町中学生英語暗唱大会
9日,町中学生英語暗唱大会が開催されました。
本校からも各学年2人ずつ,代表で出場しました。
1年生が最優秀賞と優秀賞,3年生が優秀賞に輝きました。
9日,町中学生英語暗唱大会が開催されました。
本校からも各学年2人ずつ,代表で出場しました。
1年生が最優秀賞と優秀賞,3年生が優秀賞に輝きました。
8日に新旧生徒会の引継式を行いました。
生徒会長任命の後,新旧の本部・各専門部の引継を行いました。
新生徒会役員のみなさん,これから1年間,川床中を引っ張っていってください。
今までの生徒会役員のみなさんお疲れ様でした。最後まで,後輩たちのことを見守ってください。
6日に町総合文化祭が開催されました。
1年生が「鐘踊り」を披露しました。
会場には多くの観客がいましたが,全員で堂々とステージをつとめました。
たくさんの拍手をいただくことができました。
11月4日6校時に長島検定を実施しました。
長島に関するあれやこれや。
どれぐらい解けたでしょうか。
郷土長島を改めて知る機会となりました。
11月4日に町音楽発表会がありました。
全校生徒で参加し,「僕らの奇跡」を合唱しました。
広いホールで歌うのは普段と違った感じで,少し緊張したようです。
11月1日の午後は,芸術鑑賞会を行いました。
以前,このブログでも紹介しましたが,
5人の音楽家に来ていただいて,生のコンサートを聴かせていただきました。
setlist.pdfをダウンロード
生徒たちの知っている曲も多く,また本物にふれることのできる貴重な機会となりました。
2年生の劇「パンプキンが降ってきた」は,史実に着想した物語で,
笑いも交えながら,平和について伝えられました。
吹奏楽部の合奏は,4人という少ない人数ながらも,息の合ったところを見せてくれました。
各学年のダンス発表は,どれも工夫を凝らしてあり,みんなが楽しそうにしているのが印象的でした。
最後は3年生の劇でした。進路選択というまさに自分たちのタイムリーな話題の劇でした。
11月1日午前中に,文化祭を開催しました。
開会式の後,各学年の代表による弁論でした。
1年生の劇は,「鐘踊りの由来」でした。
400年以上前の出来事を,わかりやすく伝えることができました。
「僕らの奇跡」を全校で合唱しました。
合唱の次は,各学年代表の英語暗唱です。
「Self-Introduction」「My Home Town Nagashima」「A History of the Satsuma Mandarin」
のタイトルで,はっきり,明るく発表できました。
七十二候は日本の細やかな季節の移り変わりを短い文で表しています。
11月2日頃?は楓蔦黄(もみじつたきばむ)
もみじやつたの葉が赤色に変わることを紅葉,銀杏のように黄色に変わることを黄葉・・・。
秋の山が紅葉することを「山粧う(やまよそおう)」・・・。深まる秋を言い表す美しい言葉ですね。
最近のコメント