カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2018年5月 8日 (火)

出水郡及び町PTA連絡協議会理事会

7日夕方。上記会がありました。

本校PTA会長の原口さんが,当会副会長(町校外生活指導連絡会の会長兼務:事務局も本校)に候補として選出されました。

また,本会の共通実践事項として,「生徒の夜9時以降の情報端末(携帯・スマホ等)の使用は禁止とする。」も提案されました。正式には,11日の当総会で決定となる予定です。

2018年5月 7日 (月)

卒業生 小島君から番付表届く!

7日。
3月に卒業し,浅香山部屋に入門した小島君から手紙と五月場所の番付表が届きました!ありがとう!!

序ノ口東27枚目とのこと。
まだ小さな文字での表記ですが,少しずつ大きな文字で載るように頑張れ!小島君!


※浅間山部屋ブログ(小島君も時々登場します。)

夢一歩番付載りし五月場所

Dsc07322



5月行事デジタル版

3005gyouzi.pdfをダウンロード

PTA生活指導部 朝のあいさつ運動

7~11日7:30-。正門・通用門にて。

Dsc07318



Dsc07319



Dsc07321


2018年5月 5日 (土)

出水・伊佐地区春季ソフトテニス大会

5日出水市にて。
4ペアとも良いプレーがたくさんありました!
岩下(み)・坂上ペアがベスト16!(53ペア中)
初試合の1年生ペアも上級生相手に大健闘!

<個人戦のみ>
・大迫・岩下(ひ)ペア 
 1回戦 VS獅子島 3:2勝
 2回戦 VS阿久根 2:3負

・浦・原口ペア
 1回戦 VS大口中央 3:1勝
 2回戦 VS米ノ津 0:3負

・岩下(み)・坂上ペア
 1回戦 VS鷹巣 3:0勝
 2回戦 VS鶴川内 3:0勝
 3回戦 VS高尾野 0:3負
 ※ベスト16

・田中・田中ペア
 2回戦 VS鷹巣 2:3負


P5050001


P5050011


P5050015



P5050026



P5050010



P5050024


P5050027


P5050013


P5050022


2018年5月 4日 (金)

野球 紅葉旗大会3位

4日高尾野にて。
2回戦 対鷹巣 0:7

P5040004



P5040009



P5040008



P5040011


P5040019


P5040022


サッカーリーグ戦

4日高尾野にて。
対高尾野中 惜敗
対大口中央中 勝利!

P5040025



P5040028



P5040027


P5040029


2018年5月 3日 (木)

部活動生活躍

3日。高尾野にて。
サッカー部は平尾中・野田中との合同チームでリーグ戦。

P5030091



P5030090


野球部は出水地区紅葉旗争奪大会。
初戦 対三笠中。
初回の1点を牧・中村君の継投で守りきり1:0でみごと勝利!
2回戦は明日4日9:00から高尾野運動場にて。

P5030080



P5030087



P5030093


2018年5月 2日 (水)

2日 学級PTA・PTA総会等

・学級PTA 14:05ー
・PTA総会 15:00ー
・専門部会 15:55ー
・部活動全体会 16:20-
・部活動保護者会 16:35ー

※部活動なし スクールバス13:40

↓PTA総会補助資料PDFデータ
30soukaisiryou.pdfをダウンロード

Dsc07316



Dsc07315



大型連休期間中における事故防止について

<町教育委員会通知文より抜粋:一部改編:同内容プリント本日長子便で配布>

 大型連休に入り,生徒が外出する機会が増え,事故発生等が危惧されることから,下記事項等について気をつけて声かけしていただきますようお願い致します。

1 安全に行動することができるようにするとともに危険な遊びを絶対にしない。

2 自転車利用時にはヘルメット着用をする。

3 「自転車利用五則」を守る。(自転車は,軽車両である。)
 <自転車利用五則>
・ 自転車は,車道が原則,歩道は例外
・ 車道は左側を通行
・ 歩道は歩行者優先で,車道よりを走行
・ 安全ルールを守る(2人乗りや並進の禁止,夜間のライト点灯,交差点での信号
遵守と一時停止・安全確認)
・ 子供はヘルメット着用

4 学校周辺にある海,堤防,河川,河口付近,湖沼池,側溝,プール,ダム,港及びその他遊泳禁止区域など危険箇所には立ち入らない。

5 屋外で運動する場合には,熱中症発症が危惧されることから,こまめに水分や塩分を補給し休憩を取る。(健康管理を徹底する。)

6 生徒に対する声掛け事案等の発生が危惧されることから,今後も引き続き学校・家庭・地域・関係機関等が連携した生徒の見守り体制をとり,生徒の安全確保の徹底を図る。   

7 情報モラルやパソコン・スマートフォン・携帯電話に係る,ネットトラブルの未然防止に努める。