ふるさと再発見
3月7日の午前中を利用して,3年生が「ふるさと再発見」にでかけました。
卒業を目前に控え,それぞれの道へと進んでいく3年生に,
長島のことを改めて知ってもらおうと企画しました。
講師にかごしま探検の会の東川隆太郎さんにお越しいただきました。
長島に住んでいる私たちでさえ知らなかったようなことを,
真面目に,楽しく,たくさん教えていただきました。
3月7日の午前中を利用して,3年生が「ふるさと再発見」にでかけました。
卒業を目前に控え,それぞれの道へと進んでいく3年生に,
長島のことを改めて知ってもらおうと企画しました。
講師にかごしま探検の会の東川隆太郎さんにお越しいただきました。
啓蟄に入り,いよいよ春本番です。
今日はしおみの校外学習で小浜海水浴場に行きました。
シーグラスを拾いつつ海岸のゴミも拾うという活動を1時間ほど行いました。
3月2日の朝読書に時間に,
図書指導の児島先生が1年生に『やどかりのおひっこし』の読みきかせをしました。
物語に臨場感があって聞き入っていました。
今日,明日と公立高校の入試が行われます。
自分を信じて,持てる力を十分に出してきてくれることと思います。
2月22日(水)に今年度最後の授業参観,学校保健委員会,PTA専門部会,学級PTAを
実施しました。
学校保健委員会では,長島町食生活改善推進員の皆様にお越しいただき,
「栄養のとれる朝食づくり」と題して料理教室を行いました。
豚味噌を手づくりして,味噌玉にしたり,おにぎりにしたり。
保護者の皆さんも一緒に作りました。
料理と一緒に,朝食をとることの大切さも教えていただきました。
2月3日(金),5・6校時に2年生の立志の集いを開催しました。
5校時は,町地域おこし協力隊の長谷川一総さんに
「これから社会に出るみんなに,地域おこし協力隊が伝えたいこと」として,講演していただきました。
この先の生き方を御教示くださいました。
6校時は,生徒一人一人が漢字一文字とその漢字に込めた思いを発表しました。
自分の将来を考えるきっかけとなったようです。
2月3日(金),1年生が長島遺跡巡りをしました。
講師に町歴史民俗資料館の山崎先生にお越しいただきました。
最初に,歴史民俗資料館を見学した後,小浜崎古墳群,鬼塚古墳,白金古墳,明神古墳,
最後に堂崎城を巡りました。
生徒たちは,郷土長島の先人たちに思いをはせていたようです。
丸久建設さんから,11月のキャリア教育の様子をまとめてくださったカレンダーをいただきました。
1月27日(金)に,小学6年生と保護者を対象に新入生説明会を実施しました。
体育館で,中学校生活についてと入学準備につての説明をしました。
説明の後は,理科の体験授業でした。
最初はちょっと緊張気味だった児童の皆さんも,興味深そうに実験に取り組んでいました。
明日26日(木)について,以下の対応をとりたいと思います。
(1) 道路凍結等による,始業開始時刻の遅れ,自宅待機等の場合,朝6:30までに各学級連絡網,安心メール,学校ブログでお知らせします。
(2) 連絡がない場合は,通常通りの登校となります。
(3) 令和5年度PTA新役員選出の1年生保護者会は実施します。
明日朝も冷え込みが予想されています。登校の際には安全に十分気をつけてください。
本日1月25日(水)は,積雪によりスクールバスが運行できません。
そのため,休校となります。
生徒のみなさんは,自宅で安全に過ごしてください。
保護者の皆様も十分に気をつけてお過ごしください。
また,御家庭でも本日の過ごし方について御指導ください。
最近のコメント