カウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
フォトアルバム

2018年6月 8日 (金)

3年VS職員

昼休み。ミニバレーで対戦。
なかなかいい勝負でした!

職員は16日に町教職員バレー大会に備えての練習も兼ねています。
新しいメンバーが加わり戦力アップ?!

Dsc07424



差し入れ届く

11:00。
生徒のお爺さまから「生でも食べられるよ!」と職員にトウモロコシが届きました。

早速かじってみると,「おいしい!!」
みんなで分けました。ありがとうございます!!

Dsc07419



本日8日 特色ある活動「鐘踊」練習スタート 

長島一周強歩大会と共に本校の特色ある活動の1つである「鐘踊」練習がスタートしました。

講師の先生手作りの大型楽譜を見ながら・・・

Cimg4723


<鐘踊の歴史>
郷土芸能「鐘踊」の伝承活動(1年生)鐘踊は,若宮神社への奉納や祇園祭等で踊られていたもので,平成2年度から伝統芸能の後継者育成のために,1年生が取り組んでいる。地域人材を活用した教育活動として毎年実施しており,本年度で28 年目を迎える。

平成2年当時の有志の1人である田中忠臣氏の熱心な指導のもと始まった。平成29年度からは指導者が石原さんに引き継がれ,5月下旬から14 時間を使って練習を行っている。9月上旬には衣装の補修や着付け教室を開き,生徒ならびに保護者が参加している。

S39頃 校庭で披露された鐘踊 現在にも「永続」する踊り

S39kana


写真はアルバムで見る川床中の歴史より

この郷土芸能の伝承活動を通して地域の伝統文化の素晴らしさに触れ,豊かな感動体験を味わうことが,郷土に対する愛情に繋がると考える。

生徒は鐘踊を踊れることを誇りに思っており,保護者もその意義を理解し,活動に大変協力的ある。また,地域住民は,練習時の鐘の音色を聞くことにより,その時々の季節感を味わうとともに,体育大会当日の演技を鑑賞することを楽しみにしている。

鐘踊は本校生徒や保護者のみならず,川床地区としての特色ある活動となっている。

平成26年度には県PTAの大会の大舞台でも1年生が披露

Dsc07418


準備着々

花園・プランター用の花の苗の準備が学校主事さんの手で着々と進んでいます。

今年度から体育館前を学級園に変更。学級でアイデアを出し,花や野菜を育てる予定です。

植え付けを整い待つやマリーゴールド

Dsc07417_2



2018年6月 7日 (木)

授業参観・学校保健委員会・学校専門部会・学級PTAについて

↓案内プリント(配布済)
3007PTA.pdfをダウンロード

同日,学校保健委員会も行います。小倉先生の貴重なお話を聞けますので是非御参加ください!

  講 師 :栄養教諭 小倉 初美 先生(長島町学校給食センター)
   講 演 :バランスのとれた食生活
 ~正しい食習慣を確立し,生涯健康に過ごすために~ (仮題)

スクールカウンセラーの活用を

1 目的
  臨床心理に関して専門的な知識・経験を有するスクールカウンセラーが,生徒および生徒に関する保護者の悩み(学校生活の悩みや不安,親子関係や交友関係,しつけや家庭教育,その他)等についてカウンセリングします。

2 スクールカウンセラー
  臨床心理士 斉藤正己(さいとうまさき)先生(昨年度から継続)

3 日時(予定)
  第1回 平成30年 6月19日(火) 14:00~17:00
  第2回 平成30年 9月18日(火) 14:00~17:00
第3回 平成30年11月15日(木) 14:00~17:00
  第4回 平成31年 2月19日(火) 14:00~17:00

  
4 場所
  教育相談室ほか

5 申込方法
  教育相談希望日の1週間前までに,配布した申込書か電話等で担任または教頭にお申し込みください。この案内は各回の前にも再度配布いたします。

7日 読み聞かせ

朝読書の時間に,3年生で,図書指導員による「読み聞かせ」(紙芝居「しょうじきこぞうさん」を行いました。

指導員の方が,町内の小学校から紙芝居の箱と出水市から紙芝居を借りていだだき実施。

梅雨の晴れ間の朝,とてもきもちのいい1日のスタートとなりました。

Dsc07414


生徒と共に多くの職員も参観

Dsc07413



2018年6月 6日 (水)

情報モラル教育講演会予定

1 目  的
「情報社会を生きぬき,健全に発展させていく上で,すべての生徒が身につけておくべき考え方や態度」が情報モラルである。特に,緊急に対処しなければならないのは,安全教育の側面と考えられている。そこで,この講演で,対処すべき基本的な事項を学ぶ。
(家庭教育支援事業の1つとしても実施します。)

2 日 時  平成30年7月2日(月)    11:45~12:35(4校時)

3 場  所  川床中学校体育館

4 講  師  鹿児島大学准教授 山本 朋弘(やまもと ともひろ)先生

5 演  題  「みんなで考えようスマホ・ネットの安心安全な利用」

6 対  象  生徒52名・保護者(希望者)・職員11名

※ 案内プリントは本日長子便で配布します。

梅雨らしく・・・

6日の朝 玄関に鎮座・・・

鎮座して教頭迎ふ雨蛙

_20180606_183510


Dsc_3181


2018年6月 5日 (火)

6日午後 上級学校説明会

国立,公立,市立,私立8校をお呼びし,2・3年生,保護者対象に説明会を行いました。
参加していただいた保護者(8名)の皆様ありがとうございました。

Dsc07407


高校生手作りのプレゼン資料で説明の学校も

Dsc07408



↓保護者案内プリント:先日配布済
30koukousetumei.pdfをダウンロード6