門松作り
12月18日,つかの間の青空の後,こんなに降るかと思うほどの
大雪の中で生活指導部の部員の方々の御協力により校門前に立派な門松が
できました。
事前の準備や連携が十分にできており,大雪の中でも手際よく立派な門松が
できあがっています。
おかげさまで,後数日で2学期を終え,新たな年「卯年」を迎えられそうです。
寒い中,子ども達のため,川床中のための活動ありがとうございました。
12月18日,つかの間の青空の後,こんなに降るかと思うほどの
大雪の中で生活指導部の部員の方々の御協力により校門前に立派な門松が
できました。
事前の準備や連携が十分にできており,大雪の中でも手際よく立派な門松が
できあがっています。
おかげさまで,後数日で2学期を終え,新たな年「卯年」を迎えられそうです。
寒い中,子ども達のため,川床中のための活動ありがとうございました。
12月9日に教育講演会(兼・家庭教育学級)を実施しました。
講師は,宮丸太鼓店の店主・宮内礼治さんです。
宮内さんは,生徒たちが鐘踊りで使う太鼓をつくった方です。
太鼓づくりの実演をしながら,人権のこと,立場で見方や考え方が変わること,
夢をもって生きることなど多くのことを御教示いただきました。
参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
寒くなってきました。イチョウが見事に色づいています。
川床のシンボルツリーというほど見事なフォルムです。
イチョウの樹は「活きた化石」と言われるほど大昔からある樹です。
「雄の樹」と「雌の樹」がありますがぎんなんはならないので「雄の樹」ですね。
12月8日に,原田喜之弁護士をお招きして,3年生で法教育授業を行いました。
法律の専門家の立場から,「いじめはなぜだめなのか」について授業をしていただきました。
それぞれが,いじめをなくすために何ができるのかを考えました。
12月4日に,第52回長島一周強歩大会を実施しました。
朝方は天気が心配されましたが,無事に開催することができました。
笑いあり,涙ありの長島一周36kmとなりました。
参加いただいたみなさん,運営に御協力いただいたみなさん,ありがとうございました。
11月30日に陸上教室を行いました。
講師は,鹿児島銀行陸上部の久保亜美さん(本校平成24年度卒業生)と中原拓海コーチでした。
現役アスリートの軽やかな動きに驚きながらも,一緒に活動することができました。
29日に,地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。
まず,机の下に1次避難し,体育館に2次避難しました。
体育館では,東分遣所の方から大規模災害時の物資や物流について,お話をしていただきました。
新しく知ることができたものもあり,もしもに備えることの大切さを知ることができました。
今週は早くも12月に入ります。急に寒くなるとの予報も出ていますので体調管理には気をつけたいですね。
毎年冬の気配を感じ始める頃から春先まで咲き続ける花。
植えっぱなしなのに毎年分球して増えていく花。
寒い凍えるような日も私たちの目を楽しませてくれる花。
「水仙」が今年も咲き始めました。
寒くなりますが,明るく優しい気持ちで過ごしましょう。
11月16日に,長島町社会福祉協議会とカクイックスウイングの御協力で,福祉体験学習を行いました。
高齢者疑似体験や福祉用具の体験など,実際に感じることのできる体験となりました。
15日に,東町漁協の御協力で,SDGsにつながる学習を全学年で実施しました。
薄井漁港に行き,東町漁協の加工場,冷凍倉庫などの施設を見学しました。
併設されている直売所も見学しました。
生産から加工販売までの一連の流れの中でSDGsにつながる取組が行われていました。
SDGsという新たな視点から学習することができました。
御協力いただいた東町漁協のみなさま,ありがとうございました。
最近のコメント