7日 1・2年PTA専門部会・学級PTA
・専門部会 15:30~16:00
・学級PTA 16:00~16:45(2学期反省・冬休みに向けて等)


・専門部会 15:30~16:00
・学級PTA 16:00~16:45(2学期反省・冬休みに向けて等)


国は,毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を,「人権週間」と定めて,その期間中,世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く国民に訴えかけるとともに,人権尊重思想の普及高揚を図るため活動を全国で行っています。
本校でも,県教育委員会作成の資料を活用するなどして,取り組みます。
この機会を利用し,「思いやりの心」や「かけがえのない命」について,もう1度考えてみませんか?
<県資料「なくそう差別 築こう明るい社会」H29年度版より>
教職員の基本姿勢「見つめる:M」「思いをめぐらす:o」「向き合う:m」の頭文字を使ったキャッチフレーズ(造語)「Mom」(モム)とともに,子どもとの向き合いを深めましょう。
M・子どもたちのありのままを「見つめる」
o・気になった子どもの背景に「思いをめぐらす」
m・見えてきた課題と「向き合う」
職員室出勤簿近く Momのカードをおいて

5日~8日まで生徒会代議員で募金活動・あいさつ運動を行っています。
御協力よろしくお願いします。

あいさつと笑顔集めし赤い羽根

ネット依存 1年 山下泰典
今の社会はネットで,たくさんの情報を得たり,ゲームや動画などで世界中の知らない人とさえ関わることができます。しかし,使いすぎによって,ネット依存の人が増えています。ネット依存になると,集中力がにぶったり,睡眠時間が減ったりと,生活に支障をきたしてしまいます。
依存に,「自分は,なるわけはない。」「自分には,関係ない。」と思っている人もいるかもしれません。それは大きなまちがいです。
僕は,ゲームでよく遊んでいます。ネットを使い,世界の人と繋がるとゲームの技の幅も広がり楽しみが増えました。しかし,夢中になり気がつくと数時間たっていたことがよくありました。「ネット依存になんかなるわけがない。」と思っていたので,その時,ネット依存の怖さに気づきました。
誰でもネット依存になる可能性はあります。家族や友人などを悲しませないように,ネット依存のことを深く知り,自分で時間を決めて守りながら使うなどの対策,解決ができるよう心がけることが大切だと思います。
※学級弁論大会,文化祭で発表した原稿を投稿用に添削した文章です。
8:40に学校をスタートし,全員よく頑張りました![]()
PTA事業部の方の豚汁も最高でした!
↓強歩大会全体図(コース・予定通過時間等)
30kyouho.pdfをダウンロード
<男子>
1位 中村海来君
2位 中村聖海君
3位 岩下颯汰君
<女子>
1位 岩下みなみさん
2位 原口里歩さん
3位 田中明憂奈さん
予定通り元気にスタート


PTA事業部では歩き終わった後に食べる豚汁作りも






先頭グループ 4時間2分台でゴール



※ 保護者の皆様も各係や豚汁の準備等本当にありがとうございました。
29日実施された上記会で以下のような話がありました。
各御家庭でも話題にしていただければと思います。
<警察署より>
・出会い系サイトなどを通して事件に巻きこまれないよう,フィルタリングも徹底してほしい。
・巻きこまれたりしたら遠慮せずに警察に連絡してほしい。
・子どもの飲酒に注意してほしい。(年末年始に大人の飲酒の機会も増えると思うので)
・深夜徘徊については警察でパトロール予定。
<町教育委員会より>
・町内の子ども達をみんなで守るという意識を持ちましょう。(協働・共育)
・大きな行事等も終わり,気がゆるむ時期でもあるので事故等に気をつけてほしい。
・冬休みはお年玉等もらう機会が増えるのでお金の使い方にも気をつけさせてほしい。
・事故では,特に「飛び出し」に注意させてほしい。
・自転車の乗り方に注意させてほしい。
・ネットを利用できる児童・生徒の割合が高いので,利用には十分気をつけさせてほしい。
歴史ある第48回目の大会が迫ってきました。
長島一周36kmを生徒・保護者で歩きます。
(安全面確保から今年から,一般・小学生の参加はできません。)
<日程>
・天候判断 6:30
・体育館集合 8:15
・体育館横スタート 8:40
・ゴール予定 11:40~16:00
※ 学校到着後は,PTA事業部で作る豚汁があります。
今年から,学校でおにぎりは準備しませんので,必要な生徒・保護者は各自で準備してください。(雨天中止時に当日キャンセルができないため)
[長島一周強歩大会へ向けて♪]
生徒の目標より
○去年の時間より早いタイムで走れるように頑張りたい。去年は,5時間17分だったので,今年は5時間6分を目標にしていきたい。
○3時間54分くらいが目標で,1位になる!2位以下でもできるだけ早く完走する。
○5時間6分(1km8分30秒ペース)でいければいいと思う。
○目標より早くゴールできるように頑張りたい。
○自分に負けないように頑張りたい。
○本部や先生方に迷惑がかからないように手伝いを頑張りたい。
↓強歩大会全体図(コース・予定通過時間等)
30kyouho.pdfをダウンロード
1980(S55)の様子(卒業アルバムより)

S45 長島一周強歩大会がはじまりました。ではどうやってはじまったのか?
(平成28年度文化祭での職員劇でこの場面も再現しました。)
きびしい冬 1月の午後 ストーブ用の木を山で切った後,職員室に帰ってきた先生たちの会話です。ストーブを囲んで
「子どもんしは あんな大木を運ぶ体力や気力があっどかい?」
「子どもんしは 近頃は歩かんで 車によう乗せてもらい学校に来ちょっで 歩ききらんじゃろう」
「ほんのこって あるかんごてなった!」
「おまんさあ達がそういうなら歩かせてみてはどうか?」
「それがよか」「よかが」
こうやってその年に強歩大会がはじまりました。
当時は,車が通るとほこりで真っ白になったり,おにぎりとたくあんの昼食もどんな食べ物よりもおいしかったとその当時の先生が言っていたそうです。
その伝統は今でも永続されています.
3年生は,本日から12月6日にかけて,三者相談を実施します。
今回は,
1 将来の目標
2 具体的な進路先とその動機
3 推薦制度を利用する場合の,その理由と具体的な希望先
4 その他
について,生徒・保護者・担任で話し合います。
3年生は,いよいよ進路手続きなど具体的な動きが始まります。
※ 進路情報については,学校の進路便りも参考にしてください。
火災を想定した訓練を実施しました。
講話では,火災のことだけでなく,地震や津波のメカニズム・怖さの話もしていただきました。
<消防署の方の講話から抜粋>
・いざという時にどれだけ冷静に動けるかが大切。
・そのためにも訓練が大切。
・学校の消火器がどこにあるかも確認してほしい。
・災害の怖さを知ること,備え(準備)をしっかりすることが大事。
・長島でも災害はあると想定しておく。


最終日の今日。
9教科目のテストで最後の力をふりしぼり頑張っています![]()



最近のコメント