終戦記念日
1945年8月15日。日本において,第二次世界大戦【太平洋戦争(大東亜戦争)】が終結しました。
今日は,日本の「終戦記念日」です。
戦没者を追悼し平和を祈念する日です。
日本全国で多くの人々が戦争の悲惨さや平和の尊さ等について思いをめぐらせることでしょう。
川床中学校の生徒たちも何かを感じてくれたらいいと願っています。
そして,自分たちにできることは何かを考えてほしいです。
1945年8月15日。日本において,第二次世界大戦【太平洋戦争(大東亜戦争)】が終結しました。
今日は,日本の「終戦記念日」です。
戦没者を追悼し平和を祈念する日です。
日本全国で多くの人々が戦争の悲惨さや平和の尊さ等について思いをめぐらせることでしょう。
川床中学校の生徒たちも何かを感じてくれたらいいと願っています。
そして,自分たちにできることは何かを考えてほしいです。
今年から夏季休業中の8月11日~8月17日を学校行事等を実施しない「リフレッシュウィーク」と設定されました。これは,少しでも子どもたちのよりよい教育を実現するために,学校で働く教職員のために勤務環境の改善を目的として設けられたものです。大人も子どもも互いにリフレッシュして,元気に2学期を迎えたいものです。
お盆です。さすがに生徒はだれも登校していません。
静かな学校です。
それでも,校庭や花壇,校舎周りには・・・
蝶や小鳥,バッタやハチに気づきます。
空を見上げると,ゆっくりと雲が流れていきます。
川床中学校の生徒や卒業生もこの空の下にいます。

今この瞬間,生徒の皆さんが笑顔でありますように・・・(^-^)
10日。開発総合センターにて標記行事(中学生:昨日は小学生対象で新宮教諭・西教頭が指導者で参加)が開催。10:00-15:00
本校からは2名が参加し,他校生と交流しながら学んでいます。
<内容>
・自己紹介
・アイスブレイク
・辞書引き競争
・スクラブル(単語作成)
・映画鑑賞(聞き取り)
・Who is the culprit?
午後の様子:辞書をひきながら英語のミッション解決に向けグループで協力


1年生の加入で活動がさらに活発になった吹奏楽部。
体育大会のための練習も加わり,顧問の指導のもと,夏休みも連日いい音を響かせています。
部員に「練習はどうだね?」と聞くと,「順調です!!」と元気な返事が!

<新聞見出しより>
公立56高 定員割れ
私立進学は増加
<本校近隣高校分倍率>
・鶴翔:農業0.49,総合0.38
・野田女子:家庭0.7,看護0.93
・出水:普通1.01
・出水工業:工業0.87
・出水商業:商業0.81
・川内:普通1.12
※詳細は県教育委員会HPを参照してください。
8日午前。
立秋を迎えたとはいえ,酷暑の中。
応援団員が団長・副団長・担当教師のリーダーシップのもと,議論し試行錯誤しながら練習を頑張っています。
暑さ対策のため,本日は風通しの良い3年教室でこまめに水分補給しながらの練習です。

<7日川床集落打ち鳴らし>
学校隣にある若宮神社で18:30から行われました。
本校卒業の高校生や保護者の方も多数踊られました。
多数の観客の中,3つの踊りが披露・奉納されました。
<8日本宮・庭納>
・本宮 13:00から各集落の踊りが披露・奉納されました。
・川床集落庭納め 17:00から
※ 悪疫退散を祈って奉納されたのが始まりと言われる踊りで,昔は庭狂言も行われていたこともあったそうです。(参考:町資料)
本校1年生が平成2年度から伝承している「鐘踊」も御八日踊りで踊られています。(川床集落は2年前に披露)1年生の踊りは,本日の踊りとは別に,毎年体育大会で披露しています。
赤き笠青き笠舞ふ踊りかな


7日午前。
町理科部会を本校で実施。
県立博物館の先生をお招きし,植物の観察,標本作りの実技等を行いました。
※本校では,今後,国語部会・社会部会・技術部会も行われる予定です。
蝉時雨の中,校内の植物を観察中の先生方

「獅子島の子落とし塾」参加希望者再募集!
7月19日締切でしたが,8月9日まで締切延長します。
是非参加を!! 希望者は学校まで。
※ 詳細プリントは生徒に配布済みです。
最近のコメント