カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2023年1月24日 (火)

本日24日の授業について

 本日24日の授業は,これ以降の天気予報を鑑み,4校時までとします。4校時終了後,給食をとり,下校となります。下校時刻は13:05です。なお,スクールバスは中学校を13:30発です。

 明日25日の朝の対応については,昨日のプリント,安心メール,ブログでお知らせした通り,次のようになります。
(1) 始業開始時刻の遅れ,自宅待機,休業の場合,朝6:30までに学級連絡網,安心メール,学校ブログでお知らせします。
(2) 連絡がない場合は,通常通りの登校です。給食は実施します。

 登下校の際は,通学路においても予測できない危険が予想されます。十分に気をつけていただき,安全な登下校をお願いします。

2023年1月23日 (月)

大雪の恐れに伴う対応について

 24日午後から25日にかけて,大雪の恐れがあることが予想されています。そこで,下記のような対応をとりたいと思います。
 天候により変更の可能性はありますが,御確認の上,御協力をお願いします。

・1月24日(火)の対応
(1) 自宅待機,休業の場合,朝6:30までに学級連絡網,安心メール,学校ブログで連絡します。
(2) 連絡がない場合は,通常通りの登校となります。ただし,午前中B校時で実施し,給食後の下校となります。下校バスは13:30です。
(3) 天候が安定している場合は,午後まで授業を実施します。午後の授業実施の判断は11:00とし,安心メールでお知らせします。その際の下校バスは15:55です。なお,部活動は実施しません。

・1月25日(水)の対応
(1) 始業開始時刻の遅れ,自宅待機,休業の場合,朝6:30までに学級連絡網,安心メール,学校ブログで連絡します。
(2) 連絡がない場合は,通常通りの登校となります。給食は実施します。

・その他
(1) 自宅待機・休業等の過ごし方については,御家庭でも御指導ください。
(2) 登校の場合は,通学路においても予測できない危険が予想されます。可能な限り点検・確認を行い,安全な登校をお願いします。
(3) もし被害等があった場合は学校にもお知らせください。

2023年1月11日 (水)

入試激励会

11日の生徒集会では,3年生の入試激励会をしました。
生徒会が中心となり,1・2年生がメッセージとエールを届けました。

Img_2923



Img_2927


来週には私立高校の入試が始まります。全員が実力を発揮できるよう祈っています。

2023年1月10日 (火)

3学期始業式

今日10日は,3学期の始業式でした。
各学年の代表が冬休みの反省と3学期の目標を述べました。

Img_2921


校長先生から,「今をどう生きるか」過去を生きて今があり,今を生きて未来がある
というお話がありました。

Img_5870



3年生はもうすぐ入試が始まります。最後まで駆け抜けましょう。
1・2年生もそれぞれの役割をしっかり果たしましょう。

2023年1月 4日 (水)

長島町二十歳の集い

新年明けましておめでとうございます。
そして,快晴の初春の良き日に長島町成人の集いにご参集なさった新成人の皆様,本当におめでとうございます。
式典でしたので写真は控えましたが,初々しい和服姿や正装のお姿を拝見していると,20歳の無限のパワーを感じたり,「友」の素晴らしさを改めて思ったりと,自分の成人の頃を思い出しつつ,未来に向かう若人の成長を改めて願わずにはいられませんでした。また,名簿を見ながらここ数年間の本校在校生の兄姉?と思える名前を発見し楽しい時間を過ごしました。
沢山のお祝いの言葉や心のこもったアトラクションが披露されましたが卒業アルバムの数コマが校歌とともに流された時,校歌を口ずさんでいました。よく聞こえる声で歌っていました。
母校の校歌を自然に歌える。川床中の素敵なところです。
高校生クラブで受付業務や進行等にあたっていた3名の本校卒業生の笑顔にも久しぶりに会えました。いい新年のスタートでした。在校生の皆さんも残り少ない冬休みを元気に過ごしてください。
始業式で会いましょう。

2022年12月23日 (金)

2学期終業式

今日は2学期終業式でした。
各学年代表が2学期の反省と冬休みの目標を発表した後,
校長先生から
 「やったこと」・・・自らが,チャレンジしたことをリストアップしてみましょう。できたかできないかは関係ありません。
 「やらなかったこと」・・・やろうと思ったことでも,何らかの理由で取り組まなかったことはありませんか。その理由を確認し,次に生かしてください。
 「できたこと」・・・なぜやり遂げることができたのか。自らの良い部分を把握してください。そして更に自分の高みを目指しましょう。
 「できなかったこと」・・・なぜできなかったのか。途中であきらめた理由やそこでどうすれば,もう少し先に進めたのか。自らの伸びる部分を確認しましょう。
まずは,考えてみることが大切です。自分はどうだったのか。自分自身を知り,変えていくチャンスと捉えてください。時間があるなら,さらに深く考えてみましょう。素直に自分自身と向き合い,次につなげる何かを心に決めてみることです。そこに来年飛躍する自分自身に繋がる何かがあるはずです。
とお話がありました。

Img_5843


充実した冬休みになりますように。

2022年12月21日 (水)

門松作り

12月18日,つかの間の青空の後,こんなに降るかと思うほどの
大雪の中で生活指導部の部員の方々の御協力により校門前に立派な門松が
できました。
事前の準備や連携が十分にできており,大雪の中でも手際よく立派な門松が
できあがっています。
おかげさまで,後数日で2学期を終え,新たな年「卯年」を迎えられそうです。

Img_2550


Img_2548


Img_2556


Dsc_0175


寒い中,子ども達のため,川床中のための活動ありがとうございました。


2022年12月13日 (火)

教育講演会

12月9日に教育講演会(兼・家庭教育学級)を実施しました。
講師は,宮丸太鼓店の店主・宮内礼治さんです。
宮内さんは,生徒たちが鐘踊りで使う太鼓をつくった方です。
太鼓づくりの実演をしながら,人権のこと,立場で見方や考え方が変わること,
夢をもって生きることなど多くのことを御教示いただきました。
参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

Img_2476



Img_2486



Img_2491



2022年12月12日 (月)

シンボルツリー

寒くなってきました。イチョウが見事に色づいています。
川床のシンボルツリーというほど見事なフォルムです。
イチョウの樹は「活きた化石」と言われるほど大昔からある樹です。
「雄の樹」と「雌の樹」がありますがぎんなんはならないので「雄の樹」ですね。

20221210_074512_002



近くから眺めても遠くから眺めても川床の自然を感じます。

2022年12月10日 (土)

弁護士による法教育授業

12月8日に,原田喜之弁護士をお招きして,3年生で法教育授業を行いました。
法律の専門家の立場から,「いじめはなぜだめなのか」について授業をしていただきました。
それぞれが,いじめをなくすために何ができるのかを考えました。

Cimg2821