カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2018年6月 5日 (火)

理科室に

今年度の理科室には色々な生物が・・・。
先日,理科教諭が学校横の汐見川から。
理科室の環境が整ってきています。

川床の生徒には珍しくはないと思いますが,赤腹(写真)やメダカ・小魚が水槽を気持ちよく泳いでいます。

休み時間に生態や体のしくみ等,観察してみよう!

34316957_1788773361202485_507542422


3年学級通信より:抜粋(先週号)

「宅習No1&いじめ標語表彰」

 学習部の取組で,各学年から宅習No1が発表され,3年生から森山竣太君,坂上夢稀さんが表彰されました。その他の生徒も頑張っていますので,次の受賞を目指しましょう。
 
 また,生保部の取組で「いじめ標語最優秀賞」が各学年から男女1人ずつ選ばれ,3年生からは中村聖海君,坂上夢稀さんが表彰されました。
中村作「いじめたら 相手の心が 泣いている」
坂上作「その一言 よく考えて 話す前」

5日 地区総体推戴式

全校朝会で来週12・13日に予定されている総体の推戴式を行いました。

野球部・サッカー部・女子ソフトテニス・柔道の代表が力強い抱負も述べました。
「友情:フレンドシップ,美心技:フェアプレー,闘魂:ファイティングスピリッツ」(3F)を持って試合にのぞんでほしいと思います。

Img_1355


2018年6月 4日 (月)

ありがとうございました!

4日午後。
汐見小の備品等(大型TV,ロッカー,箒,スコップ等)を川床中に移動しました。

保護者の方3名と他建築関係のお仕事の方3名のお手伝いをいただきました。
教室への搬入までしていただきあっという間に完了しました。
お忙しい中本当にありがとうございました。

Dsc_3179



Dsc_3181


教育実習始まる

本日から22日までの音楽の教育実習が始まりました。

早速,1年音楽の授業参観

Dsc07405



2018年6月 1日 (金)

31日 北薩教育事務所・町教育委員会来校

31日午後。
標記の合同訪問があり,10名来校されました。

授業参観(下写真)もあり,日頃の生徒・職員・学校環境等の様子を見ていただけるいい機会になりました。意見交換の場面では,本校の良い面(立ち止まって挨拶,鞄だな・靴箱の整理整頓,授業態度,生徒の笑顔を含めた各学級の雰囲気のよさ,鐘踊や長島一周強歩大会の取組,ノーチャイム,黒板周辺の美化等)もたくさん話していただきました。改善点も多数助言をいただきましたので本日から生かしていきたいと思います。

<主な日程>
・学校経営説明
・諸表簿閲覧・指導
・授業参観(数社体)
・質疑応答・意見交換
・まとめと指導
・所長挨拶

Img_1316



Dsc07397



Dsc07402



2018年5月31日 (木)

質量は変わるのだろうか?

2年理科実験。
マグネシウムと銅を加熱して,前後で質量の変化があるか予想を立ててから実験。
さあ,結果は?

Dsc07389



Dsc07390


黒板と大型TVを使い分けて効果的に授業

Dsc07391



2018年5月30日 (水)

明日 北薩教育事務所・町教育委員会来校

明日31日午後。
標記の合同訪問があり,10名来校予定です。

授業参観もありますので,日頃の生徒・職員・学校環境等の様子を見ていただけるいい機会になりそうです。

<主な日程>
・学校経営説明
・諸表簿閲覧・指導
・授業参観(数社体)
・質疑応答・意見交換
・まとめと指導
・所長挨拶

明日のため準備中の書類の山

Dsc07388



2018年5月29日 (火)

保護者の方へ<協力依頼>

旧汐見小から大型TV等備品をたくさんいただけることになりました。

その移動を4日13:00ー15:00にします。
お手伝いいただける保護者の方は学校に電話をいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

※同文,安心メールでも配信しています。

小学校の先生方と合同研修

28日午後。
川床教育研究連絡会の第1回を本校で行いました。

<テーマ>「学ぶ力を育てるための小中連携のあり方」

2校の全職員で,授業参観(英音国)と4分科会(中1・学習・生活・小中連携)での情報交換等を行いました。
どの分科会も熱心に討議し,今後の共通実践事項等も確認しました。

※ 第2回は川床小会場で行う予定です。

Img_1271



Img_1251



Img_1263