カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2017年11月11日 (土)

桃源郷訪問

昨日(11月10日)に2年生17名は長島町内にある桃源郷を訪問しました。

Img_9297



興味津々で施設の車を見ている様子がうかがえます。

Img_9306



職員の方から施設内の説明を受けました。

Img_9312



続いては,歌とダンスの披露です。

Img_9351


Img_9352


施設利用者の方とも交流を深めて,有意義な体験をすることができました。

2017年11月 9日 (木)

読み聞かせ

9日朝読書の時間。
3年生で絵本の読み聞かせを行いました。
タイトルは「大きな木」

今日も落ち着いた学校生活のスタートです。

Dsc06945


2017年11月 8日 (水)

8日 町小中学校音楽会

全校生徒で合唱で出演しました。
<曲目>
・この星に生まれて 指揮:3年立野さん 伴奏:1年平薮君
・大切なもの 指揮:3年棚崎さん  伴奏:3年 冨永さん

<総合教育センターの先生講評から>
・出だしからとても丁寧に歌っていた。
・山場で工夫された歌いかたで,さすが中学生という歌だった。

<改善点:全ての学校に>
・入場から元気に胸をはってほしい。
・音量を出すための息の吸い方が足りない。

<他校の校長先生から>
・とても調和のとれた歌声でした。

Dsc06937



Dsc06938



Dsc06939


全国学力・学習状況調査鹿児島県結果分析リンク

地区別の平均や指導法の改善ポイント等詳細な分析が掲載されています。
是非御覧下さい。
分析リンク先

2017年11月 7日 (火)

生徒会役員引継式

7日朝。
旧会長によるあいさつ後,新会長に任命証授与,新会長決意表明,各部の資料伝達等を行いました。

Img_9224


↓新執行部一覧データ
29sinseitokai.pdfをダウンロード

<旧会長小島君あいさつから>
 やりがいのある仕事で大変だったが,行事等うまくいくと達成感があった。新役員にもみんなを引っぱってまとめ,責任を持って仕事をしてほしい。

<新会長中村聖海君決意表明から>
 あいさつの飛び交う学校にしたい。語先後礼・先手あいさつ・立ち止まりあいさつなども取り組み,校訓も考え,改革もしていきたい。

新役員と顧問

Img_9235


明日8日 町小・中学校音楽発表会

・長島町文化ホールにて
・13:30-15:30
・全校生徒で出演

※ 発表は中間服で行います。また,明日は弁当給食になります。

2017年11月 6日 (月)

第10回長島検定

6日4校時。
全校生徒で検定に挑戦しています。
自然・歴史,文化,産業・交通等の問題です。(3択や自由記述問題)

郷土のことでも,意外と知らないこともあることを実感する時間にもなっています。

Dsc06929



2日文化祭 保護者・地域の方感想より

・今まで一生懸命練習してきたのが伝わり,全ての発表が一生懸命な姿を見ることができ,とても楽しく嬉しく思いました。素敵な文化祭をありがとうございました。

・中学生らしいフレッシュな発表だった。

・ダンス,劇,歌,職員劇など内容が充実していており,とても楽しめた1日だった。

・大変素晴らしかった。各学年のカラーが出ていて,一生懸命している姿に感心した。職員による構成劇も最高だった。

・予想以上に見る人が多くビックリした。

・子ども達のいきいきした様子が伝わり良かった。

・3年生の合唱がとてもきれいだった。

・英語スピーチは知っている単語もあり,6年生も興味深く聞けた。

・3年生のコントも良かった。笑った。

・ダンスも笑顔で踊り,見ている方も楽しかった。

・少人数でも,どの行事にも一生懸命取り組んでいて,とても良かった。

・(劇)早口で聞きにくいところもあったが,大きな声で発表していた。

・休日開催はできないだろうか。


・普段見られない子ども達の作品にうれしく思った。

・一人一人の個性が活かされた作品で,とても楽しく鑑賞できた。

・給食試食もおいしく,量も丁度よかった。

・バザーも楽しく,品物も価格もよかった。

Dsc06921



新聞投稿記事

あいさつから始まる世界 2年 森山竣太  

 「みなさん,こんにちは」この言葉には人を元気にできる力があると思います。あいさつが世界中どこでも使われています。世界には様々な言葉がありますが,どこの国にも共通であいさつがあります。「ハロー」「ニーハオ」など形は違いますが,意味は同じです。
 
 去年,僕が鹿児島市の映画館でポップコーンを買おうとしたときの話です。店の方から,「こんにちは!」と言われました。僕は,一瞬,びっくりしました。そのあいさつは,僕を落ち着かせてくれるような気持ちのこもったあいさつでした。僕は,「こんにちは」と小さな声であいさつを返しました。そして,映画を見終わった後にも,あいさつのことについて少し考えていました。「店の方は,気持ちのこもったあいさつだったなあ。それに比べて,僕のあいさつについてはどう感じただろうな?」と。僕は,その時にやっと,気持ちのこもったあいさつと,面倒くさいなと思いながらやるあいさつの差のことを知ることができました。あいさつは,気持ちのこめかたによって人を元気にもしてくれるすごい言葉だなと思いました。あいさつを適当にする人達も多いと思います。今回の体験で,そんな人達にもあいさつの大切さについて知ってもらいたいと思いました。
 
 「こんにちは」という言葉には,言うだけではなく,気持ちを百パーセントこめてすれば,自分も気持ちがいいし,相手も喜ばせることができると思います。自分もあいさつをするときには,元気よく愛情のこもったあいさつをしていきたいと思います。

※ 同内容を学級弁論大会・文化祭でも発表しました。

おめでとう!

税についての作文

出水地区納税貯蓄組合連合会優秀賞
3年 岩下海 「税金は邪魔者じゃない」