ亭前交差点

Dsc05884

Img_6487

Img_6519

Img_6525

Imgp1483

Dsc05892

冬の日に母の涙と完歩かな

Dsc05893

最後まで頑張った生徒はみんなの応援の中,7時間47分27秒で完歩しました。

【第46回長島一周強歩大会結果】

男子 第1位 棚崎翔輝(3年生) タイム 2時間54分31秒 大会新記録

   第2位 吉岡将輝(3年生) タイム 3時間51分21秒

   第3位 岩下真聖(3年生) タイム 3時間54分39秒 

女子 第1位 山上綾音(3年生) タイム 5時間09分27秒

   第2位 荒井和奏(3年生) タイム 5時間19分34秒

   第3位 川原 綾(1年生) タイム 5時間28分42秒

 

2016年12月 2日 (金)

明日3日長島一周強歩大会

46回目を数える本校伝統の標記大会がいよいよ明日となりました。

生徒・一般参加の約80名で歩き(走り?)ます。御声援よろしくお願いいたします。

※ ↓チェックポイント・交通整理場所・トイレ使用場所等の全体図PDFデータ

kyouho.pdfをダウンロード

<コース>約36km

川床中学校~Rショップ前~山寺~平尾~小浜~指江~瀬戸~川床中学校

<当日の主な日程>

・8:10 健康観察

・8:15 一般参加者・保護者受付

・8:20 開会式

・8:30 出発

・16:30 解散式

・16:45 終了予定

<大会記録>

・男子 2時間56分49秒(川下諒太)

・女子 3時間49分38秒(久保亜美)

2016年12月 1日 (木)

部活動終了時刻17:15

今日から部活動終了時刻17:15

完全下校17:30になります。

風邪対策で・・・

12月の今日から,窓を開けて換気をしようと,2時間目の休みに「北風小僧の寒太郎」の曲が流れました。(生徒会の取組)

本校では,12月から3月までの毎日,この曲に併せて窓を開け換気をしています。

職員室では,「今年もこの季節になったか~」という声も・・・

Photo

長島一周強歩大会準備

明後日3日予定の標記大会が迫ってきました。

家庭科室では,その準備作業に追われています。

職員で水分補給用のドリンクや資料の仕分け等を行っています。

Dsc_0899

家庭科室前には当日作る豚汁用野菜の差し入れも続々届いています

差し入れありがとうございます!

Dsc05866_3



学校賞・入賞者

平成28年度「島原・天草・長島架橋構想絵画コンテスト」で学校賞をいただきました。

また,本校生徒の入賞者は以下の通りです。

・優秀賞 1年 畠添一誠君 竹割夏鈴さん

・入選 1年 中村海来君 牧優雅君

4名のみなさんおめでとう!

2016年11月30日 (水)

お知らせ

「中学校の統合再編に関するアンケートの概要説明会及び教育委員会との意見交換会」(校区内園・学校保護者対象)を本日30日実施致します。(案内プリントは25日に配布)

日時 H28年11月30日(水)19:00~ 

場所 川床中学校体育館にて

2016年11月29日 (火)

小春日に

29日(火)小春日の昼休み。

女子生徒,職員,ALTで楽しく,キックベースボールを楽しむ。

見ているこちらもあたたかく・・・。

Dsc05864

昼休みボール蹴りたし小春かな

「その日の天使」

29日(火)全校朝会の話から

「その日の天使」。天使はエンジェルの天使です。

数年前,テレビで中島らもという作家の波乱の人生の番組について放送していました。

らもさんの人生は,波瀾万丈で自殺未遂経験もある作家でした。
そのらもさんが,素敵な言葉を語っていました。

それが,「その日の天使」・・・ その日のエンジェルっていうことです。

らもさんが言うには、日々の生活の中で毎日必ず天使が一人、あるいはひとつは
存在している、と話していました。

例えば、天使はそば屋のおばちゃんだったり、駅のホームに立って電車を待って
いる人だったり、その辺をうろうろしている犬だったり・・・。
人であったり、ものであったり、それらは毎日違うけれど、必ず「天使」がいる。
という話でした。

「天使」は、自分とはまったく違う世界を生きていて彼らと一瞬でもすれ違うこ
とによって、心が少し救われる。それが、自分にとっての「その日の天使」。だ
そうです。

らもさんに限らず、誰もが追い詰められたり、あせったり、泣きたくなったり、
逃げたくなったり。そんなことが多い時だからこそ、自分にとっての「その日の
天使」がいると信じて、天使に出会い、「ほぉぅ」と、一息ついて救われる。こ
とがあると思います。

あるいは、どうしようもないと思っている自分とは,まったく関係のない所に
「天使」がいることに気がつくことで、行き詰った自分を「たいしたことない」
と思って、笑い飛ばすこともできる。違う見方をすれば…と思うこともできる。
と思います。

皆さんも「今日の天使」を意識して探してみましょう。

2016年11月28日 (月)

健康教室(薬物乱用教室)

 薬物乱用に関わる要因に気づき,薬物を乱用しないという意志決定のための能力を身に付けさせさせ,自らの生活をコントロールできるようにすることを目的に,薬物乱用教室を開催しました。鹿児島県警生活安全部の職員の方々に来校いただき,ビデオや薬物のサンプルなどを用いながら,薬物の恐ろしさなどについてご指導いただきました。

Img_6459

Cimg5597